令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.23 リズムに合わせてとびたいな(1年生)

 中間放課に、音楽のリズムに合わせて縄跳びに親しんでいます。
 初めはリズムに乗って跳ぶことが難しく、あきらめてしまう子もちらほら・・・。しかし、毎日続けることで少しずつ跳べる子がでてきました。頑張れ、1年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1.23 なわとび頑張っています!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび運動週間ということで、中間放課に運動場で音楽のリズムに合わせて跳んだり、体育で昨年度より多く跳べるように練習したりしています。また、みんなで大繩を跳んでいます。みんなそれぞれ自分の目標にそって一生懸命がんばっています。
 来週もなわとび運動週間は続きます、大寒波の寒さに負けないようにがんばりましょう!

1.22和寿会の方々と給食(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
昔遊びを教えていただいたあと、和寿会のおじいさん、おばあさんと一緒に給食を食べました。

「好きな食べ物は何ですか?」と聞いたり、
「どの遊びが楽しかった?」と聞かれ「おはじき!」と答えたりするなど、会話を楽しむことができました。
子ども達は少し緊張していましたが、おじいさん、おばあさんと一緒に給食を食べることができて、とても喜んでいました。

1.22昔遊びを教えていただく会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、生活科で和寿会の方に来ていただき、昔遊びを教えていただきました。

教えていただいたのは、
あやとり
おてだま
竹とんぼ
めんこ
おはじき
けん玉
こま の7種類の遊びです。

子ども達は、昔遊びの名人であるおじいさん、おばあさんに
「コツはなんですか?」と質問し、実際にチャレンジしていました。

「初めてお手玉ができたよ!」
「竹とんぼは下の方を持つといいんだって教えてもらったよ!そうしたらできたよ!」」
「大きいこまの方が回しやすいんだって!やってみたら本当だったよ!」
など、とても喜んでいました。

和寿会の方々と遊んで、もっともっと上手になりたい!!という思いが強くなりました。



1.21 大きなかぶの英語劇(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の英語活動の時間に、「大きなかぶ」の英語劇をグループで発表しました。
どのグループもオリジナルの登場人物を考えて楽しい劇になりました。
これからも楽しく英語に親しんでいけるといいですね!

1.21 100って、こんなにたくさん!?(1年生・算数)

ペットボトルキャップを使って、100を体験しました。10のまとまりを10個作れば100になることを理解し、どの班もすんなりと100を作ることができましたが・・・ペットボトルキャップの多さにびっくり!!大歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.21 いじめに関する校内研修会

 いじめを受けて命を絶つ決断に追い込まれた子どもが後を絶ちません。
 私たち教師や学校、そして地域は、そうした子どもたちをつくってはいけません。
 今日の授業後に、「いじめに関する校内研修会」を行いました。
 教師一人一人が「いじめに関する自己点検シート」でいじめに対する考え方や取り組み方を点検し、その結果を分析していじめという問題に取り組む上でどのような認識や姿勢・取組が必要かを考えました。
 その後、グループで個人としてできることや組織としてできることについて意見を出し合いました。
 私たち教師は、「いじめに関する知識」を正しくもち、いじめの防止に全力で取り組んでいきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.21 あったらいいな、こんなもの(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で、あったらいいなと思う道具を考えみんなの前で発表しました。「こんな道具があったらすてきだな。」と思える道具ばかりで楽しそうに聞いていました。自分で考えた道具が本当にできるといいですね。

1.21 雪遊びをしました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、この冬初めての雪が積もりました。学力検査の後、運動場に出てみんなで大きな雪だるま?を作りました。わずが20分程度の雪遊びでしたが、子どもたちは大喜びでした。この雪も子どもたちが下校する時間にはすっかりとけてしまい、少し残念な感じでした。

1.20 雪遊び (あじさい)

 2時間目にみんなで雪だるまを作りました。最初は、なかなか上手に雪玉が作れませんでしたが、最後には、みんなで協力して大きな雪だるまを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.20 雪遊びをしました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭に積もった雪で、雪遊びをしました。真っ白なグラウンドに子どもたちの楽しそうな声が響いていました。学校で雪遊びができるのも今年が最後になるかもしれませんね。
 子どもの頃にしか体験できないこと、感じられないことを大切にして、一日一日感動できる毎日を過ごせるようにしていきたいと思います。
 

1.20 雪遊びをしました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年初めての雪にみんな大興奮!雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして、みんなで楽しく遊びました。また、雪遊びができるといいですね。

1.20 雪遊びをしました!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、起きたら辺り一面真っ白!せっかく雪がふったので雪遊びをしました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして、寒さも忘れて楽しそうに遊んでました。

1・20 ふゆみつけをしたよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、雪がたくさん積もったので、生活科の学習で冬見つけを行いました。
 「雪を踏むとどんな感じがする?」「雪をよ〜く見て気づいたことはないかな?」「触った感じはどんな感じかな?」などと質問をすると、子どもたちはそれぞれ気づいたことを教えてくれました。
 そのあとは、雪で遊びを行いました。雪遊びを通して、サラサラの雪でも固めることができることや、転がすとだんだん大きくなることなど様々なことに気づき、教え合う姿がたくさん見られました。

1.20 雪遊びをしました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨晩からの雪により今日は運動場が真っ白になるほど雪が積もっていました。そこで、今日の2時間目に運動場にて学年で雪遊びを行いました!
水分が少なくふわふわの雪でした。雪合戦をしたり、大きな雪だるまを作ったりして、みんな寒さに負けず元気いっぱい遊びました!
 明日からも冷え込みますが、手洗い・うがいを忘れずにしっかりと風邪予防をして生活しましょう。

1.20 雪景色

深夜から雪が降り,学校は一面雪に覆われていました。
大雪警報は出ていますが,学校は通常通りあります。
安全に気を付けて登校してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.19 お店屋さんごっこをしたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「ものの名まえ」で学習したことを使って、お店屋さんを開きました。果物屋さんや文房具屋さん、アイスクリーム屋さんなどがありました。店員とお客に分かれて、上手にお話ししながら買い物をすることができました。

1.19 自分でできる風邪予防(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これから風邪やインフルエンザの流行が心配されます。身体測定の終了後に、「せきエチケット」や「歌を歌って行う手の洗い方」も教えてもらいました。
 給食前には、さっそく歌を歌いながら、ていねいに手洗いをしている子がいました。風邪などをひかず、元気に過ごしてほしいと思います。

1.18 租税教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は会計士の方に来ていただき、税金についてお話をしていただきました。
 「税金がなくなると、私たちの暮らしはどうなるのか」というビデオを見て、税金がなくなってしまうとなにもかもが有料になってしまうことを知り、「税金はきちんと払ったほうがいい」と思いなおす子が多かったです。
 分かりやすくお話をしていただき、ありがとうございました。

1.18 詩を楽しもう!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の「詩を楽しもう」の学習でお気に入りの詩を探しました。
子どもたちからは、「この詩好き」「この詩面白いよ」など楽しんで詩を読んでいました。ノートには、一番気に入った詩を丁寧に写しました。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:62
総数:560784
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 あいさつの日
3/24 修了式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp