6学年 英語表現科

3月1日、小学校最後のジュリア先生との授業を行いました。
まず中学校での英語の授業について、週に4時間授業があること、小学校と違い「読む」「書く」が加わることを聞きました。
次に、担任とジュリア先生の英会話を聞き、質問に答えるリスニングを行いました。簡単な英会話でしたが質問に答えるのが難しかったようでした。
最後に、英単語のゲームを行いました。
意欲的に取り組んだ授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火)の給食の献立です

画像1 画像1
3月1日の給食の献立です。 
○ マーボーラーメン
○ 野菜の春巻き
○ ほうれん草のナムル
 ※ 今日は、めんの日で、今までに出たこともない
  「マーボーラーメン」です。食べるとピリッとし
  てこくのある味です。
 ※ 野菜の春巻きは、かむと「ぱりっ」とした歯ご
  たえがあり、中から野菜のあんがでてきます。
 ※ ほうれん草のナムルは、野菜の素材がそのまま
  いかされています。

 全ていい味に仕上がっています。おいしいので、味
わって食べましょう。

6学年 3年生との交流活動 その2

3年生との交流活動です。
写真は、大なわとダンスの様子です。
ダンスは6年生を送る会で披露してくれた「R.Y.U.S.E.I」を3年生と一緒に踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 3年生との交流活動 その3

3年生との交流活動です。
写真は6年生から3年生へのお礼の手紙と終わりの会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6学年 感謝の気持ちを伝える会

2月29日5校時目、6年生は3クラスとも授業参観で「感謝の気持ちを伝える会」を行いました。12年間の成長をお家の方へ見てもらおうと、総合でまとめた自分の将来の目標について発表をしたり、宿題で取り組んだ詩の暗唱、できるようになったなわとびの技を披露したり、合唱・合奏をしたり等々子どもたちは自分で種目を決めて、今日の日のために練習をしてきました。
最後に、自分で手縫いで縫った雑巾と感謝の気持ちを綴った手紙をお家の方に手渡しました。
子どもたちの成長を感じ取って頂けたかと思います。
お忙しい中、多くの保護者の方に授業参観に出席頂きましてありがとうございました。また、授業参観前の奉仕作業にも参加頂きましてありがとうございました。
写真は感謝の手紙を手渡したところです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6学年 3年生との交流活動 その1

2月26日金曜日、3回目の3年生との交流会が開かれました。
3年生が1年生の時から交流活動を続けてきて、今回が最後の交流活動となりました。
最後ということで、3年生が会の企画運営をしてくれました。
6年生への感謝の気持ちが伝わる、すてきな会となりました。
写真はじゃんけん列車の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
           今日の献立

 麦ごはん 牛乳 そぼろ煮 大根サラダ

<給食時間の放送より・・・6年生が原稿を作成しました。>
 今日は、給食にもでている大根についてお話します。大根は根の部分にはあまりこれといった栄養成分は含まれておらず、水分が多いです。ジャスターゼというでんぷん分解酵素が含まれており、でんぷんに大根の汁を混ぜ合わせると分解が始まり、糖に変わっていきます。そのため、消化を助ける効果があります。
 大根の葉の部分は、緑黄色野菜になります。ビタミンCやビタミンE、カリウム、カルシウムを多く含んでいます。カロテンはかなり多く含まれています。
(カロテンは、体の中に入ってビタミンAに変わります。)みなさんも、家で、なるべく大根の葉を捨てずに食べるようにしましょう。

6年生をおくる会

画像1 画像1
 2月23日(火)2,3校時に、「6年生を送る会」が行われました。
 2年生は、「6年生ありがとう」という題で、寸劇を発表しました。集団登校や休み時間、合唱練習や縄跳び練習という4つの場面を演じながら、これまでの6年生の姿に感謝の思いを伝えました。
「安心してください!!」や「やさしいんだから〜♪」のかけ声やポーズでは笑いが起こり、「6年生が笑ってくれた。」と大変喜んでいました。6年生の皆さん、あたたかく観覧してくださって、ありがとうございました。

2月25日(木)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

 麦ごはん 納豆 牛乳 ゆで豚の四川ソース きのこ汁

<給食時間の放送より> 
 今日の「きのこじる」に入っている、きのこは、ぶなしめじ、えのき、なめこです。
 えのきについて、お話します。冬の夕食に“鍋”をするおうちは多いと思います。えのきを鍋に入れる時もありますね。
 えのきは、ビタミンBの仲間や食物繊維が多くはいっています。ビタミンBの仲間のビタミンB1は、エネルギーを作る時に必要です。それから、疲れをなおす働きがあります。もう一つ、ビタミンBの仲間で、ビタミンB2は、皮ふや粘膜、つめ、髪の毛の健康を守る働きをします。食物繊維は、お腹の調子をよくしてくれます。
 えのきをたくさん食べる人ということで、えのきを栽培している農家の方を調査したところ、がんという病気になる人がたいへん少なかったそうです。えのきには、病気と戦う免疫力を強くする働きがあります。
 体によいえのき。そして、きのこの仲間を食べるようにしましょう。
  

