宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

本日、卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東日本大震災から5年、多数のご来賓の方々が出席のもと、3.11同日の卒業式を行いました。震災等による辛く、悲しい出来事を乗り越えて、心身ともに成長した3年生は、しっかりと卒業証書を受けとりました。その後、保護者、来賓の前で、新たな世界での夢や希望を誓いの言葉として、力強く述べました。最後の学級活動を終えた3年生は、玄関前で応援団を先頭に全校生徒によるエールを一人一人が受け、旅立ちの決意を新たにしました。3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。

3月10日の給食は赤飯です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、赤飯、牛乳、鮭の照り焼き、キャベツのしょうがじょうゆあえ すまし汁、いちご2個です。総エネルギーは741Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 今日は赤飯のお話です。いよいよ明日は、3年生の皆さんの卒業式です。おめでとうございます。今日は、卒業生のハレの日をお祝いし、お赤飯です。赤い色には、邪気(病気などをおこす悪い気)をはらう力があると言われています。3年生の皆さんにとって最後の給食となります。よく味わって食べてください。

3月9日の給食はチキンカレーライスです。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、チキンカレーライス、牛乳、ツナサラダ、ヨーグルトです。総エネルギーは848Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 今日は、カレーのお話です。カレーの本場は、インドですが、私たちが食べているカレーライスは、インドのカレーとは少し違っています。明治時代にインドのカレーをヨーロッパ風にアレンジしたものが、他の西洋料理といっしょに日本に伝わったと言われています。カレーにもいろいろあります。ホワイトカレー、グリーンカレー、スープカレーなどみなさんは、どんなカレーがお好みですか?

朝練、頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝から雨そして雪に変わりました。あいにくの天候とあって、今朝の陸上練習は体育館に移動して行われました。同じく体育館ステージ側では、明後日に迫った卒業式に向けた応援団の練習、ステージ上では送辞、答辞の出入りの確認など、気の引き締まる朝の様子でした。

1,2年生実力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
県立高校二期選抜実施の今日、1,2年生は1年間の学習のまとめである実力テストを行っています。今までの学習をふり返り、進路を意識する貴重な1日となっています。高校入試にチャレンジしている先輩、3年生の頑張りに負けぬよう1,2年生も自分の可能性に挑戦していました。

3月7日の給食はさつま汁です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、納豆、ひじきサラダ、さつま汁、清見オレンジ1/4個です。総エネルギーは848Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 今日はひじきのお話です。ひじきは、日本では、大昔から食べられていて縄文時代や弥生時代の遺跡からもひじきと思われるものが見つかっているそうです。ひじきは、鉄分の多い食品です。鉄分は、血液の中の大切な成分で体の中で酸素を運ぶ働きをしています。中学生は、成長期で鉄分が足りなくなりやすいので、鉄分の多い食べ物をしっかり食べるようにしましょう。

3月3日の五目うどんです。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、五目うどん、牛乳、きつねもち、ほうれん草のおひたしです。総エネルギーは816Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 今日は、3年生のリクエストめニュー第2弾です。今日は、3年生のリクエストメニュー「麺」のメニューです。具だくさんの五目うどんにボリュームあるきつねもち、そしてさっぱりしたおひたし、野菜が豊富なヘルシーメニューです。

3月2日の給食はマーボー豆腐です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 肉パオズ もやしナムルです。総エネルギーは771Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。 
 今日はマーボー豆腐のお話です。マーボー豆腐は、中国四川料理の一つです。四川料理は、辛いのが特徴で、有名な料理にタンメン、チンジャオロースー、ホイコーローなどがあります。豆板醤(とうばんじゃん)という辛いみそで仕上げます。

3月1日の給食はココアあげパンです。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ココアあげパン、牛乳、中華サラダ、ひき肉だんごのスープです。総エネルギーは790Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 今日は、3年生のリクエストメニューです。いつも給食を残さずきれいに食べてくれた3年生の皆さん。給食大好きな皆さんが臨時の学級会を開いて「ごはん」「パン」「めん」の」給食のこんだてを話し合い決めてくれました。3年生が小学校から9年間食べてきた給食とももうすぐ卒業ですね。みんなで考えた大好きなメニューをよく味わってください。

2月29日の給食は五目きんぴらです。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ごはん 牛乳 納豆 豚汁 いよかん1/4こです。総エネルギーは808Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 今日は、料理の味付けのお話です。料理の時、「さしすせそ」の順に調味料を入れる。と昔から言われています。○さは砂糖 ○しはしお ○すは酢 ○せはしょうゆ ○そはみそです。しょうゆやみそは、長い時間熱するとそのうま味がなくなってしまいます。また、しょうゆ、みそを早く入れると煮る材料がかたくなってしまいます。味付けの「さしすせそ」という昔からの知恵を覚えておきましょう。

