最新更新日:2024/06/27
本日:count up147
昨日:299
総数:810582
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

犬山中学校の先生を交えての英語授業

画像1 画像1 画像2 画像2
NETのマイク先生と担任の先生に加えて、犬山中学校の英語の先生を交えての授業を行いました。小学校の外国語活動はどうなっているのかなと,授業の見学に来ていただいたのです。そこで、プラックティスの場面では中学校の先生にも参加していただいて活動を行いました。ウォーミングアップのビンゴゲームでは,「Hi, What your name? Do you like〜?」で楽しみました。その後、今日の学習、方向や場所を表す言葉を知り,道案内をします。ここでも中学校の先生に参加していただきました。とても活気のある授業となりました。

運動会の練習(1年生 ダンス)

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週の運動会に向けて,運動場でダンスの練習をしました。今日は,バンダナを首に巻き,手首には各組のクラスカラーのリストバンドをして本番通りの衣装で練習です。「インベーダー インベーダー」の音楽に合わせて,踊りました。今まで雨天が多く,外での練習がじゅうぶんできなかったので,今日が晴れの天候になってよかったです。子どもたちは,リズムに乗って本番のようにのりのりで踊っていました。運動会当日にも,きらきら輝く笑顔でのりのりのダンスをお見せできると思います。是非ご期待下さい。
 5連休になります。けがや病気などの体調管理に気をつけて過ごしてください。

PTAによる環境美化活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA委員総会終了後は,ふれあい運動会前の恒例活動となっている環境美化活動です。外回りの草引きなどを中心に計画していましたが,雨天のため昇降口やトイレなどを中心に活動していただきました。身近い時間でしたが手際よく作業していただきました。おかげさまで,見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。

第4回PTA委員総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨の降る中、PTA委員総会にPTA役員・委員の皆様に集まっていただきました。ありがとうございました。
 今回は,会を始める前に本年度犬山西コミュニティが行う青少年育成事業の紹介がありました。犬西フェスティバル「地球の自然と星空教室」と銘打って12月12日(土)に行います。会場は犬山西小です。近々チラシを配布するというものでしたが、JAXAの協力を得たり,防災について考えたりと魅力的な内容になるようです。
 PTA委員総会では、ふれあい運動会の支援や授業参観後の資源回収についての確認を中心にしていただきました。特にふれあい運動会は,地域と共につくりあげる、共に活動するという目的も持っています。ご協力をよろしくお願いします。

風の力でどこまで走るかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が廊下をふさいでなにやらやっています。近づいてよく見ると、手回し送風機を使って、帆のついた車を動かしています。送風機を回して風を車の帆に当てると動き始めます。一生懸命風を送って誰が一番遠くまで車を動かすことができるか競争していたのです。理科の授業「ものをうごかす風」の実験でした。上手に風を当てると,かなり遠くまで車は進んでいました。風の力を目で見て実感していました。

9月16日 今日の給食

画像1 画像1
9月16日 今日の給食

白米
鮭の塩焼き
いかと里芋の煮付け
ほうれん草とたくあん和え

今日は、いかと里芋の煮物。

里芋は、この辺りでは「じいも」と呼ばれています。

もともとその土地にあった「その土地の芋」ということで、

「地芋」=「じいも」と呼ばれるようになったとも、

成長すると葉が地面に倒れてつくその様子から

「地芋」と呼ばれるようになったともいわれています。


地の食材、呼び名を大切にし、いただきます。

西っ子ソーラン

画像1 画像1 画像2 画像2
曇り空ですが,まだ雨は降り出していません。
4年生がたすきをかけ,裸足で運動場に出てきました。ふれあい運動会で披露する西っ子ソーランの練習です。
4年生がソーランを踊るのは毎年恒例になっていて,子どもたちのやる気いっぱいです。力一杯踊っていました。

運動会練習が真っ盛りです

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に続き,今日も天気に恵まれました。しかし明日からは再び天候が崩れる予報が出ています。そのため、今のうちに少しでも運動場で練習をしようと,どの学年もふれあい運動会に向けての練習に余念がありません。
1時間目の全校練習に始まり、6時間目まで運動場練習する姿が絶えませんでした。長い休み時間も運動場に出てきて,応援団の練習をしたり、5年生は自主的にリレーのバトン受け渡し練習をしたりしていました。学校中が運動会の練習一色です。
それでも、教室に戻ればどの学年も落ち着いて授業に取り組んでいました。しっかり切り替えができている様子に感心しました。

公開プレゼンテーション審査会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日(土)上野地区の学供にて、赤い羽根共同募金を財源に、犬山市でボランティア・市民活動を行っている団体事業の公開プレゼンテーション審査会に参加しました。犬山西小学校から、代表児童4人が参加しました。赤い羽根共同募金がどのように使われているかを勉強し、大人の発表を聞いて、自分が思ったことや考えたことなどそれぞれの感想をしっかり述べることができました。

