花と全校合唱の歌声があふれる郡山市立根木屋小学校

星に願いを・・・

7月7日(火)今日は七夕の日,七夕集会を行いました。運営委員会の子ども達による企画・運営です。

 校長先生のお話・委員会児童による七夕のお話・学年代表児童による願い事発表と会は進んでいきました。七夕の話も,子ども達の願い事も,みんな素敵な話だったのですが,校長先生のお話も“なるほど・・・”と考えさせられるものでした。

 願いを叶えるには,(1)想像しよう,(2)良い言葉を使おう,(3)感謝しよう・・・の3点が重要です!

 「念ずれば花開く」という言葉がありますが,念ずるだけでなく,自分もするべきことをすることによって花が開くのですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むし歯にならないぞ!

画像1 画像1
7月6日(月) 東北歯科専門学校のみなさんに来校いただき,歯科衛生指導を行いました。

 はじめに,テレビアニメのキャラクターを用いた劇で歯みがきの大切さやおやつの選び方を教えていただくことができました。その後,学年ごとに歯みがきや歯肉炎など歯を大切にする学習をし,歯みがきをしっかりすることを約束した子ども達でした。
画像2 画像2

全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会

7月5日(日) 全国大会につながる陸上競技の福島県大会に,本校からも3名が参加をしました。走り高跳び,100m,走り幅跳びの順に出場し,それぞれが自分のベストの記録か同じ記録を出すことができました。

 世の中,上には上がいるということを実感することができたこの大会。3名の子ども達が学校に戻って,校内でどんな活躍をしてくれるのか。そして,その3人の姿を見て,周りの子ども達がどのようながんばりを見せてくれるのか。楽しみが増えました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗いで洗濯に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、家庭科で手洗いの洗濯に挑戦しました。慣れない手つきでしたが、運動着をきれいに洗濯することができました。布の素材によって、通気性や吸水性に違いがあることも学びました。家でも、機会があれば、洗濯に取り組んでみましょう。

♪さ〜あ いこう〜

7月2日(木) 7月に入り,1学期の登校日も残すところ11日となりました。夏休み中に行われる郡山市合唱祭に向けた練習も本格化し,伴奏の先生をお招きしての練習も行っています。

 日を追うごとに上達していく子ども達・・・8月にはどんな歌声を聴かせてくれるのでしょう・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り13号を掲載しました。

おしらせに学校便り13号を掲載しました。

リコーダー名人になろう♪

 6月26日(金)3・4年生がリコーダー講習会に参加しました。講師は東京リコーダー協会の福岡恵先生です。はじめに、いろいろな大きさのリコーダーを見せていただいて音色の違いを聴き比べました。8種類ものリコーダーがあることに驚きながら、子どもたちは素敵な演奏にうっとり。次に、リコーダー名人になるためのポイントを教えていただきました。「しせい・いき・ゆび」に気をつけて練習すれば、いい音色で演奏できるようになることを学習しました。リコーダー名人めざしてがんばろうという意欲でいっぱいになった講習会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り12号を掲載しました。

おしらせに学校便り12号を掲載しました。

レベルアップ!

6月24日(水) 今日は水泳の練習に「Gラックスイミングクラブ」のコーチの方2名に来校いただき,子ども達に泳法の指導をしていただきました。

 いつもの指導とは一味違う“プロ”の指導に,子ども達の目はキラキラ・・・1秒?2秒?タイムが縮まったかもしれません。また,クロールだけでなく,平泳ぎも教えていただき,泳ぐ楽しさも味わうことのできた子ども達でした。

 コーチの皆様,ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい全校遠足

画像1 画像1
皆様のご協力のおかげで,楽しい一日を過ごすことができました。ありがとうございました!

ミッションの後は・・・

 午後の活動は小枝の工作「小枝のモックン」作りでした。小枝を選んで,ヒートンをつけ,目をつけて・・・と進めていきます。お気に入りの模様をつけて,ひもをつければ完成!

 みんなかわいいモックンができあがりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミッションの中でも・・・

宿題2倍の危機の中でも,子ども達は霊山こどもの村を満喫しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミッション「助け合って解決せよ!」

6月19日(金)今日は子ども達が楽しみにしていた全校遠足の日でした。

 ところがたいへん!妖怪から変な手紙が届き,子ども達は宿題が2倍になる危機に陥ってしまいました・・・解決するには仲間と協力し,7人の女神から言葉を集めて暗号を解読するしかないのです!

 子ども達はグループごとに助け合って言葉を集め,一緒に考え,あぁでもないこうでもないと考え,考え,考えて,宿題2倍の呪いから逃れることができました!という設定の縦割り班活動フィールドワークを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り11号をおしらせに掲載しました。

おしらせに学校便り第11号を掲載しました。

読み聞かせ

6月17日(水) 今日は図書ボランティアの先生による読み聞かせ会が開かれました。月に1回開かれている恒例行事です。

 根木屋小学校の子ども達は読み聞かせが大好きです。図書ボランティアの先生方のおかげです。だから,本を読むことも大好きです。読み聞かせの他にもさまざまな取り組みをして,本が大好きな根木屋の子ども達をこれからも育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も始まります! その2

画像1 画像1
6月16日(火)今年も全校合唱の練習が始まりました。今日の練習は,4・5・6年生の上学年からです。三部合唱に挑戦するので,ビブスを着て見た目にもパートが分かりやすくなるようにしてみました。

 自分は何のパートを歌うのかという責任感,自分と同じパートのメンバーは誰かという連帯感・・・歌う力だけでなく,心も育てていきます。
画像2 画像2

児童集会!

画像1 画像1
6月16日(火)運営委員会主催の児童集会が行われました。今回の内容はジェスチャーゲームでした。

 はじめからおわりまで,子ども達の笑顔がいっぱいの時間となりました。やはり,児童が考え,運営するという自主的な活動は大事だな・・・と感じました。

 運営委員会のみなさん,がんばりましたね!
画像2 画像2

今年も始まります!

6月9日(火) プール開きが行われました。

 校長先生からは,
 1)体をきたえる,
 2)めあてをもって練習する,
 3)安全に気をつけることについてのお話がありました。

 体育主任の先生からは,プール使用のお約束について話していただきました。

 また,各学年の代表児童が今年の目標を発表しました。それを聞きながら,全校児童が今年の水泳学習に目標をもつことができました。

 体を鍛えるのにバランスのよい水泳の学習で,今年はどんながんばりを見ることができるのか,今から楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりました!陸上交流大会!

6月6日(土) 開成山陸上競技場において,陸上競技の交流大会がひらかれました。

 本校からは15名が参加をし,練習の成果を大きな舞台で発揮することができました。100m,80mハードル,走り幅跳び,走り高跳び,ソフトボール投げ・・・一人一人のがんばりは,とても素晴らしいものでした。
 自分の目標を達成することができた子どもも,そうはいかずに世の中の厳しさを知った子どもも,その思いを次につなげることができると思います。

 また,6年生が県大会に進出することが決まりました。100m,走り幅跳び,走り高跳びの3名です。さらに大きな舞台での活躍を期待しています!

 ご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り第10号を掲載しました。

おしらせに学校便り第10号を掲載しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
郡山市立根木屋小学校
〒963-0912
福島県郡山市西田町根木屋字明代19番地の2
TEL:024-972-2033
FAX:024-972-2033