最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:49
総数:717068

4月15日 任命式がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、臨時朝礼がありました。児童会役員、学級役員、通学班長の任命式を行いました。任命された人は、みんなの代表として力を尽くしてほしいと思います。また、実際に良い学校、学級、通学班にするのは木東小のみんなです。任命された人を中心に全員の協力で素晴らしい木東小にしていきましょう。

4月9日 学級開きから3日間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で入学や進級をして3日目です。どの子も真剣に担任の先生の話を聞いていたり、連絡帳を丁寧に書いたりと、とても意欲的です。これからも、良い姿がたくさんみたいです。

4月14日(火) 今日の給食

小型ロール・牛乳・きなこ揚げパン・オニオンスープ・ツナサラダ 

揚げパンに使われている「きなこ」の材料は≪だいず≫です。だいずは、5千年も前から中国で栽培されていて、「きなこ」という言葉は、奈良時代の日本の本に記されています。その後、大正時代には、家庭で石うすをひいてつくられるようになり、専門店で、はかり売りもされていたそうです。今日の揚げパンは、給食室でパンを揚げたあとにきなことさとうをまぶしてつくりました。
画像1 画像1

4月13日 名刺作り

 ペアのお兄さん,お姉さんと交換する名刺を作りました。名前を書いたり,色を塗ったり,丁寧に仕上げていました。
画像1 画像1

4月13日(月) 今日の給食

ごはん・牛乳・桜のすまし汁・照り焼きハンバーグ・花野菜のおかかあえ・お祝いゼリー

ハンバーグのはじまりは、ドイツのハンブルクの港ではたらいている人たちの食事として流行した「タルタルステーキ」と言われています。そののち、アメリカで「ハンブルク風ステーキ」と呼ばれるようになり、現在の「ハンバーグ」という呼び方に変化したそうです。日本では、明治時代に「ジャーマンステーキ」「ミンチボール」と呼ばれていたそうです。

画像1 画像1

4月13日 退任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度まで木曽川東小学校でお世話になった先生方とお別れをしました。最後のお話を聞き、校歌をみんなで歌いました。空もお別れを惜しんで、涙雨を降らせていました。これまでお世話になり、ありがとうございました。

4月10日 避難訓練

 地震発生を想定した避難訓練を行いました。
机の下にもぐる、第一次避難を練習した後、教室からの避難経路をクラスごとに確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(金) 今日の給食

カレーライス・牛乳・ふくじんづけ・フルーツクリームヨーグルト

ヨーグルトは、もともとトルコのことばで、「ヨグ」はかたい、「ルト」は乳(ちち)の意味を表しています。日本に伝わった頃は、「凝乳」と言われていました。ヨーグルトと呼ばれるようになったのは、大正時代のことだそうです。ヨーグルトを食べると乳酸菌の働きで、体に悪い菌を退治してくれ、胃や腸の調子をよくしてくれます。
画像1 画像1

4月10日 発育測定がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5・6年生が発育測定を行いました。自分の体の成長を知ることができました。静かに順番を待つこともでき、心も大きく成長していました。

4月9日 外で元気よく遊びました

 今日は運動場の状態もよく、たくさんの子が元気に外で遊びました。
画像1 画像1

4月9日 一斉下校の様子

 今日は、雨降り下校の並び方を覚えました。
班長さんを先頭に、並ぶ位置を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日 そうじも始まりました

 今日から通常日課です。
清掃分担も、学年、学級がかわり、新しくなりました。
「もくもくそうじ」を合言葉に、黙って、真剣にそうじに取り組みます。
画像1 画像1

4月9日 1年 初めての学校給食です

 今日は1年生にとって、初めての学校給食でした。
配ぜんもみんなで協力して上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(木) 今日の給食

クロワッサン・牛乳・コーンクリームスープ・ウインナー・いろどりサラダ

きょうから新しい学年での給食が始まりました。給食の献立は、みんなの体が丈夫になるように考えられています。好ききらいをしないで、できるだけ残さないように食べてほしいものです。
画像1 画像1

4月9日歯科検診がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は歯科検診がありました。毎日使う大切な歯が健康かどうかを校医先生に見ていただきました。6年生は、歯科検診後に教室へ戻っても自分のすべきことを黙々と行っていました。

4月8日 通学班集会を行いました

 通学班集会では、集合場所、出発時刻を確認しました。また、班長を中心に仲よく、安全に登校できるように、並び方や歩き方をみんなで話し合いました。
画像1 画像1

4月8日 新しい教科書

 新しい教科書を配りました。子どもたちは、一つ一つていねいに名前を書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日 教科書が配付されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から新しい教科書が配付されました。図工室にクラス別に置いてある教科書を、みんなで協力して運びました。たくさん学べる喜びを感じながら笑顔で運んでいました。静かに移動している人ばかりでした。

4月7日新任式

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度から新しく木曽川東小学校にお見えになった先生が壇上に上がり、校長先生から子どもたちに紹介されました。どの子の真剣に、話を聞いていました。よい1年にしようという気持ちが表れていました。

4月6日 入学式

 待ちに待った入学式。心をこめて1年生を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式準備5年 1〜4年4時間授業
3/17 卒業式予行(予定) 5時間授業   食育の日
3/18 卒業式
3/19 食育の日
3/20 春分の日 交通事故ゼロの日
3/21 振替休日