ようこそ芳賀小学校HPへ!
TOP

1年4組国語の授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2校時に1年4組の国語の授業研究がありました。単元は、「じどう車くらべ」というところで、自動車やバスの「しごと」「つくり」について、教科書にサイドラインを引いたり、隣の友達と話し合ったりしながら一生懸命学習していました。最後の学習の感想も全員書くことができました。これから、先生方の指導力を向上させるために、各学級での授業研究が予定されています。

全校朝の会での表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、全校朝の会で各種の表彰を行いました。陸上部や合唱部などの特設部、各種作文や読書感想文など夏休みの作品も含めた優秀者などに全校生の前で表彰を行いました。代表者に絞って表彰を行いましたが、表彰児童の数が多く、予定時間をオーバーしての表彰となりました。それだけ、芳賀小児童の活躍が多かったということで、大変うれしいことです。表彰された児童も、全校児童から拍手をいただき、大変うれしそうでした。

図書だより11月号

「お知らせ」に図書だより11月号をアップしました。

手先を使う

画像1 画像1 画像2 画像2
「最近の子は、不器用になった」とよく言われます。はたして、そうでしょうか。不器用でなく、手先を使う経験が少なくなってきているように思います。それは、生活経験の不足にもつながっています。3校時に6年2組、3組は、家庭科で「クッション作り」を行っていました。男女ともに針を使い、自分の計画でクッション作りに挑戦していました。試行錯誤しながら、一生懸命に取り組んでいました。同じ時間、3年1組は図工で、のこぎりを使って、自分の好きなものを作る活動をしていました。女の子も上手にのこぎりを使って、制作活動をしていました。手先は、第2の脳とも言われます。このような経験もたくさんさせたいと思います。

図書コーナー

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年の国語で学習している作家の作品を廊下などの一角に「図書コーナー」として、学校司書の先生が設置してくれています。児童は、休み時間等でそのコーナーを通るたびにそこにある本と触れ合ったり、作者についての説明を読んだりしています。各教室の近くにあるので、国語の学習が終了しても、学習した作者の別の作品を読む児童が増えています。様々な工夫をして、本と親しむ機会を提供しています。

跳び箱運動

画像1 画像1 画像2 画像2
持久走記録会が終了し、体育の時間は各学年「器械運動」を中心に行っています。器械運動は、「できる」「できない」がわかりやすく、児童によっては苦手意識の多い題材です。3校時、4年1組が「跳び箱」の授業を行っていましたが、踏み切りや着地の部分を丁寧にやっていました。どの児童も「できる」ことから、少しずつ段階を上げて練習していました。どの児童も「楽しく」「積極的」に運動していました。

祝 福島県算数・数学ジュニアオリンピック銀メダル受賞

画像1 画像1
本日の新聞に平成27年度福島県算数・数学ジュニアオリンピック金・銀・銅メダル受賞者名が掲載されていました。金メダルは、小学生は2名、銀メダルは11名、銅メダルが22名でした。その中で、本校6年生が見事銀メダルを受賞しました。金・銀メダル受賞者は、郡山では本校6年生が一人でした。算数・数学ジュニアオリンピックは、今年度で4回目で、毎年小学5年生から中学3年生までが算数や数学の難問に挑戦しています。今年度は、10月25日に県内7か所で開催され、小学生は497人、中学生は362人参加しました。非常にレベルの高い中で、銀メダルを受賞したことは、大変素晴らしいことです。

生活安全隊の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週、火曜日と木曜日は、6年生が「生活安全隊」として、校舎前横断歩道と北校舎前横断歩道で担当教諭と共に交通指導を行っています。寒くなってきた本日も、6年生の安全隊が活動していました。元気なあいさつときびきびした動作で、下級生の模範になっています。素晴らしい芳賀小の伝統は、今後も大事に継続していきたいと思います。

実習生来校

画像1 画像1
本日より、一週間「郡山女子大学管理栄養士課程履修学生」が学外実習で芳賀小に来ています。現場実習ということで、給食の献立作成をしたり学級に入って給食を一緒に食べたりします。昼の放送で、4人の自己紹介がありました。この一週間でたくさん学習していってほしいと思います。