インベーダー インベーダー

画像1 画像1 画像2 画像2
軽快な音楽が運動場に流れています。「インベーダー インベーダー」と職員室にいてもよく聞こえます。頭の中でもいつまでのこのフレーズが鳴り響いているような感覚になります。運動場では1年生が音遊の練習の真っ最中でした。振り付けを覚え、隊形変化を覚えと
やることがいっぱいです。運動会ではかっこよく踊る姿を皆様にお披露目できることでしょう。

大玉送りの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の練習に絶好の天気です。今日の全校練習は、大玉送りとその後の閉会式への隊形変換です。
大玉送りを試しにやってみたところ、白が優勢でした。今日は赤が悔しい思いをしましたが、本番ではまた結果が違うと思います。気持ちをうまくそろえられたチームに軍配が上がることでしょう。

英語を楽しんでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生での英語の授業です。NETの先生の楽しいパフォーマンスで、ゲームをしながら学習をしていました。今日は果物の名前を言うことと、「I like 果物名.」の言い方です。全員が立って、リズムに合わせて英語で果物名や話形で言います。その時、ジョーカーになる果物を決めておき、その果物名が出たら座るというものです。中には、間違えて座り損ねると負けになります。負けるとNETの先生のおもしろい表情や仕草で笑わせられるという楽しいものでした。教室は元気と笑顔にあふれていました。

やっと運動場で全校練習ができました

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりの晴天です。朝から爽やかな空気に満ちあふれています。待ちに待った運動会の全校練習ができました。子どもたちも張り切っています。今日は、入退場の練習や体操隊形への開き方、ラジオ体操を行いました。運動会まで残り2週間となりました。それまでにシルバーウイークもあります。残りの日数は少ないですが、これから運動場での練習を本格的に進め、当日に備えます。

9月10日 今日の給食

画像1 画像1
9月10日 今日の給食

小魚と大豆のゴマがらめ
白飯
牛乳
豚汁
一口ゼリー


今日は、カルシウムたっぷりの小魚と大豆のゴマがらめ。

カルシウムは体や骨を強くします。


久しぶりの太陽登場で、運動会の練習が外でできました。

運動会を頑張るためにも、カルシウムを取り強い体を作りましょう。


今日も元気に、いただきます。


応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年のフロアから元気な声が聞こえてきます。応援団が運動会で使う応援の言葉や振り付け、歌などを赤組・白組に分かれて教えています。少しずつ説明しては、一緒に繰り返し練習をしていました。低学年は、上級生が指導に行っています。今年は、なかなか練習時間がとれませんが、心と声をそろえて元気よく応援できるようにしていきましょう。演技を盛り上げる応援を楽しみにしています。

ニコさわキャンペーンの旗

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに青空が見えました。運動場の掲揚塔に後期の他に黄色い旗が揚がっています。運営委員が作成したニコさわキャンペーンの旗です。あいさつ運動の期間は、このように毎日旗が揚がり、キャンペーンに一役買っています。

ピラミッドに挑戦 =6年組み体操の練習=

画像1 画像1
台風18号通過の影響で、午後からの授業となりました。暴風警報が解除された後に強風が吹いたため、保護者の皆様には大変ご心配をおかけしました。
登校時間には風も収まり、雨もやみました。集合場所や危険箇所で多くの方に見守りをしていただけたことに感謝いたします。
 子どもたちは、落ち着いた様子で授業に取り組んでいました。
 6年生は、ふれあい運動会に向けて組み体操の練習をしていました。倒立やサボテン、五人扇など毎回演技種目を増やしています。今日はお城やピラミッドに挑戦しました。まだまだこつがつかめず不安定な様子です。
運動会当日にはきれいにそろった演技を披露できるように頑張っていました。

午前10時30分に暴風警報が解除されました。

本日9月9日(水)午前5時33分に犬山市に出ていた暴風警報が解除されました。
午前10時30分に解除されましたので、午後の授業を行います。
家で食事を済ませてから、12時30分頃に通学団ごとに集合場所に集まって、午後1時をめどに登校してください。
その際、安全に十分注意してください。
午後の日課は予定通り行います。

犬山市に暴風警報が出ています

犬山市に9月9日(水)の午前5時33分、台風18号接近に伴い暴風警報が出ました。

暴風警報が出ている間は登校できません。児童の皆さんは、自宅で暴風警報が解除されるのを待ってください。

暴風警報が午前11時までに解除されたら、2時間後に授業が始まります。
午前11時までに解除にならない場合は、本日は休校となります。

9月8日 今日の給食

画像1 画像1
9月8日 今日の給食

麦ご飯
ビビンパ
牛乳
春雨スープ


今日のビビンパには、ごぼうが入っています。

ビビンパにごぼうという意外な組み合わせですが、とても美味しいです。


また、ごぼうは、食物繊維が豊富で栄養素の高い食材です。


意外な組合せに感謝して、いただきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288