最新更新日:2024/06/20
本日:count up87
昨日:279
総数:808706
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

生活科「生きものをつかまえよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は,生活科の学習「生きものをつかまえよう」で上坂公園へ出かけました。タモと虫かごを持った子どもたちは,元気いっぱいにバッタ,トンボ,チョウなどを捕まえていました。バッタなどを10匹以上捕まえた子もいました。学校へ戻り,早速バッタなどの観察記録を書きました。

生活科「こうえんであそぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で,近くの犬山緑地公園へ行きました。ここは,遊具もあり,草原もありなので,生活科の学習には適しています。
 まず,虫捕りをしました。草原に跳ねる小さなバッタを追いかけました。すぐ捕まりそうなのですが,小さすぎてどこへ行ったか分からす取り逃がしたり,せっかく捕まえても虫かごの隙間から逃げられたりしていました。慣れてくるとだんだん捕れるようになってきました。
 休憩後は,遊具で遊ぶか虫捕りを続いて行うかを選んで活動しました。それぞれ思い思いに活動することができました。犬山緑地公園の草原には,種類の違うバッタがたくさんいることに気付いた1年生でした。
 今日は曇り空であまり暑くならず,気持ちよく活動することができて,よかったです。

6月30日 今日の給食

画像1 画像1
6月30日 今日の給食

白飯
牛乳
酢鶏
わかめスープ
セレクトアイス


今日は、待ちに待ったセレクトアイスです。

ブドウのシャーベットvsシューアイス
全校では、
シャーベット約450個 シューアイス約230個
シャーベットの圧勝でした。
シャーベットの勝利を祝い、またシューアイスの敗北を惜しみ、
いただきます。


6月29日 今日の給食

画像1 画像1
6月29日 今日の給食

レーズンロール
牛乳
カボチャグラタン
オニオンスープ
コールスローサラダ


『コールスローサラダ』はどんな意味だと思いますか?
残念ながら、『ゆっくり呼ぶサラダ』ではありません。
正解は、はオランダ語でキャベツサラダを意味するkoolsaladeを短縮した『コールスラ (koolsla)』から生まれたそうです。
オランダと言えば長身の国ですね。
今日もいっぱい食べて、大きくなろう!
いただきます。

たんざくに願いをこめて =たなばたの準備=

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、音楽室からリコーダーでカノンの合奏が聞こえてきます。6年生が、三つのグループに分かれて発表演奏をしているようです。さすが6年生、優しい音色で、聞いているととても穏やかな気持ちになります。
そんな中、1年生の教室には竹が用意してあり、たんざくに願いを一生懸命書き込んでいました。覗いてみると「早く走れるようになりますように」「はやくおよげるようになりたい」「えいごをじょうずによみたい」などと書いていました。中には「おとなのなったら ひとをたすけるしごとをしたい」というのもあり、感心しました。
願いを書き終えたたんざくは、飾りと一緒に竹につけていきました。たなばた祭りをするのが楽しみです。

6月26日 今日の給食

画像1 画像1
6月26日 今日の給食

冷やし中華
牛乳
揚げ餃子
野菜ゼリー


冷やし中華は、夏の定番メニューであり、日本発祥日本オリジナルです。
冷やし中華は、日本発祥の中華料理です。
今日も元気に、いただきます。

地域の方に支えられるクラブ活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
 手芸クラブは、シュシュ作りに挑戦中です。必要な大きさの布を用意して、針と糸で手縫いをします。針に糸を通して、玉留めをしてと細かな作業が続きます。上手に縫い上げることができるといいですね。
 料理クラブは、家庭科室でフルーツポンチ作りです。リンゴを切って皮をむいています。ボランティアの方に見守られながら、慣れない手つきで包丁を使っています。手を切らないようにと、見ている方がハラハラドキドキしてしまいます。これもしばらくすると、安心して包丁を使う様子を見ることができるようになると思います。
 ボランティアの皆様に、手助けいただくことで充実したクラブ活動ができていることに感謝いたします。ありがとうございます。

地域の方に支えられるクラブ活動1

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、久しぶりのクラブ活動がありました。本校には、多くの方にボランティアとして協力していただいています。クラブ活動もその一つです。
今年のクラブがスタートしたばかりですので、今は基本的なことを教えていただく場面が多くあります。その一部を紹介します。
タスポニークラブは、体育館で行っています.スポンジの大きめのボールを使い、ネットを挟んで打ち合います。なかなかサーブができません。ボランティアの方に教えていただきながら、サーブそしてレシーブの練習をしています。
卓球クラブは、校舎の渡り部分に卓球台を出して活動しています。ゲーム形式ですが、ラケットでピンポン球を打つのはむずかしいようです。
どちらのクラブも、夏休み明けには上手にボールを扱うことができるようになるでしょう。

第1回犬山西小学校を支える会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度第1回の犬山西小学校を支える会を行いました。犬山西小学校に関係する地域の方々を中心に会に参加していただいています。元校長、民生委員、ボランティア、町会長、老人クラブ、コミュニティ、保護者などを代表していただいています。
今年度の学校の様子を見ていただいたり、昨年度のアンケート結果や学力の様子を紹介したりしました。その中で、児童の体力を高めていきたい、そのために地域でも遊べる場所を整備したいとか、学力向上に対して、学校はどんな取り組みをしているかなどの話題が出ました。また、子どもたちがルールを守っていても交通事故に遭う可能性がある。そんな場面をたまたま見かけたので、子どもたちにも今一度注意喚起をしてほしいなどのお話しをいただきました。地域の皆様が子どもたちを温かく見守っていただいていることに改めて感謝申し上げます。

