最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:92
総数:928518
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

多賀SAでトイレ休憩

予定通りの8時25分に1号車は多賀SAに入りました。
ここを出ると金閣寺までトイレ休憩はありません。安全に気を配りながら大勢の子供たちがトイレに向かいました。どのバスもバスレクで盛り上がっていたようです。バスレク係の皆さんの頑張りに頭が下がります。
予定より5分早くSAを出発することができました。
画像1 画像1

バスレク

バスは岐阜県から滋賀県に入りました。
車内ではバスレクが行われています。
手洗い場の蛇口の数、学習室の机の数と言った日常目にしてはいても、いざ問われるとはっきりと意識できていないものから、平安時代の貴族の住居の呼び名、大仙古墳が作られた年代など歴史に関するものまで様々なジャンルの問題が用意されていました。班の仲間で答えを考えて紙に書いて報告します。このままだがインターまで盛り上がって行けそうです。
画像1 画像1

バスでの朝の会

少し渋滞を抜けるのに時間がかかりましたが予定より5分遅れの7時半に小牧インターに入りました。
バス内では朝の会が始まりました。各班の班長さんから、修学旅行における班の目標が発表されました。
画像1 画像1

バスに乗って

大きな荷物はバスのトランクに積み込み、各自着席しました。バスの中では、荷物は足元、帽子は網の中、水筒はフックに掛けるという約束事がきちんと守られています。
ガイドさんの話にもしっかり耳を傾けています。
いい旅行になりそうな気がしてきました。
画像1 画像1

修学旅行出発

雲ひとつない爽やかな秋空の下、6時半に6年生児童149名が集合しました。早朝にもかかわらず、子供たちは笑顔を浮かべ元気に集まってきました。健康観察を済ませたあと、出発式を行いました。企画委員の司会で旅行への思いや注意事項を聞きました。
いよいよバスに乗って出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

カラーガードクラブ やなフェスに向けて練習中!

画像1 画像1
カラーガードクラブは、10月17日(土)のやなフェスでダンスを披露します。

休み時間を利用して、ポンポンを使ったダンスの練習をがんばっています。

当日も、応援よろしくお願いします。

4年生 ハードル走、がんばるぞ!

体育の授業で、ハードル走をがんばっています。

振り上げる足をどちらにするのか、くり返し跳び越えながら決めていきました。

リズムよく跳べるように、練習していきましょう。
画像1 画像1

6年生 修学旅行直前集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月14日(水)4時間目、修学旅行の直前集会を行いました。
 修学旅行の企画部のみなさんが会の進行やクイズ大会を行いました。全て自分たちで企画したことが大変立派でした。ここまで合唱でも、よく学年を引っぱりました。明日、明後日の修学旅行でも活躍してくれることを期待しています!
 企画部のおかげで、修学旅行についてしっかり確認をすることができました。
 天気にも恵まれそうです。
 明日からの修学旅行が楽しみですね!

4年生 空気をあたためると…

理科の授業では、「ものの温度と体積」の学習を進めています。

空気をあたためたり、冷やしたりすると体積が変化することを実験から学びました。

試験管の口にはった石けん水の膜の動きに、歓声があがりました。
画像1 画像1

6年生 後期始業式&通学班後期班長任命

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月13日(火)後期がスタートしました。
 校歌を歌う機会がありました。あと小学校の校歌も何回歌うのでしょうか…。卒業に向けて大切にしたい曲の1つです。
 その後、通学班の後期班長の任命式がありました。後期も6年生の多くの人が通学班の班長をすることになります。まずは安全第一、さらに挨拶ができる班へしていってほしいと思います。

10月13日 後期始業式

画像1 画像1
 三連休後の本日、後期の始業式を行いました。短い休みの間に、新たな目標に向かって学校生活を送る気持ちを高めることができたと思います。
 校歌の歌声に、新たなスタートをきるぞという意気込みがものすごく感じられました。

10月9日 前期終業式

画像1 画像1
 本日、4時間目は前期の終業式でした。表彰伝達、校長先生のお話に続いて、全校で校歌を歌いました。6年生は、小学校生活最後の前期終業式でした。最高学年にとって、一つ一つの行事が大切ですね。

3年生 秋の遠足 『岐阜市歴史博物館』に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの下3年生は、岐阜市にある歴史博物館に行きました。
昔使っていた火打ち石や、石臼、炭火アイロンなどの体験をすることができました。石臼や洗濯板の体験では、昔の生活は大変だったことを感じていました。
また、展示スペースでは、甲冑や着物などを着せてもらいました。これから、昔の道具について社会の時間に学習をしていくので、今日学んだことを生かしていきたいです。

5年生 秋の遠足に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、愛・地球博記念公園とトヨタ会館とトヨタ自動車工場に行きました。

今回の遠足の一番の目的は「社会科の学習」でした。
午後からのトヨタ会館とトヨタ自動車工場の見学では、自動車ができるまでの生産の仕組みや働く人の努力や工夫や願いについて学ぶことができました。

間近で見てきたことを、今後の学習をつなげていきましょう。

6年生 外で合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食を食べて午後は修学旅行の準備です。
 テーマ別行動の最終確認をした後、企画部の子たちが企画した外での合唱に挑みました。外で歌うと壁や天井がないため、声が反響しません。
 子どもたちは、反響しない感覚に戸惑いながら、このままではだめだ!ということに気が付いてくれたかと思います。
 中学生の合唱コンクールの様子を見、迫力や口の開け方など参考になったと思います。さらに練習を重ねて磨きをかけましょう!あと一週間がんばります。

6年生 逃走中!

画像1 画像1
画像2 画像2
 他学年が遠足でいないので、校舎内は6年生しかいない!ということで、外と校舎内を使ってクラス対抗の逃走中を行いました。
 この機会でしかできないレクに笑顔がはじけました。実行委員のみなさん、準備そして片づけまでお疲れ様でした!楽しい会になりました!

6年生 語りオーディション

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月8日(木)、遠足で他学年がいない学校でした。
 3時間目のスタートに10月19日(月)に開催予定をしている語りライブの代表者を決めました。各クラスの代表者が一生懸命語る姿はとてもすばらしかったです。
 語りライブは2月にも予定されています。よりレベルの高い語りを目指していきたいと思います。

4年生 秋の遠足、楽しかったね!

秋晴れの空の下、4年生は一宮地域文化広場と名古屋市科学館に出かけました。

プラネタリウムを鑑賞したり、科学館でいろいろな体験をしてきました。

理科の不思議にふれて、たくさんのことを学ぶことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 秋の遠足「モンキーセンター」

 10月8日、秋の遠足があり、モンキーセンターへ出かけました。

キッズズーで、モルモットを抱っこしたり、イモリやトカゲをさわったり

して、小動物とふれあいました。

高いところにある橋を渡るクモザルのひみつも教えてもらいました。リス

ザルとワオキツネザルは、子どもたちのすぐ近くまで来てくれて、みんな

と仲良しになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 楽しかった秋の遠足!!【アクア トト】

とってもいい天気に恵まれました!!

『クラスで仲よくすること』、『魚の観察をしっかりすること』
をめあてに、楽しい1日を過ごすことができました!!

アシカショーも目の前で見ることができ、
大満足の秋の遠足となりました!!

おいしいお弁当★ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/18 卒業式
3/24 1〜5年 修了式
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023