2月26日の給食はすきやき煮です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ごはん 牛乳 すきやき煮 ひじき入りおひたし アーモンドフィッシュです。総エネルギーは806Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 今日は、海そうのお話です。海そうは、皮膚やのどを丈夫にしてくれます。また肌をつやつやさせたり、髪の毛を黒くして、抜けるのを防いでくれます。骨や歯を丈夫にし、イライラした気持ちを落ち着かせてくれます。海そうの仲間には、こんぶ、ひじき、わかめ、のりなどがあります。

本日、調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1年家庭科では、魚料理いわしのつみれ汁の調理実習を3つの班に分かれて行いました。班の中では、野菜を細かくきざむ人、いわしの骨や皮を剥ぎ取り下準備する人、だし汁を作る人と、仕事を分担し、手際よく調理を進めていました。前回の餃子づくりに続いて2回目の調理実習でしたが、包丁の使い方にも慣れ、橋本講師のアドバイスを受けながらしっかりと味付けを行っていたのが印象的でした。でき上がった料理を試食させてもらいました。つみれがとても柔らかくて食べやすく、ゴボウやニンジンが昆布・鰹のだしによく馴染んでいました。デザートのゼリーと併せて、とてもおいしくいただきました。

2月25日の給食はハヤシライスです。

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ハヤシライス 牛乳 ハムサラダ ヨーグルトです。総エネルギーは867Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 今日は、バターのお話です。絞りたての牛乳をそのまま置いておくと、脂肪が上に浮いてきます。それを集めたのが生クリームです。その生クリームをかき回すと脂肪と水に分かれます。その脂肪を集めたのがバターです。バターを1箱作るのに6リットルの牛乳が必要になります。
 バターは、脂肪の他にビタミンAが多いので目やのどなどの粘膜を強くしてくれます。

2月24日の給食はさばのみそ煮です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ごはん 牛乳 さばみそ煮 ほうれん草のおひたし 根菜汁です。総エネルギーは800Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 今日は、根菜のお話です。根菜というのは、野菜のうち土の中にある部分を食べるものを言います。大根、人参、ごぼうなど根っこの部分を食べる野菜。地下茎といって地面の下で大きくなった部分を食べる野菜にれんこん、しょうが、じゃがいも、くわい、などがあります。その他、玉ねぎ、らっきょう、ゆりなど鱗茎を食べる野菜があります。

2月23日の給食はクラムチャウダーです。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ビーンズパン 牛乳 オムレツ 白菜サラダ クラムチャウダーです。総エネルギーは823Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 今日は、白菜のお話です。白菜は、冬の野菜として好まれ、たくさん栽培され利用されています。日本での生産量は、大根、キャベツに次いで3番目に多い野菜です。白菜は、英語で“Nappa Cabbage”といいます。

2月22日の給食は八宝菜です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ごはん 牛乳 八宝菜 もやしのラー油あえ みかんです。総エネルギーは843Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 今日は、もやしのお話です。
 もやしとは、主に穀類、豆類の種を発芽させた新芽のことを言います。豆類のもやしのことをビーンズスプラウトといいます。豆からもやしになると、豆の時にはなかったビタミンCがたくさん作られます。

全校道徳実施

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の全校道徳を行いました。愛校舎心をテーマに、本校の特色でもある教育環境のよさを再認識し、このすばらしい環境を自分達が守り、さらに作り上げていく姿勢を養うための授業でした。3年生一人一人が好きな校舎内の風景を思い出を込めてその理由を説明し、間もなく卒業を迎える学校への思いを伝えました。続いて、2年生が主導して、思い出を高め、環境を整える場所や方策を担当の先生が見守る中、縦割り班で話し合いました。

2月19日の給食は肉じゃがです。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ごはん 肉じゃが 白菜のおひたし ピーナッツみそです。総エネルギーは844Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 今日はピーナッツのお話です。
 ピーナッツは、花が落ちるようにして土の中で実がなることから落花生という名前がつけられました。江戸時代に日本に入ってきたと言われています。落花生は南京豆、方言では地豆(ぢまめ)、唐人豆、異人豆などと呼ばれています。

2月18日の給食はタンメンです。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、タンメン 牛乳 えびシューマイ ぎょうざ キムチ漬です。総エネルギーは798Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 今日は、キャベツのお話です。
 キャベツのふるさとはヨーロッパです。古代エジプトでは、キャベツには薬の効き目があると信じられ甘く煮たものがデザートとして食べられていました。日本には、江戸時代の終わりに入ってきました。ブロッコリーやカリフラワーもキャベツの仲間です。

2月17日の給食はビビンバです。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ビビンバ 牛乳 わかめスープ 大豆プリンです。総エネルギーは830Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 今日は、豆乳のお話です。
 豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁を漉した物です。牛乳に似た外観と食味があり、大豆特有の青臭さもあります。豆乳を使った料理には、豆乳鍋や豆乳グラタン、豆乳シチューなどがあります。またコーヒーやカフェオレ、カフェラテなど牛乳の代わりに豆乳を用いたメニューもあります。今日は、豆乳を用いた豆乳プリンがデザートです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703