6月25日 今日の給食

画像1 画像1
6月25日 今日の給食

五穀ご飯
牛乳
カレー
枝豆サラダ
グレープフルーツ


今日はの主食は五穀ご飯。
白飯に雑穀を加えてもカロリーは変わらず、ビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養価がグンとアップします。

美しく、元気に、いただきます。

6月24日 今日の給食

画像1 画像1
6月24日 今日の給食

白飯
牛乳
あおさ汁
チキンカツの甘みそかけ
ほうれん草とたくあん和え


今日のメインは、チキンカツ。
『きちんと勝つ!』
縁起を担ぎたくなるときは、これで決まり。

夏の暑さに、きちんと勝って、いただきます。

6月23日 今日の給食

画像1 画像1
6月23日 今日の給食

白飯
牛乳
肉じゃが
いわしの梅煮
信田和え


信田和え、なんと読むか分かりますか?
正解は・・・・・・調べてみましょう。

昔、大阪の信田の地域で油揚げ好きな白狐がいた伝説があります。
大阪府和泉市にある信田森神社には、今でも白狐の銅像があり、その伝説が伝えられています。信田和えの他にも油揚げを使った信田寿司、信田巻きといったメニューもこの地域では大切に受けつがれています。
伝統を大切にし、いただきます。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生から3年生までを対象に防犯教室を行いました。
 講師は、犬山警察署の方です。
 はじめに、連れ去り・誘拐防止標語の「つみきおに」からスタートしました。
「つみきおに」とは、「ついていかない」「みんなといつもいっしょ」「きちんと知らせる」「おおごえで助けを呼ぶ」「にげる」の頭文字を組み合わせた子どもを犯罪から守る防犯の合言葉です。クイズ形式で、子どもたちに問いかけ、5つの約束を教えてもらいました。
その後で、不審者に出会ったときに対応について、代表児童と共に寸劇を行いました。実際の場面では、どのように行動するのが良いのかを、その場にあった形で教えていただきました。「大声を出す」という行動は、いざというときになかなかできません。そこで、最後に学年ごとに、笛の音の大きさに負けない声を出す練習をして終わりました。
出かけるときは、おうちの人に「どこへ・だれと・何をしに・いつ帰るか」を伝えてからという約束もしてもらいました。
 子どもたちが、事件に巻き込まれやすい場所は自宅から500mまでの範囲だという調査があるようです。いつ、どこで危険な目にあうか分かりません。「自分の身は自分で守る」ことや「子ども110番の家」がどこにあるかなども、ご家庭で今一度確認していただけるといいと思います。

6月22日 今日の給食

画像1 画像1
6月22日 今日の給食

クロロールパン
牛乳
スクールコロッケ
レタススープ
ハムサラダ


今日は、ロールパンがめずらしく黒いです。
レタススープには、タマネギが入っています。
そのタマネギの一部は、そよかぜ学級の皆さんが育てたタマネギです。
そよかぜ学級の皆さん、おいしいタマネギをありがとう。
感謝を言葉にし、いただきます。

教育実習生の保健の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
保健室の先生になるための実習に今週まで4週間、教育実習生が来ています。今日は5年3組で保健の授業を行いました。内容は心の健康「心と体のつながり」です。心と体はいつも関係し合っています。心配なときは体の調子が悪くなりがちです。うれしいことがあると体も元気になってきます。慣れないのにたくさんの人の前で話そうとすると、心臓がどきどきしたり、膝ががくがくふるえたりします。これらは、心と体が密接な関係にあることを教えてくれるのです。子どもたちの体験からそのようなことを確認しました。

修学旅行 2日目12 帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
交通事情がよく、予定より早く学校に到着しました。
全員が元気に全ての行程を終えることができました。
ここまで、ご支援いたただきました、保護者の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。

1年生 ふれあい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校6年間で,親子で給食を食べる唯一1回限りの行事です。
 木造校舎の6年生の教室を借りて食べました。(6年生は修学旅行中です。)いつもと違って,おうちの人との会食なので,がんばって食べていた1年生でした。普段より残滓が少なかったです。おうちの方にも,学校の給食は好評でした。「久々に学校の給食を食べました。」とか「おいしい給食でした。」などの感想が聞かれました。学校の施設で調理するので,温かくておいしいのは間違いありませんね。
 今日はありがとうございました。

修学旅行2日目11 おやつタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
清水寺の参拝、清水坂での班別行動を終えバスに戻ってきました。バスの中では二日目のおやつタイムです。

修学旅行2日目10 清水寺2

画像1 画像1 画像2 画像2
清水寺では、弁慶の持ち物で力比べをしたり、舞台の高さに驚いたりしました。
修学旅行もそろそろ終わりです。

修学旅行2日目9 清水寺1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三十三間堂の見学を教えて、清水寺に来ています。
記念写真を撮ることに苦労します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288