第8回おやまだ☆お母さん教室

 今回の学習会は,小山田地域食生活改善推進委員会の皆さんから和風・洋風(スペイン料理)の料理を教えていただきました。料理教室に先立ち,1年間の締めくくりとして閉講式を行いました。1年間の活動有り難うございました。
○ 本日の主な献立
 ・高野豆腐とこんにゃく野菜の煮物
 ・肉と野菜のアビージョ風
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 No.4

 6年生を送る会の後半は,鼓笛移杖式です。5年生も練習の成果がよく
表れていて,立派に演奏できました。6年生も少し安心できるかな。
 ○鼓笛移杖式
 ○全員合唱「さようなら」
 ○6年生退場
会場準備や進行など,5年生有り難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 No.3

 学年の発表の後,6年生からの発表もありました。
 ○4年生ボディーパーカッション「手拍子の花束」
 ○6年生合奏・歌ダンス「雨のうた」「Happiness」
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 No.2

 開会行事(実行委員長あいさつ・プレゼント交換)のあと,
各学年の発表を行いました。
 ○1年生ダンス「はばたけ!6年生!」
 ○2年生げき 「ありがとう6年生」
 ○3年生ダンス「R・Y・U・S・E・I」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 No.1

過日2月23日(火)に6年生を送る会・鼓笛移杖式を行いました。
6年生入場の場面になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会でダンスを踊りました!!

2月23日(火)、「6年生を送る会」が行われました。

3年生は、今!!話題の!!3代目J soul Brothers「R.Y.U.S.E.l」を踊りました。
少ない練習時間でしたが、キレのあるダンスを披露することができました。
良く頑張りましたね。ダンスでは、素敵な笑顔をみることができ、6年生の皆さんも大満足していました。

6年生の皆さんとは、交流活動でもお世話になっており、最高のプレゼントを送ることができました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6学年 高学年ブロック集会

2月24日、集会委員会主催の「高学年ブロック集会」が開かれました。
5年生と6年生、計6クラス対抗のモップ掛けリレーが行われ、大変盛り上がりました。
1位から3位までのクラスには賞状が渡され、賞状を受け取ったクラスはとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6学年 鼓笛移杖式

2月23日、6年生から5年生へ鼓笛を引き継ぐ「鼓笛移杖式」が行われました。
先輩から演奏、演技だけでなく心構えも引き継いでから1年。
最上級生として立派に鼓笛に取り組んだ1年でした。
最後の鼓笛、立派に演奏することができました。
そして、小山田小の鼓笛の柱である「一人一人が主人公」を5年生に無事引き継ぐことができました。
当日、たくさんの保護者の方が子どもたちの姿を見に来てくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(水)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

麦ごはん 牛乳 ほき(魚)の和風マリネ すき昆布の香味和え           打ち豆汁

<給食時間の放送より>
 打ち豆汁が、給食にでています。汁の中に入っている、緑色の丸い物が、打ち豆です。
 みなさんは、打ち豆のことを知っていますか?打ち豆という種類の豆があると思いますか?それとも、何かから作られていると思いますか?
 実は、打ち豆は「大豆」が変身したものなのです。蒸した大豆を石臼の上に置き、木槌でたたいてつぶします。それを乾燥させて保存食にしたのが、打ち豆です。
 日本海側の雪が多い地方の郷土料理として、汁物や煮物などに入れて、食べられてきました。
 大豆から作られているので、体を作るたんぱく質やじょうぶな骨や歯を
作るカルシウムがたっぷりです。
 昔から食べられてきた、伝統の食べ物を味わって食べてください。

6学年 6年生を送る会

2月23日、5年生が中心となって6年生のために「6年生を送る会」を開いてくれました。
1年生のかわいらしいダンス、2年生のユーモアあふれる劇、3年生の息の合ったダンス、4年生の迫力あるボディーパーカッション。そして5年生は会の企画運営と、どの学年も心のこもった出し物を披露してくれ、心温まる素敵な会になりました。
そのお返しとして、6年生は合奏「雨のうた」歌「Happiness]を披露しました。演技を通して感謝の気持ちを伝えられたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんだより2月号をアップしました。

ほけんだより2月号をお知らせにアップしました。ご覧ください。
まだまだインフルエンザガ心配です。ご家族で予防に努めてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 修了式(1〜5年) 卒業式場準備
3/23 第39回卒業証書授与式(5・6年) 職員会議
3/24 学年末休業
郡山市立小山田小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町六角26番地
TEL:024-952-1414
FAX:024-951-5599