3月18日(金)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立
6年2組リクエスト献立
ビビンバ 牛乳 わかめスープ いちご

<給食時間の放送より>
 きょうは、6年生の小山田小学校、最後の給食です。 小学校の給食は、楽しい時間だったのではないでしょうか。給食は楽しいたけでなく、6年間の成長や健康を支えてくれました。食べ物の好き嫌いが、給食のおかけで直った人も多いと思います。給食は、望ましい食事を学ぶ時間でもありました。
 6年生は、給食時間になったら、さわがず、すぐに給食の準備を行うことがとてもよかったと思います。お昼の放送が始まると、6年生の廊下はとても静かで、放送をよく聞いているようすがわかりました。学校に残るみなさんは、6年生のよかったことを、続けてできるようになってほしいと思います。
 震災があってから、「前を向いて進む」ことの大切さが注目されています。前へ進む時、そのパワーを支えるのは、食事です。
 人は食べたように体が作られ、食べ方により健康がたもたれます。
 卒業する6年生のみなさん、在校生のみなさん、しっかり食事をしましょう。 

3月17日(木)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

ツイストパン 牛乳 ミートローフ 三色サラダ 野菜スープ

<給食時間の放送より>
 給食は、ひとり一人に必要な栄養を考えて、作られています。ミートローフはハンバーグのようで、好きな人が多いと思います。ミートローフはお肉をたっぷり使って作るので、体を作る赤色の食べ物をしっかり食べることができます。では、きょうの野菜のおかずはどうですか?減らした人は、いませんか?野菜は、緑の仲間の食べ物で、体の調子をよくし、病気にならないようにしてくれます。
「好きな物は、たくさん食べて、嫌いな物は食べない。」という人はいませんか?食べ物には、それぞれ働きがあります。すききらいをなく、食べることが栄養をとるために必要です。

6学年 皆勤賞、新記録樹立記念盾を頂きました。

3月16日、卒業式予行の後、校長先生から皆勤賞と新記録樹立記念の盾を頂きました。
まず7名の児童に皆勤賞が渡されました。6年間、1日も休まず登校できたことは本人の頑張りはもちろんですが、保護者の方の支えがあってのことです。感謝申し上げます。
次に、1000mの県最高記録を更新した栄誉を称えて、県の陸上協会から記念の盾が送られました。県の最高記録を樹立をしたことは大変素晴らしいことです。
中学校でも、それぞれ努力をし続けて頑張って欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年度「卒業式」予行

 今日の3・4校時に卒業式予行を行いました。5・6年生一緒に心を合わせて予行練習を行いました。卒業式まであと数日となり,集中力が高まってきました。卒業式当日は今日の反省を生かして素晴らしい式になるものと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成27年度「皆勤賞」の表彰

 卒業式予行の後に,小学校6年間無欠席で登校した児童7名に皆勤賞の表彰を行いました。およそ1200日間休まず登校したことは素晴らしいことであり,本人の努力の賜です。これからも続けて取り組むことを大切にがんばってください。
画像1 画像1

3月16日(水)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立
6年1組リクエスト献立
麦ごはん 牛乳 タッチョリム ニラとえのきのあえもの 
大根と油揚げのみそ汁

<給食時間の放送より>
 今日は、6年生のリクエスト献立です。リクエストされたのは、「タッチョリム」です。「タッチョリム」は、人気のあるおかずで、残りも少ないです。
 「タッチョリム」は、日本のおとなりの国、韓国の料理です。韓国料理では、「コチジャン」という、甘辛いみそのようなものが味つけに使われます。
 コチジャンの甘さは、もち米の麹によるもので、辛みは唐辛子によるものです。韓国でも、ごはんを主食として食べます。「タッチョリム」はごはんによく合う味つけになっています。給食では、韓国の料理のほか、中国やヨーロッパなどいろいろな国々の料理をだし、世界の食文化をみなさんに味わってもらいました。この経験が、役に立つとよいと思っています。
 

