最新更新日:2024/06/22
本日:count up7
昨日:123
総数:809726
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

水にもっとたくさん溶かそう

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生理科の水溶液の授業です。食塩やホウ酸をもっとたくさん水に溶かすにはどうしたらいいだろうかを前時に考えました。その中で、水の量を増やす、水を温めるという二つの方法を考えました。今日はその実験です。子どもたちの実験によると水の量を増やした方がたくさん溶けるという結論だったようです。水の温度を上げたときは溶け残りが出ていたので、溶ける量が増えたことに気づきにくかったようでした。

ゴムの力で 「トコトコ」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工です。理科の授業でゴムは物を動かすことができることを学んでいます。ここでは、ねじれたゴムが戻ろうとする力を利用して動くおもちゃをつくっていました。思い思いの動物や乗り物などの形を作りながら、動く仕組みを組み込んでいました。ちゃんと動くようにする作業も思った以上に難しいようでした。

学校給食の始まり

画像1 画像1
1月24日から1月30日までが学校給食週間です。明治22年に山形県鶴岡町の小学校で貧しい子どもたちのために無料で配られたそうです。その時は、おにぎり、塩鮭、菜の漬け物だったそうです。
そこで、本日の給食のメニューは学校給食の始まりとされる頃のものとしました。
メニュー
・セルフおにぎり ・さけの塩焼き ・味噌汁 ・ダイコンの漬け物 ・牛乳
おにぎりにのりを巻いたり、味噌汁に牛乳がついているところが当時と違っています。

長縄練習

画像1 画像1 画像2 画像2
ハードル走の練習の合間に、長縄もしていました。少しでも早く、一人でも多く跳ぶことをテーマに練習です。タイミングを合わせて次々と跳んでいました。

ハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、運動場でハードル走をしていました。自分の跳びやすい間隔にハードルを並べたコースで練習します。障害走はフォームをつくることの他に、跳ぶリズムを合わせるのも大切です。6年生はさすがに早く走れるようになってきていました。

洗濯板を使ってみました

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会科の授業で昔のくらしを学習しています。その中で昔の道具調べをしました。今日は、洗濯板を使って洗い物をしてみました。洗濯機ができる前は、たらいに水を張って、洗濯板に洗い物をこすって汚れを落としていました。感想を聞いてみると、「水が冷たい」という返事です。冬の冷たい水でも洗濯することの大変さを感じていたようです。

足下に気をつけて登校を

画像1 画像1 画像2 画像2
 道路や校庭にうっすらと雪が積もっています。先日の雪に比べると少なくなっていますが、気温はずいぶん下がっています。雪のあるところは滑りやすくなっています。道路を歩くとき、特に横断歩道を渡るときには十分気をつけて歩くようにしてください。

ユニバーサルデザイン

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の総合的な学習「けやき」の時間です。福祉について学習を進めています。暮らしの中にある体の不自由な人のことを考えた商品や施設について見つけたことを発表しました.その後、犬山市の福祉協議会から借りてきたユニバーサルデザインがされた道具について、どんな工夫がされているのかを、手に取ったり試したりして見つけていきました。

4年生の英語

画像1 画像1
 授業の始まりの場面です。動物の名前を英語で言います。先生のことばをまねて発音練習をしていきます。ゲームなのである動物の名前を聞いたら、発音をするのではなくてすぐに座ります。失敗したらお手つきです。楽しみながら英語の学習を進めます。5年生からは授業のスタートはいつも発音練習からですとの説明も聞きました。

3年生のクラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生から始まるクラブについて3年生が見学をしました。今日は運動系のクラブを見て回りました。運動場ではドッジボールやサッカー、野球が冷たい風にも負けず活動していました。その様子を見学したり説明を聞いたりしました。体育館や廊下でもタスポニー、バドミントンや卓球の活動をしています。その様子も熱心に見学していました。次回は文化系クラブを見学し回ります。

4文字は難しい

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の書写です。まとめの時期に入り、「考える子」と4文字を毛筆で書きます。漢字とひらがなの大きさに気をつけたり、画数の多い字と少ない字のバランスをとったりしながら練習しています。納得できる字を書くのに苦労していました。

雪の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
この冬初めての雪です。子どもたちは久しぶりの雪で大はしゃぎでした。運動場一面に積もった雪で、雪だるまを作ったり雪合戦をしたりして遊びました。冷たい雪を触っているのに、思い切り動き回っていたので体はぽかぽかしていました。

百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は体育館で百人一首大会を行っています。冬休みからこの日のために一生懸命覚えてきました。みんな,一枚でも多くとろうと真剣です。

昔の暮らしは?

画像1 画像1 画像2 画像2
二階の渡り廊下に、昔の生活道具が展示してあります。3年生が社会科の学習で、道具や名前を調べていました。
現代の道具との比較をしながら、生活の移り変わりについて勉強していきます。

大雪警報が出ています。

現在、犬山市に大雪警報が出ています。午前中は雪が降る予報です。
学校も銀世界となっています。授業は予定通り行います。お子様の登校に際しまして、交通安全ならびに足下に十分注意するようにお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

エプロンづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科です。エプロンを作っていました。エプロンの形に切り出したら、縫い代を折り曲げてアイロンをかけます。その後、ひもを通す穴をふさがないように気をつけてミシンを使って縫い上げていきます。「そんなに難しくないよ」と手際よく作業を進めていました。

初めてのそろばん

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の算数にそろばんの学習があります。今日は珠算の先生に来ていただいてそろばんを使った計算の仕方を学びました。指の使い方やこまの動かし方、位取りなどを教えてもらってから、数の読み方や簡単な計算の練習をしました。

メスシリンダーで50mLを計りとろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科です。水溶液の授業の途中でメスシリンダーを使って水の量を計りとる練習をしていました。水を50mLよりも少し少なめに入れてから、スポイトやメスピペットを使って少しずつ水を入れていきます。水面の高さに自分の目線を合わせて行います。真剣なまなざしで正確に水を計っていました。

感嘆符 インフルエンザに注意

やっと冬らしい寒さがやってきました。今週に入りインフルエンザにかかったという連絡が入り始めています。インフルエンザA型とB型の両方の報告がありました。学校では手洗い・うがいの励行や換気、マスクの着用などの指導をしています。ご家庭でもインフルエンザに対する予防をよろしくお願いします。

ほけんだより1月号を掲載しました。インフルエンザ対策について紹介しています。ご確認ください。

ラ・クンパルシータ

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽室からラテンの軽快なリズムが聞こえてきました。覗いてみると4年生が器楽演奏の練習をしていました。ラ・クンパルシータです。先生のピアノに合わせて、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、マリンバなどの楽器を演奏します。リズミカルな曲を聴くと、自然に体が動き出します。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288