持久走記録会校内新記録者表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の昼の放送で、校内持久走記録会で新記録を出した児童の表彰式を行いました。1年男子1名、3年男子3名、4年男子1名、5年女子3名が新記録でした。皆さん、よくがんばりました。

児童作品の掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
本日からの「教育相談」に合わせて、各教室の廊下に図画作品を掲示しました。絵や版画等各学年で作品題材は様々ですが、どの作品も児童が心を込めたものです。ぜひ、来校の際は鑑賞ください。また、夏休みの課題として取り組んだ「理科研究物」の本校優秀作品を校長室廊下前に展示しました。どれも素晴らしい研究物ですので、ぜひ、ご覧ください。

落ち葉掃き

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝も早くから、6年生が登校し、落ち葉掃きをしてくれました。土、日と雨が降ったので、水を含んだ落ち葉は重く、ごみ袋に入れるのも大変です。週末は、落ち葉を集めないために、月曜は落ち葉がすごい量となります。先生方や6年生で毎日落ち葉掃きが朝の日課になっています。「黄色いじゅうたん」といった詩的な表現もできますが、そのままにしてはおけないので、やはりこの季節は大変です。また、清掃の時間にも担当の5年生が落ち葉掃きをします。

教育相談

来週9日から13日まで教育相談になります。限られた時間ですが、担任と保護者にとって、有意義な懇談にしたいと考えています。お忙しいところかとは思いますが、よろしくお願いいたします。来週の前半は、雨で気温が低い予報ですので、防寒対策をして来校ください。

読書の秋

画像1 画像1 画像2 画像2
日暮れが早くなり、読書に適した季節になりました。土日の休みを前にして、業間の時間たくさんの子どもたちが図書の本を借りに来ています。金曜日は、2冊借りられるため、休み時間に訪れて、借りる本を選んでいる子どもたちで図書館は賑わっています。本に親しむ習慣を今後も継続してほしいと願っています。

落ち葉清掃

画像1 画像1
朝夕寒さが厳しくなってきました。それに伴って、学校周辺の落ち葉も多くなってきました。毎朝、落ち葉清掃を6年生が行っています。特に北校舎と校庭の間の通路が大きな木が多く、多量の落ち葉があります。6年生は、朝早く登校して下級生が気持ちよく学校生活が送れるように清掃をしています。学校周辺の方々も一緒に毎朝、落ち葉掃きをしていただいています。6年生と地域の皆様に感謝いたします。

3年クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
本日のクラブ活動の時間に3年生が見学をしました。来年、自分が入部したいクラブを選ぶ上で、どんなクラブがどのような活動をしているのかがわからなくては、選択できません。そのために、毎年この時期に3年生のクラブ見学を実施しています。4年生以上が自分の興味、関心に従って、様々な活動をしている様子を実際に見て、3年生も早く入部して活動したいという様子でした。同じ時間、6年生は卒業写真のクラブ活動の様子の撮影が行われていました。2学期も後半になり、来年度に向けての活動が行われています。

3年計量出前教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、福島県計量検定所指導課の皆様に来校いただき、3年生の「計量出前教室」を開催しました。3年生は、これから算数で「重さ」の学習をします。その導入として、毎年「計量出前教室」を開催しています。本日も、各クラス1時間、様々な秤を見せていただいたり、100グラムを当てるゲームをしたりしながら、「重さ」を体感することができました。お忙しい中、ご指導をいただきました「福島県計量検定所指導課」の皆様に感謝いたします。

お弁当の日

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、先生方の研修会のため、短縮で弁当の日でした。各クラスで、弁当を広げ楽しく食事をしている様子が見られました。食事後は、帰りの会を行い、元気に下校しました。天気も良く外で遊ぶ子どもたちが多いように思いますが、交通事故等に気を付けて、有意義に過ごしてほしいと思います。

ほけんだより11月号アップ

「お知らせ」にほけんだより11月号をアップしました。インフルエンザやノロウイルス等が流行する時期になってきました。ぜひ、お読みいただき、家族で「手洗い」等の実践をお願いします。

芳賀っ子祭2

各販売スペース共に賑わいました。役員のお父さん、お母さん皆さんお世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 弁当の日 大掃除
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 *修了式 式場作成 4校時限
3/23 卒業式
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227