学校だより「おやまだ」3月号を掲載しました。

学校だより「おやまだ」3月号を「お知らせ」に掲載しました。
ご覧ください。

3月15日(火)の給食献立

画像1 画像1
放射性物質検査 不検出
本日も安全でおいしい給食をいただくことができました。

〈本日の献立〉

けんちんうどん  青菜のりあえ  さつまいも蒸しパン  牛乳

3月14日(月)の給食献立

画像1 画像1
放射性物質検査 不検出
本日の給食は,和食のメニューでした。残さず食べることができました。
給食は18日(金)で終了となります。

〈本日の献立〉

麦ごはん  納豆  卯の花いり  小松菜と油あげのみそ汁  

3月11日(金)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
           今日の献立

ドライカレーライス 牛乳 チーズサラダ 洋風かきたま汁

<給食時間の放送より・・・6年生が原稿を作成しました。>
 今日のスープには、卵が使われています。卵は、良質なたんぱく質を持った食品であると言われています。なぜ、良質なたんぱく質かというと、たんぱく質を構成しているアミノ酸の中でも、体内で合成することができない8種類の必須アミノ酸がバランスよく含まれているからです。
 また、卵の中の卵黄に含まれる脂質の仲間である「コリン」は、記憶が学習に関係する物質「アセチルコリン」の材料となります。コリンを含むたまごは、記憶力や学習能力の向上に役立つとされていて、注目されています。このように、たまごは栄養がたっぷりです。みなさん、残さず食べましょう。
 

3月10日(木)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立
6年3組リクエスト献立
ココア揚げパン 牛乳 ミネストローネスープ コーンサラダ

<給食時間の放送より>
 今日の献立は、6年生のリクエスト献立です。小学校の思い出に、自分たちがリクエストした献立を食べてほしいと思います。6年生は、家庭科で1食分の食事の組み合せを勉強しています。好きな料理を並べるだけの、リクエストではありませんでした。主食、主なおかずの主菜、野菜のおかずの副菜、汁物が組み合わされて考えてあります。
 組み合わせのよい献立は、バランスのよい献立です。栄養のバランスのよい食事のとり方を知っている6年生は、これからも、健康で、いろいろなことにがんばることができると思います。6年生を見習っていきたいですね。  

3月9日(水)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

 麦ごはん 牛乳 魚(シルバー)の照り焼き おひたし 田舎汁

<給食時間の放送より>
 みなさんが、毎日食事のとき、使う道具はなんでしょうか?そう「はし」ですね。
 毎日使っている「はし」ですが、みなさんは正しく使うことができていますか?
 正しく「はし」を使って、おわんをもって、よい姿勢で食事をしている人をみると「この人は、きちんとした人だな」というイメージをもちます。食事のマナーが人にあたえる印象は大きいのです。印象がよくなるだけでなく、正しいはしの持ち方をすると、おいしく食事をすることができます。正しいはしの持ち方を身につけましょう。

6学年 感謝の気持ちを伝える催し

3月7日、放課後感謝の気持ちを伝える催しを実施しました。
この催しは、6年間お世話になった校舎や先生方へ感謝の気持ちを伝えるものとして、小山田小学校で行われているものです。
はじめは委員会や特設など、学校生活でお世話になった先生方へ感謝の思いを綴った手紙をお渡しにいきました。
直接先生方へ感謝の気持ちを伝え、また先生方からは励ましの言葉を頂きました。
次は、校舎内の清掃を行いました。
毎日、清掃の時間に一生懸命取り組んでいますが、普段の清掃ではなかなか手が届かない細かいところを中心に清掃を行いました。短い時間でしたが、とてもきれいになりました。
卒業まであとわずかとなりました。最後まで感謝の気持ちを忘れず過ごして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(火)の給食献立

画像1 画像1
放射性物質 不検出
バランスのとれた献立です。おいしくいただきました。

(本日の献立)
ミルクパン 牛乳  ブラウンシチュー ほうれん草サラダ 
みかんゼリー

3月7日の給食献立です!

