清掃センター見学に行ってきました!

画像1画像2
7月6日(月)に,社会科見学で亀田清掃センターに行ってきました。大量のごみが運ばれる様子や,働く人たちの様子を,子どもたちは興味津々で見学していました。施設を案内してくださった職員の皆様のおかげで,大気や水を汚染しないように工夫されていることが分かりました。分別の話しになったとき,「ちゃんと分別してます!」「気を付けています!」という呟きを聞いた職員の方は,嬉しそうにうなずいてくださいました。これからも,子どもたちには社会の一員として,ごみの分別マナーを守り続けて欲しいと思います。(文責:山田学)

わかめ(海藻) (7/6)

画像1
今日はお汁の中に入っているわかめ(海藻)のお話です。海藻にはカルシウムや鉄分がたっぷり含まれています。日本のまわりの海にも1000種類ぐらいありますが,食べられるものは100種類くらいだそうです。海藻をいちばんよく食べるのは日本人です。海藻のぬめりは食物せんいというもので,体の中のコレステロールや塩分を体の外に出す働きがあります。
文責:吉澤

今日は体力テスト!!

こんにちは!!情報委員会6年りゅうりゅうでーす。
今日は体力テストがありました。
ぼくは上体起こしがよくできました。
シャトルランが得意ですがなかったので残念でした。
でも記録が良かったので安心しました。

以上りゅうりゅうでしたー

みそサイコー

こんにちは。ぼくたちは、6年のブドウとキノコと5年のなしとクッキーです。
きょうの給食は
みそラーメン
ぎょうざ
くきわかめのサラダ
牛乳
みそラーメンが、みそがきていてサイコーでした。

いろんな物☆見〜つけた!【一年生】

画像1画像2
こんにちは♪
しののめ情報発信局6年、とと丸です。
今日は、他学年(一年生)の教室でいろいろな物を見つけました!!!
1つ目は・・・・・
お日さまの絵です。
一年生が、一生けん命かいたお日さまの絵です!
オレンジ色の、お日さまや真っ赤っかのお日さま、そしてにじ色のお日さまがありました!
すっごくかわいいですね!
その右どなりには七夕のかざりがあります。
すてきですね!
2つ目は・・・・・
あひるのあくびです。
1年生がかいたあひるのあくびを、しょうかいします。
・さくらが さいたよ さしすせそ
・はちさん はちみつ はひふへほ
・たいいくが たんたん たちつてと
・たけのこ たかいな たちつてと
・さむらい さんにん さしすせそ   などがありました!
私も、考えてみたいなぁ〜と思いました!!

以上、とと丸でした♪

体力テストの結果・・・

私は、しののめ情報委員会6年いちごです。
今日は、6年生全員で、体力テストをしました。
やったのは、ソフトボール投げ・上体おこし・反復横とび・立ちはばとびです。
去年の、ソフトボール投げの記録は、11mでした。
今年の記録は・・・18mでした。
7mも記録がのびました!
立ちはばとびは、161cmでした。
反復横とびは、前よりは記録がのびなかったけど、一生けん命がんばったので、
あせが出てきました。
また、やって記録をのばしたいです。



            以上いちごでした。

「平成27年度 7月の全校朝会」(7/2公開)

画像1
 特集ページ:「平成27年度7月の全校朝会」は,こちらからどうぞ!
 7月1日に全校朝会が行われました。様子をご紹介します。

 文責:学校広報担当 山田 やしほ

しっかり手洗い(7/2)

画像1
7月の給食目標は,「衛生に気を付けた食事をしよう」です。給食の前に,石けんで手を洗いましたか。石けんを使わずに,水で洗っただけでは,菌やウイルスを洗い流すことはできません。上手な手洗いの方法は,まず石けんをよく泡立てます。その後,手の平や手の甲を洗います。忘れがちな指と指の間,爪,手首も洗って,水で洗い流します。食事の前やトイレの後は,石けんを使ってしっかり手洗いをしましょう。
文責:吉澤

3年生 体力テスト

画像1画像2画像3
 7月1日,3年生は体力テストを行いました。
 種目は,「上体起こし」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「長座体前屈」の4種類。「ソフトボール投げ」も予定していたのですが,残念ながら天候が悪く実施することができませんでした。今後実施したいと思います。
 練習を生かして,どの子どもたちも記録を伸ばせるように精一杯の力を出してがんばりました。ボランティアの皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。

文責:3年生担任 山田 やしほ

大きく育ちますように!

画像1画像2
青山さんからいただいて植えた綿の種が,少しずつ育ってきました。より丈夫に育つように,子どもたちは間引きを行い,引き続きお世話をしています。綿が収穫できるまで,最後まで根気よく頑張って欲しいと想います。(文責:吉川貴子)

教えて!袋津の○○

画像1画像2画像3
7月1日(水)の総合の時間は,地域に住む方々をお招きして,袋津の歴史や袋津祭についてお話を伺いました。戦国時代から袋津村があったことや,江戸時代末期頃から袋津祭が行われていたことを聞いて,子どもたちはとても驚いていました。また,灯籠を担いでいるときの「きやり」という歌を,実際にその地区の子どもたちと披露していただくと,子どもたちは興味津々で聞いていました。今日伺ったことを基に,袋津の良さをもっと詳しく調べて欲しいと想います。(文責:渡辺広実)

夏野菜(7/1)

画像1
今日のカレーは「なす」「かぼちゃ」「たまねぎ」「さやいんげん」「とまと」がたくさん入った夏野菜カレーです。夏野菜は太陽の光をたくさん浴び,土の上で育つ野菜が多く,水分やビタミン類をたくさん含んでいます。暑くなると汗と一緒にビタミン類も流れ出てしまうので,まさに夏にぴったりの野菜ですね。
また,夏野菜は水分を多く含んでいるので,体を冷やしてくれる働きがあります。
文責:吉澤

牛乳1本分のカルシウム(6/30)

画像1
給食クイズです。
牛乳1本分のカルシウムをとるには,ししゃもを何匹食べるとよいでしょうか。
 1 1匹   2 3匹   3 10匹
正解は,2の「3匹」です。丈夫な骨や歯をつくるのに欠かせないのが,カルシウムです。ししゃもを食べて,カルシウムをたっぷりとりましょう。
文責:関川

美味しい食べ物(^o^)

私は、情報委員会5年 かっぱさんです。

今日の4時間目に、社会で、『食料生産を支える人々』という学習をしました。
 チラシを見て、産地を調べました。
枝豆やキャベツは、新潟産でした(^_^)/

私達は、農家のみなさんに支えられて、食べていけます。
 農家のみなさんに  感謝です!!

 以上、かっぱさんでした〜☆☆

ドキドキテスト

こんにちは!!情報委員会6年のバナナです!!

バナナは今日の2時間目に算数テストをしました。
あまり自信はありませんでしたが・・・
テスト用紙の問題はすべて解けました!!
算数は得意の教科ではなかったけど
プリントやドリルをたくさんやった
かいがあったとおもいます。
これからもがんばりたいです!!!!!

以上バナナでした〜!

図書館では…?

こんにちは〜!私は、しののめ情報発信局5年のレッドレッドです。
今日、20分休みに図書館に行きました。すると、1・2・3年生が多くいました。もちろん4・5・6年生もいましたが、とくに1・2・3年生が多かったです。図書館にいる人たちは、いっしょうけんめいにおもしろそうな本をさがしていました。
みなさんも、すすんで図書館に行ったり、本を読んだりしましょう。

以上、レッドレッドでした〜〜!!

私の知らなかった事

こんにちは!しののめ情報委員会6年いちごです。
今日そうじの時間に、グラウンドを見たらグランドに機械が水をまいていました。
これを見た1年生、2年生、3年生は、すごく興奮していました。
私は、帰りに見た事があるけど、学校で見た事はなかったので、
少しおどろきました。
このように、私が知らない事が学校には、たくさんあると思うので、
たくさん見つけたたいです。


           以上いちごでした。

「4年生リトルファイアースクール」(6/29公開)

画像1
特集ページ:「4年生 リトルファイアースクール」は,こちらからどうぞ!
6月5日,4年生はリトルファイアースクールを行いました。消防士の方々から仕事の内容などを実演を交えて教えていただきました。

文責:学校広報担当 山田 やしほ

袋津探検に行って来ました!

画像1画像2
自分のたちの町についてより詳しく学ぶために,亀田を代表する綿織物である亀田縞について学習している子どもたち。今度は,亀田縞と同じように歴史のある袋津の町並みについて調べてきました。自分の住む地域と違う,木造の建物や古くからあるお店について,子どもたちはたくさんメモをとっていました。(文責:大倉正司)

しょうが(6/29)

画像1
豚肉の香り付けに使われているのがしょうがです。しょうがの香り成分には,お腹の調子を整えたり,かぜや冷え性を治したりする働きがあります。
これから暑くなり,食欲がない日があるかもしれません。そんな時,しょうがは食欲を増やしてくれます。一度にたくさん食べられないものですが,夏の暑い時季には,積極的に料理にとり入れるようにしましょう。
文責:関川
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 後期終業式/卒業式準備
3/23 卒業証書授与式
3/24 学年末休業日
3/25 離任式
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197