令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

9.30 国際交流をしました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イタリア人のマッシモ先生との交流の時間がありました。イタリアの小学校の話をクイズを交えて聞かせていただきました。また、その後もイタリアのおもしろい部分についてたくさんのクイズを出してもらって、おおいに盛り上がりました。

9.30 国際交流(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5年生は国際交流がありました。マッシモさんからイタリアについてお話を聞いたり、クイズをしたりしました。
 イタリアの国の場所、形、イタリア特有の文化や生活についてなどを、楽しくユーモアたっぷりに教えていただき、とても勉強になりました。

9.30 ヒマワリの種(3年生)

画像1 画像1
 ヒマワリの花はすっかり枯れ、花の内側にたくさんの種ができていました。強風にさらされたためか、半分以上は下にこぼれ落ちていました。でも、残っていてしっかりしたよい種が取れました。

9.30 国際交流(2年生)

 3限目に国際交流活動として、イタリア人のマッシモさんに来ていただきました。
 イタリアの自然や観光名所、食文化などの話は、子供たちは初めてのことばかりで、喜びながら聞いてました。
 中でも、スパゲッティやマカロニなどのパスタは300種類以上あることや、イタリア人は大きなピザを一人ずつ食べることに驚いていました。
 日本とは違う文化に触れる、貴重な時間でした。

画像1 画像1

9.30 サッカー部 大会まで全力で頑張ります(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 一宮市サッカー選手権大会まで残り2週間になりました。練習試合でも攻め・守りともに練習の成果を発揮することができています。大会は10月10日(土)10時30分から第1試合が行われます。大会まで、一生懸命練習に励んでいきたいと思います。

9.29 国際交流(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から国際交流が始まり、イタリアからマッシモ先生に来ていただいています。
イタリアと日本の比較や、イタリアの食文化やイタリア語を教えていただきました。
最後にはイタリアクイズを行い、みんなとても盛り上がりました!

9.29 ナップザック完成!1組(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、家庭科で作っていたナップザックがみんな完成しました!
ひもを通して、仕上げにアイロンをかけて、とてもきれいに作ることができました。
修学旅行に持っていくのが楽しみですね!

9.29 国際交流(あじさい)

 イタリアの国際交流員の方と、イタリアについてのクイズや動物の鳴き声クイズをして楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.28 スーパームーン

午後6時半すぎ,学校の東にきれいな月が見られました。
昨日は中秋の名月でした。今日は月が大きく見える,スーパームーンでした。
皆さんは,見られたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

9.28 For 丹陽小学校 トイレ掃除を行いました。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から5年生が校外学習に出かけた金曜日、6年生は奉仕活動としてトイレ掃除を行いました。「FOR 丹陽小学校」の心で、一生懸命掃除することができました。最高学年として、この丹陽小学校に何を残していけるのかこれからも考えていきたいと思います。心もきれいに磨いた6年生のみなさん、ありがとうございました。

9.28 児童会ふれあい集会(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期初めてのふれあい集会を行いました。代表委員会を中心に、ペア、学校全体で楽しめるゲームを行いました。
 1つ目のゲームは「キャッチゲーム」です。逃げる・つかまえるという簡単なルールの遊びです。低学年も高学年も思わず笑顔があふれました。
 2つ目のゲームは「じゃんけんカード集め」です。先生、児童すべてが参加してあたたかい学校の雰囲気作りができました。

9.27 校外学習での笑顔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、校外学習を行いました。どの学年もルールやマナーを守り、楽しく見学や活動ができました。今日は笑顔で楽しそうな様子を載せました。各学年、校外学習で経験したこと学習したことを、ぜひ学校生活に生かしてほしいと思います。9月も残りわずかとなりました。笑顔・元気・心をこめてを合言葉に明日からがんばりましょう。

9.26 ミニバスケットボール部 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西成東小学校と練習試合をしました。
 一人一人がチームで勝とう!という気持ちが強く、一丸となり、練習試合に臨むことができました。
 大会まで1か月をきりました。1回1回の練習を大切に頑張っていきます。

9.25 校外学習(2年生)

 今日は子どもたちが待ちに待った校外学習でした。
 名古屋港水族館は、雨が降っていたこともあり、一般の方に加え、なんと、20もの幼稚園や学校団体が来ていました。
 どこを見ても、どこへ行っても人、人、人。 その中を、一人も迷子にならずに上手に並んで歩くことができました。
 大迫力のイルカショーや、美しいマイワシのトルネード、その他多くの珍しい生き物たちを見ることができました。
 とても良い学外学習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.25 校外学習(5年生)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トヨタ産業技術記念館には、テクノランドという車を運転したり台風のような風を感じたりするコーナーがありました。楽しく体験しながら、ものつくりヒントがつかめるようなとても楽しい場所でした。

9.25 校外学習(5年生)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5年生の校外学習では、トヨタ自動車高岡工場とテクノミュージアム産業技術記念館に行きました。
 産業技術記念館の繊維機械館と自動車館では、布をつくる技術を実際に機械が動いているのを見たり車をつくる最新の技術を見たりすることができました。
 

9.25 楽しかった名古屋港水族館(あじさい)

 校外学習で1・2年生と一緒に名古屋港水族館へ行きました。イルカパフォーマンスやマイワシのトルネードを見ることができ、とても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.25 校外学習(4年生)

 4年生は木曽三川公園と輪中の郷を見学しました。木曽三川公園では、展望室から分かったこと、気づいたことをワークシートに書きました。展望室は高いところなので、最初は驚いていましたが、そのあとは木曽川、長良川、揖斐川の大きさにさらに驚いていました。
 輪中ドームでは、楽しくお弁当を食べ、その後は輪中の郷の見学をしました。最初に長島町についてのⅮVⅮを見て、それから館長さんからとても興味深いお話を聞きました。あいさつも自分からでき、とてもよい校外学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.25 秋季校外学習 でんきの科学館(3年生)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気はあいにくの雨模様でしたが、3年生59名全員がでんきの科学館に元気に校外学習に出かけることができました。バスの中では、レク係がクイズを出したり、みんなで歌ったりして、盛り上がりました。
 でんきの科学館に着いたら、学級ごとの集合写真を撮りました。その後、すぐに発電の実験を見たり、体験したりしました。(その2に続く)
 

9.25 校外学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1,2年生合同で名古屋港水族館に出かけました。

 間近で見るイルカショーは大迫力で、思わず口を開けたまま見入っていました。

 子どもたちは今、国語で「うみの かくれんぼ」を学習しているので、より熱心にたくさんの水槽をのぞいていました。
「この魚は、岩みたい!」「チンアナゴが隠れた!」など、教科書には載っていない「海でかくれんぼをする生き物たち」を見つけることができました。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:62
総数:560785
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 あいさつの日
3/24 修了式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp