ようこそ芳賀小学校HPへ!
TOP

小学校最後の給食2

3組、4組もどの子も笑顔で最後の給食をいただきました。共に食事をすることで、子どもたちの所属意識が高まり、団結力がより強まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校最後の給食1

本日は、平成27年度最後の給食でした。どの学年も1年間お世話になった調理員さへの感謝を込めておいしくいただきました。特に6年生にとっては、小学校最後の給食です。4クラスとも御礼の気持ちでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生と6年生の教室交換授業

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業を間近に控えて、本日の3校時6年1組と1年1組で教室を交換して授業を行いました。6年生は、1年生の小さな机といすを使って学習することで、6年間の自分の成長を実感していました。6年前を思い出している子もたくさんいたことと思います。1年生は、6年生の大きな机といすを使うことで、6年生の大きさを実感するとともに、2年生になる自覚を高めていました。3階の教室で学習することも初めての経験でした。

6年ジェームズ先生との最後の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、6年生は英語助手のジェームズ先生との最後の授業を行っています。ずっとジェームズ先生と英語に親しんできましたが、まもなく卒業を迎えるため、小学校でジェームズ先生と一緒に学習するのは今日が最後となります。子どもたちにとっては、さみしさを感じながらも、感謝の気持ちを伝えようと一生懸命取り組んでいます。

平成28年度芳賀っ子ライブラリーボランティア募集

お知らせに「平成28年度芳賀っ子ライブラリーボランティア募集」についてアップしました。多くの皆様のご支援をお願いいたします。

ワックスがけ

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式に向けて、教職員で廊下、教室等のワックスがけを行っています。少しでも良い環境で修了式と卒業式を迎え、子どもたちを進級、卒業させたいという思いで教職員全員で取り組んでいます。

卒業式予行

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、3,4校時に卒業式予行を実施しました。5.6年生と合奏部が参加し、本番と同じように進めました。6年生は、緊張した様子もありましたが、最後の行事である卒業式に向けて、一生懸命取り組もうとする気持ちが伝わってきました。送り出す5年生も、寒い体育館でしたが、きちんと座り、6年生の様子をじっと見ていました。まもなく、最上級生になる自覚が感じられた態度でした。

6年生に成長の記録プレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、朝の時間に6年生全員に小学校1年生からの身長等が記入された成長の記録が養護教諭よりプレゼントされました。各クラスの代表の保健委員会の児童が受け取り、その後保健委員会の代表の児童より、養護教諭に対して御礼のことばがありました。家庭に帰って、ぜひ保護者の皆様も自分の子の成長をあらためてご確認いただきたいと思います。成長の記録についているリボンの長さが1年生から6年生までの身長の差です。大きくなった子どもたちをぜひ、実感してほしいと思います。

第5学年で、グループ別学習開始

 残り1週間余り。修業式を前に,第5学年において算数のグループ別学習が始まりました。昨年度も実施致しましたが,校長先生や担任外の先生方も入って,少人数で学習を行っています。学習したことをしっかりと理解し,活用できるようにと,ども子の真剣に授業に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

震災から5年

本日で東日本大震災並びに福島第一原子力発電所事故から5年が経過しました。本校においては、震災で犠牲になった皆様の鎮魂の意味を込めて、半旗を掲揚し、午後2時46分には学校にいる児童、教職員で黙とうを行います。また、昼の放送では、6年生が「あれから5年〜夢・あの日を忘れない〜」という題で発表を行いました。震災直後の様子とこれからの夢について、全校児童に語りかけてくれました。今後も、みんなで力を合わせて頑張っていこうという気持ちを醸成してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生お話会

本日、3校時に「2年生のお話会」が3階多目的室で開催されました。「ゆけ!うちロボット!」「くものすおやぶん とりものちょう」「ゆらゆらばしのうえで」の3冊が紹介されました。今回は、読み聞かせだけでなく、最後は人形劇で子どもたちが大変盛り上がりました。背景や小道具など素晴らしい準備で、子どもたちも耳からだけでなく、視覚からも読み聞かせを堪能することができました。今日は、本校の先輩である高校3年生もボランティアとして参加いただきました。今回で平成27年度の「お話会」は、最後です。1年間、たくさんの本を紹介していただいたボランティアの皆さんに心から感謝申し上げます。来年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書便り3月号

お知らせに「図書だより3月号」をアップしました。今年度最終号ですので、お読みいただきたいと思います。

福島県陸上競技10傑賞表彰

本日、昼の放送で、平成27年度福島県陸上競技10傑賞のメダルを授与しました。6年男子80メートルハードル走第8位、5年女子100メートル走第1位、第2位の3名が県10位以内ということで、メダルが贈呈されました。1校で3名が県10位以内に入るということは、大変めずらしいことです。頑張った3名に大きな拍手を送りたいと思います。
画像1 画像1

5年生家庭科実習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が家庭科実習で、裁縫に取り組んでいます。運動着等を入れる袋を制作しています。男子も上手にミシンを使って、ていねいに縫っています。細部については、針と糸で仕上げをしています。どの子も、真剣に制作活動に取り組んでいます。料理や裁縫は、男子も大好きです。

卒業式練習開始

画像1 画像1
本日より、6年生が卒業式の練習を開始しました。まず、学年主任より心構えについて話がありました。その後、教務主任より式の流れ等について、説明がありました。一番大きな行事である「卒業式」に向けて、6年生が真剣な表情で取り組んでいました。

図書の本の貸し出し終了

画像1 画像1 画像2 画像2
平成27年度芳賀小学校図書館の本の貸し出しは、先週金曜日(4日)で終了しました。3学期「たくさん本をかりたで賞」に輝いたのは、2年生85名、3年生27名、4年生10名、5年生17名、6年生14名でした。(2年生は、32冊以上、3年生以上は、28冊以上借りた人)平成27年度もたくさんの子どもたちが図書館を利用しました。貸し出しが終了しても、休み時間になると図書館で本を読んだり、調べものをしたりしている子が大勢います。図書委員も返却のお手伝いをしています。

保健だより3月号

お知らせに「保健だより3月号」をアップしました。お読みいただきたいと思います。

図工の作品制作

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生と5年生で同じように身近にある材料を利用して、自分の思うものを制作しています。どちらも、イメージを膨らませて、制作活動に取り組んでいます。友達と話し合ったり、友達の作品からヒントをもらったりしながら、とてもうれしそうに制作活動に取り組んでいます。手を使ってものをつくるということは、手だけでなく、頭も総動員する活動です。学校において、バランスよく各教科を学ぶことの大切さがそこにあります。

心あたたまる出来事

昨日の午後、学校周辺の道路を歩いていたおばあさんが転倒し、頭から出血するという事故が発生しました。その様子を校庭から見ていた本校4年生女子2名がすぐ現場にかけつけ、おばあさんを励ましました。ただ、頭からの出血がひどいため、泣きながら応援を頼んだところ、やはり近くにいた5年生男子3名がすぐかけつけ、おばあさんの荷物を持ち励ますと共に、すぐ本校教職員に連絡しました。本校職員が現場にかけつけ、様子を見て、すぐ救急車を呼び、病院に搬送しました。その間、4年生と5年生は心配そうにおばあさんを励まし続けてくれました。困っている人を助けてあげるという素晴らしい行為ができる子がたくさんいることは、大変うれしいことです。

寒さに負けず

画像1 画像1 画像2 画像2
3月に入り、寒さが戻ってきていますが、子どもたちは元気に生活しています。休み時間は、小雪の中、高学年の子たちが校庭でサッカーをしたり、鬼ごっこをしたりして遊んでいます。体育館では、本日の配当である3年生が男女仲良くドッジボールをして遊んでいます。学期末の短縮期間ですが、時間を守って生活できています。明日からは、天気予報では、気温が高くなるということですが、春が待ち遠しい毎日です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 弁当の日 大掃除
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 *修了式 式場作成 4校時限
3/23 卒業式
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227