令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

10.31 ミニバス引退試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はミニバスの引退試合をしました。
お休みの中、保護者の方にもたくさん参加していただき、子供チームVS保護者チームで戦いました。
結果は…保護者チームの大勝利!!子供たちは「お母さんたち強すぎる!」と、改めて保護者の方たちのすごさを実感したようです。
そして何より、みんなで楽しい時間が過ごせたことを顧問一同とても嬉しく思います。
今までミニバスケットボール部を応援していただき、本当にありがとうございました。


10.30 見学に行く途中に発見!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ナス農家へ見学に行く途中にも、たくさんの発見がありました。
 秋を感じさせるススキ、収穫を待つ稲、青々と育つネギだけでなく、用水には、メダカ、草むらにはチョウなどを見つけました。

10.30 英語活動の授業(6の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動の授業では、「形容詞」について勉強しています。
 友達の好きなものについて"Is it long?”というように、形容詞を使って質問をして、答を当てるゲームをしました。答が当たったとき、クラス全員で「おー!」と盛り上がっていました。

10.30 勉強もがんばっています!(5年生)

 学習発表会の練習も日々、一生懸命がんばっています。授業でも一生懸命習熟をはかり、自分で考えたりグループで話し合いをしたりしてがんばっています。
 来週には、テストもあります。家庭でもしっかりと復習・練習をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.30 聞いてビックリ!見て納得!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナス農家へ見学に行きました。
ビニールハウスで栽培されているナスを見せていただきました。
ハウスの中には、授業で学習した大きな換気扇や暖房器がありました。
農協の職員の方から、栽培の工夫をたくさん聞くことができました。
また、子どもたちからも積極的に質問をしました。
社会科の学習、そして学習発表会につながる貴重な見学になりました。

10.30 音楽の授業(6の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業で歌のテストがありました。
「明日を信じて」という歌を、上パートと下パートに分かれて二人ずつ歌いました。
友達の声をよく聞いて、のびやかな声で歌うことができました。

10.30 ドッジビーであそんだよ(1年生)

 初めてドッジビーで遊んだ子も多く、あっちに飛んだりこっちに飛んだりです。ビーが面白い飛び方をするので、笑いが絶えない1時間でした。放課にはさっそく友達を誘って、ドッジビーで遊ぶ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.29 オープンスクール(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(火)は、オープンスクールで、保護者の方にいろいろな授業を見ていただきました。音楽では「風とケーナのロマンス」をリコーダーで吹いたり、歌を歌ったりしました。図工では電動糸のこを使いパズルを作りました。スマホ・ケータイ安全教室では、身近で起きやすい問題などを映像で見たり、話を聞いたりしてとても勉強になりました。「スマホ・ケータイは便利だけど、危険もあることがわかりとても勉強になりました。」など多くの児童が感想を書いていました。

10.29 サツマイモを配りました。(2年生)

 掘ったサツマイモを、昨日子どもたちに配りました。
形も大きさも様々な芋から、すぐに気に入ったいもを選べる子がいるなか、どれにしようか迷う子もいました。
 ご家庭で、秋の味覚をお楽しみください。


画像1 画像1

10.28 みんなで考えました。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会に向けてみんなで「平和」について話し合いをしています。今日は「平和」に必要なものは何かを考えました。たくさん意見を出し合う中で、自分たちにもできることに絞っていきました。
 「命」「心」「感情」「笑顔」「思いやり」「信頼」などの意見があり、自分たちにできることを考えることができました。

10.28 豊作だったいもほり(2年生)

 こんなに大きなサツマイモがとれました。どんな味がするのでしょうね。
画像1 画像1

10.28 バランスのよい食事を!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は南部調理場の栄養士さんに、食育指導をしていただきました。食物を赤、緑、黄のグループに分けて、バランスのよい食事の大切さを考えました。とても丁寧に教えていただきました。また、いっしょに給食を食べ、楽しいひと時でした。ありがとうございました。

10.28 さつまいも おいしかったよ (あじさい)

 昨日収穫したさつまいもを炊飯器で蒸かしていただきました。ふっくらとして、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.27 リース作り&イモ掘り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は生活科の授業で、サツマイモのツルのリース作りと、サツマイモ堀りを行いました。
 まず、茎の葉っぱを取ってから、ツルをクルクルと巻いて、リースを作りました。思うように巻くことができず、参観してくださっていた保護者の方にもお手伝いをいただき、何とか、一人一つずつリースを作ることができました。乾燥させて、クリスマスの飾りをつけたいと思います。

 そして、楽しみにしていたイモ掘りです。
「大きい〜!!!!」
「とれないよ!!」
「やっとぬけた!!」
と子どもたちは大喜び!
 今年は立派なサツマイモがたくさん実っていました。次の生活科で観察をして、近いうちに持ち帰ります。家で,ふかしいもや天ぷらなどにしておいしく食べてくださいね!

10.27 さつまいもの収穫(あじさい)

 春に植えたさつまいもを収穫しました。大きなさつまいもがたくさんとれ、子どもたちはとても嬉しそうでした。12月には、落ち葉を集めて焼き芋をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.27 スマホ・ケータイ安全教室(保護者向け)

 児童向け講習の後に,保護者向けの講習も行いました。新しい情報が多く,親として子どもにどのように接して指導するか,家で行うべきことは何かを考える機会になりました。
 参加された方の感想の一部を紹介します。
「知りたいことがいろいろと聞けてよかったです。次からもこういう機会があれば参加したいです。子どもの方が,知識があるので親も勉強しなければと思いました。」
「小学生の質問のレベルの高さに驚きました。すべてを子どもから取り上げるわけにもいかないので,自分も興味を持たなければと思いました。」
「とてもわかりやすく説明していただきました。保護者も毎年聞いて,新しい情報を取り入れたいです。」
 今日配付した資料の余りがあります。ご希望の方は担任に申し出てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.27 スマホ・ケータイ安全教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は終日オープンスクールに来ていただきありがとうございました。5時間目には、保護者の方にも参加していただき、スマホ・ケータイ安全教室が開かれました。
 講師の方から実際に被害にあった話を聞いたり、映像を見たりして、子供たちはスマホや携帯を間違って使うことの恐ろしさについて実感したようでした。
 ぜひ、これを機会にご家庭でも一度スマホ・携帯の使い方のルールについて確認をしていただきたいです。

10.27 豊作だったいもほり(2年生)

1学期に、学年園に植えたサツマイモの苗が大きく育ったので、今日の5・6時間目にいもほりをしました。
 大きな葉や、太いツルを取り除き、土を掘ると・・・出るわ出るわ。食品売り場で見るよりも大きなサツマイモが次々と顔を出しました。 子どもたちは大興奮の様子で、友達と協力しながらいもを掘ることができました。
 掘り終えてからは、収穫したいもを教室の前まで持って行ったり、残ったツルを処分するためにごみ袋に入れたりと、手分けして後片付けまで終えることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.26 どんな音が出るか楽しみ!(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、1学期3年生にリコーダーの指導をしていただいた「リコーダーの達人」の先生が学校にみえました。その先生が竹で作った手作りの笛を届けてくださいました。どんな音が出るのか楽しみです。大切にしたいと思います。ありがとうございました。

10.26 みんなで協力を!(任命式にて)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、児童会役員の任命式を行いました。任命状を渡す時にどの児童も目が輝き、学校をさらによくしたいという熱い気持ちが伝わってきました。
 児童会の役員のみなさんは一生懸命がんばります。応援するみなさんもぜひ協力し、丹陽小学校をみんなで盛り上げていってほしいと思います。がんばりましょう!
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:62
総数:560784
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 あいさつの日
3/24 修了式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp