令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

9.24 何時かな?何時半かな?(1年生)

 算数で、時計の読み方を学習しました。初めて時刻を読むことに挑戦した子は、時計の模型を見つめ、悩みながらも一生懸命答えようと頑張る姿が見られました。時刻を読むことは、計算練習と同じく、慣れることが大事です。1年生のみなさん、これから時計を見つけたら、「今は何時かな?」と考えてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.24 ピザ作り(あじさい)

 1・2時間目にギョウザの皮に玉ねぎ・ねぎ・ウインナー・チーズをのせ、オーブントースターで焼いてピザを作りました。とてもおいしくて、一人で4枚も食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.24 児童会ふれあい行事(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼放課に児童会が企画したふれあい行事を全校児童で行いました。
学年関係なく出会った子と握手をし、自己紹介をしてからじゃんけんをしました!
じゃんけんに勝つと相手のカードがもらえます。
6年生は、自分たちから積極的に低学年の子たちに話しかけていました。
どこのクラスが一番多くカードを集めることができたか、結果が楽しみですね!

9.23 「交通事故なし」の看板 直りました

少し前から壊れていた,「交通事故なし」の看板を連休中に直してもらいました。
今日で交通事故なしが184日になり,半年を超えました。
みんなで,この記録を伸ばしていってほしいです。

画像1 画像1

9.21 英語の先生と会食 (あじさい)

 いつも英語を教えていただいているALTの先生と一緒に、給食を食べました。好きな映画やアニメの話ができて、楽しかったです。
画像1 画像1

9.20 真剣な姿勢は美しい!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、計算チャレンジの2回目を行いました。合格をめざし、一人一人が落ち着いて真剣に取り組んでいました。そんな姿はとても美しいものでした。頑張れ!丹陽小の子どもたち。

9.20 みんな一生懸命頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、ミニバスケット部は赤見小学校と練習試合をしました。5年生も6年生も一生懸命頑張りました。他の学校との初めての練習試合で、今までの練習の成果を出せた部分もあれば、課題も見つかりました。これからも大会に向けて、みんなで頑張って練習していきましょう。頑張れ!丹陽小の子どもたち。


9.19 AからZまでいえるかな?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語でアルファベットの学習をしています。ALTの先生の後に続いて発音をしたり、絵の中からアルファベットを探したりしました。楽しみながら、アルファベットに慣れ親しむことができました。

9.19 元気よく生徒宣誓(丹陽中体育祭にて)

画像1 画像1
 今日は、丹陽中学校の体育祭に伺いました。開会式を待つ姿は整然とし落ち着いた雰囲気でした。特に開会式の生徒宣誓は元気よく立派にでき、生徒たちの生きいきとした姿に感動しました。

9.18 英語の授業(あじさい)

 音楽に合わせて踊ったり、ゲームをしたり、楽しく英語を学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.18 学年園の草取りをしました。

 9月15日(火)と18日(金)に草取りボランティアを募って学年園の草取りをしました。2日間で延べ314名もの児童が参加してくれました。児童のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.18 かげふみ遊び(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」の学習が始まりました。かげふみをするには絶好の天気で、気持ちのいい秋晴れの中、走り回って楽しみました。
 この経験をもとに教室に戻ってから、かげについて気づいたことを話し合って学習に生かしました。

9.18 おもちゃを作ったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習でおもちゃ作りをしました。どうすればうまく動くのかみんなで考えながら楽しく取り組みました。これからも身近な材料でおもちゃ作りに挑戦してくださいね。

9.18 朝もやの学校

今日の朝の学校の様子です。
朝もやに太陽の日がさし,その中に校舎が堂々と立っていました。
幻想的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.18 英語で体の部分を言ったよ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語活動の時間に、頭、目、足などの体の部分を学びました。
みんな大きな声で言えました。
ゲームでは体も動かしながら楽しく勉強できました。

9.17 交通安全教室がありました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に屋内運動場で交通安全教室を行いました。
正しいヘルメットのかぶりかたやブレーキのかけ方など、安全に自転車に乗るための学習をしました。

9.17 交通安全教室(2年生)

 今日はあいにくの雨で、屋内運動場で交通安全教室を1年生と一緒に行いました。
 小学生は、飛び出しによる交通事故が一番多いので、横断歩道や「止まれ」の標識の模型を使い、正しい通行について教えていただきました。
・横断歩道では、左右確認をし、手を挙げて渡る。
・歩行者信号が点滅したら、渡らない。
・信号のない、見通しの悪い交差点を曲がるときも、一度止まって左右確認をする。
 こうしたことを守り、事故のないように過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

9.17 交通安全教室(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はあいにくの天気だったため、外での実技はできませんでしたが、話を聞いたり、DVDをみたりして自転車の乗り方の大切さについて学ぶことができました。
 自転車の点検をもう一度行い、安全に気を付けて乗ってくださいね♪

9.17 交通安全教室(あじさい)

 あいにくの雨で、屋内運動場で交通安全教室を行いました。
 1・2年生は、2時間目に道路を歩く時の交通ルールを学んだ後、信号機を使い正しい横断歩道の渡り方や見通しの悪い道を渡る練習などをしました。
 3・4年生は、3時間目に交通ルールと自転車の点検を学んだ後、正しい自転車の乗り方のDVDを視聴しました。みんな、とても真剣に取り組むことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.16 ケーキ作りをしました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、赤色・青色・黄色・白色の紙粘土を混ぜて、いろいろな色作りに挑戦しました。最後にモールやビーズで飾り付けをしたら、思わず食べたくなるおいしそうなケーキがたくさんできました。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:28
総数:560846
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 あいさつの日
3/24 修了式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp