御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

昼の放送から・・・

お昼には放送委員会が放送の内容について企画を立て、毎日放送しています。内容は「わたしは誰でしょう。」というクイズを出したり、「ものまねコンテスト」や「歌合戦」で学年ごとに競い合ったり、「なわとび記録会の感想発表」など、行事の感想を発表したりと様々です。全校生が昼の放送を楽しみにしています。今後は「川柳発表」や「6年生インタビュー」を企画しているそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生へ招待状!

 26日(金)に行われる6年生を送る会の招待状を4・5年生が6年生に渡しました。心のこもった招待状に6年生は感激していたようです。6年生にとって小学校生活は残りわずかとなりました。下級生とのたくさんの思い出を残してほしいと思います。
 4・5年生にとっては今、6年生を送る会の準備に大忙しです。6年生のために、楽しい会にしようと毎日頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久とび!

 1年生は1分間、2年生は2分間・・・・・6年生は6分間というように、学年数の時間を前跳びする持久とびに取り組んでいます。本校の達成率はなんと!93パーセントです。驚きの結果です。まだ合格できていない子も友達に励ましてもらいながら毎日努力しています。
画像1 画像1

体力向上優秀校表彰

福島県教育委員会より、平成27年度体力向上優秀校に選ばれました。日頃の運動の成果ですね。今後も日常的に運動に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1

御代田小学校開校記念集会

2月18日(木)に開校記念集会を開きました。御代田小学校のい卒業生で、現在学校評議委員でいらっしゃる伊藤稔様をお招きし、昔の学校生活の様子などをお話ししていただきました。子どもたちからの質問が続出し、楽しい集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダブルタッチチャレンジコンテスト

2月14日(日)に白河市東風の台運動公園体育館で行われましたダブルタッチチャレンジコンテストに5学年が参加しました。レグスタイルの華麗なパフォーマンスショーを見て、また一段とやる気になった子どもたちです。来年もがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のマラソン開始!

校庭の気温マイナス4度。校庭に元気に走る子どもの姿が戻ってきました。冷たい空気の中に子どもたちの白い息があがっていました。御代田小学校の子どもたちの丈夫さは,ここにあるのだ!と感じました。風邪にも,インフルエンザにも,胃腸炎にも負けないぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会がありました

6年生にとっては小学校生活最後のお話会でした。先生からは「将来お父さんやお母さんになったら,自分の子どもたちに読み聞かせをしてあげて下さいね」と子どもたちに話がありました。子どもたちにとって貴重な経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語を学習しました

AETの先生からいつも楽しく英語を学んでいます。「話すこと・聞くこと」が中心の授業で,子どもたちは積極的に会話に取り組んでいます。みんな英語の学習が大好きですよ。
画像1 画像1

守山中体験入学

6年生が守山中で体験入学を行いました。授業風景や部活動の様子を見学して,中学校生活への期待が膨らんだことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛練習大忙し

休み時間に鼓笛練習が行われていますが,少しずつ仕上がり,今日は校歌を全員で合わせました。まだまだ完成にはほど遠いですが,みんなよく頑張っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび集会パート2

みよた家族対抗の長縄跳びが行われました。どの班も前回の記録を更新していました。家族班の息もぴったりで,さらに班の絆が深まったのではないでしょうか。1年生の上達ぶりにびっくりしましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコクッキング

東部ガスの方に来校していただき,エコクッキングを教えていただきました。まず環境を考えて,エネルギーを大切にしたり,自然を汚さないようにしたりする生活について学びました。次に野菜くずをできるだけ出さないようにするエコクッキングを実践しました。そしておいしくエコグラタンをいただきました。水をできるだけ汚さないように,節約しながら後片付けをする方法も教えていただきました。ぜひご家庭でも環境を考えた取組を子どもたちと考え,実践してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子から

毎朝自主的に鼓笛の練習をしている様子が見られます。鼓笛移杖式に向けて上の学年が,下の学年に演奏の仕方を優しく教えています。演奏だけでなく,御代田小学校の高学年としての心構えなど御代田小学校の伝統をしっかりと伝えてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子から

毎週木曜日の朝は,学級清掃の時間になっています。子どもたちは時間になると進んで分担場所の清掃を始めています。遊んでいる子どもは一人もいません。いつも感心しています。子どもたちによい習慣を身につけさせることは大切なことですね。ぜひ,ご家庭でも手伝いの習慣を身につけさせていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回なわとび集会に向けて

休み時間には体育館の外まで子どもたちの掛け声が聞こえています。今週の金曜日に第2回のなわとび集会があり,それに向けてみよた家族の縦割り班ごとに長縄とびの練習を自主的に行っています。体育館の中では,子どもたちが真剣に練習している様子が見られました。みよた家族班ごとの絆が深まっています!記録更新が楽しみです。
画像1 画像1

豆まき集会

2日(火)に5年生が企画運営して豆まき集会が行われました。クイズを出したり,説明したりしながら,節分の由来を伝えていました。それから,各学年ごとに「追い出したい鬼」を発表しました。5年生が鬼になって場を盛り上げてくれました。最後にはみんなで歌を歌って終わりました。とっても楽しい集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレンドタイム

節分集会で鬼にぶつけていた豆は新聞紙を丸めてつくられたものです。その豆の中には,当たりくじが入っていました。当たりくじの中身は,「6年生が〜をしてあげる。教えてくれる」というもので,フレンドタイムには当たりくじを持った下級生が「なわとびを教えて下さい。」「おんぶしてください。」「一緒に遊んでください。」「肩車してください。」とお願いしていました。体育館でなわとびやボール遊びをしたり,校庭で雪遊びをしたり楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいたこ上げ!

1・2年生が生活科でたこ作りをして,本日楽しくたこ上げをしました。晴天が続き校庭の状態も良くなり,温かかったので,子どもたちは笑顔いっぱいに走り回っていました。青空の下,たこが高く舞い上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

健康集会がありました

健康委員会が風邪の予防を呼びかけたり,クイズを出したりしました。みんな説明の仕方が上手で,いつも感心しています。くしゃみは新幹線と同じ速さであることや喉の痛みを和らげるには「ダイコンアメ」がいいことなど,おもしろい情報がいっぱいでした。マスクのかけ方も一人ひとりにマスクを配って実際にやりました。今のところ御代田小学校でインフルエンザは出ておりません。風邪のおこさんも増えていますが欠席するほどではない状況です。健康のまま,残りの冬を乗り切って欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式練習(5)
3/19 週休日
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 卒業式準備
3/23 修了式・卒業式
3/24 PTA会計監査  四役会
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100