画像1 画像1
今日3月7日の献立は次の通りです。
 ○ 牛乳
 ○ なめし
 ○ ひき肉だんごのスープ
 ○ だいずの磯煮
※ 給食調理員さんが、一つ一つのひき肉だんごを手作り
 してスープにしました。柔らかいようで歯ごたえがあり
 ます。スープの味も抜群においしいです。
※ 煮ただいずが丸ごと調理されています。ひじきとの相
 性が良く、味がしみています。
  味わって、感謝して食べましょう。

3月4日の給食献立です。

画像1 画像1
今日3月4日の献立は次の通りです。
 ○ 牛乳
 ○ むぎごはん
 ○ たらのみそマヨネーズやき
 ○ やさいのからしあえ
 ○ わかめ汁
※ たらのみそマヨネーズやきは、みそのしょっぱさとマ
 ヨネーズの酢と卵の味が混ざり、更に焼いた香ばしさが
 鱈に絡まり、とてもおいしいです。
※ わかめ汁は、ジャガイモが入っていて、やわらくてと
 ても甘みがあり、更にわかめの歯ごたえととてもバラン
 スよくおいしいです。
  味わって、感謝して食べましょう。

6学年 学年音楽

3月3日3校時目、学年音楽で卒業式の歌の練習を行いました。合唱部担当の渡部麻紀子先生にご指導頂きました。
「歌詞の内容を理解して歌う」「楽譜の記号を意識する」などの説明を受けて何度か歌いました。
また、高音部と低音部の音の重なるところをより美しく響かせるために繰り返し練習をし、授業の終わりには素敵な歌声が響き渡りました。
卒業式まであと2週間足らずとなりましたが、卒業式に出席される皆様に素晴らしい歌声を届けられるよう、練習を続けていきます。
画像1 画像1

3月3日の給食献立です!

画像1 画像1
今日3月3日の献立をお知らせいたします。
○ 牛乳
 ○ くろざとうパン
○ マカロニのトマトソース煮
 ○ キャベツサラダ
※ くろざとうパンは、かめばかむほど甘い味がします。
 しっかりかんでくろざとうの味をかんじてください。
※ マカロニは、蝶の形をしていてかみ応えがあります。
 トマトソースとからみ合ってとてもおいしいです。
※ キャベツサラダは、ツナがアクセントになっておい
 しいサラダになっています
  味わって、作ってくださった皆様に感謝して食べま
 しょう。

インフルエンザに注意願います。

 県内では「インフルエンザ警報」が発令されています。今週になって本校でもインフルエンザによる欠席者が増えてきました。発熱の症状や体調不良がある場合は,早めの受診をお願います。土日をはさんで月曜日に急増する例が多いようです。
 また,欠席者が多い場合は,緊急におたより又はメールでお知らせすることもあります。よろしくお願いします。
 尚,インフルエンザ予防のために,次の点についてもお願いします。
 
・手洗い,うがいの励行 ・マスク着用(せきエチケット)
・栄養を十分にとる   ・睡眠時間をよくとる(夜ふかしをしない)
・人混みに行かない   ・換気をする  など

6年生と交流活動を行いました!!

2月26日(金)、6年生と交流活動を行いました。3年生は6年生と3年間交流を行っています。本年度は、2回交流を行っており、今までは6年生が企画をしてくれていましたが、今回は3年生が企画を行いました。
3年生が企画した遊びは・・・「じゃんけん列車」「大なわ」の2つです。最後の交流会となりましたが、それぞれペアのお兄さん、お姉さんとの交流を楽しんでいました!
 さすがは6年生!!大なわが上手で、3年生も目を輝かせながら仲良く交流していました。最後に6年生からのサプライズとして手紙をもらい、涙のでるほど嬉しい気持ちになっている3年生の様子がみられました。そのお礼として、6年生を送る会で披露した、ダンス「R・Y・U・S・I」を一緒に踊り、楽しいひとときを過ごしていました。6年生の皆さん、ありがとうございました!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 修了式(1〜5年) 卒業式場準備
3/23 第39回卒業証書授与式(5・6年) 職員会議
3/24 学年末休業
郡山市立小山田小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町六角26番地
TEL:024-952-1414
FAX:024-951-5599