最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:145
総数:1054645
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

犬北っ子発表会に向けて 2年生

2年生 大きな声で 練習しています。 みんなで、楽しい劇を作り上げて欲しいですね。 こうご期待!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学へ

元気よく 出発しました。 午前中は、各務原航空宇宙科学博物館、午後は、森永乳業を見学して学習してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽の光

3年生理科  太陽の光
晴天の下 理科の学習です。太陽の光。直接目で見てはいけません。
わたしたちの生活に、なくてはならない太陽です。その光にはどんな性質があるか、科学的に調べる入り口としての学習です。 いろんなことを発見してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生もがんばってます!

初めての犬北っ子発表会に向けて、1年生もがんばって練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生書写の時間

いい姿勢です。書写こそ、姿勢が大切。そして、集中力と思い切りでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 犬山焼 体験2日目

今日も 犬山焼です。 脈々と続く伝統文化に触れるとても大切な学習ですね。今後 素焼きをしてもらい、それから絵付けです。 完成するまでには またまだ時間がかかります。 日本の伝統工芸は、ゆったりとした時間の流れの中で育まれているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習に集中!

4年生 犬北っ子発表会 そして 市音に向けて 練習に熱が入っています。 みんなとても集中しているのがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

犬山焼体験 5年生

 尾関作十郎陶房のご協力により、5年生が犬山焼体験をしています。今日は、粘土から皿の形を作ることをしました。 
 まず、粘土のかたまりを手のひらで丸くなるようにたたきます。次に、上下をうまくたたいてだんだん広げていきます。最後に、縁を少しずつつまみ上げて皿の形を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもパーティー 2年生

 昨日の2年2組に続き、今日は、2年1組と2年3組がおにまんじゅう作りをしていました。どのグループも、上手におにまんじゅうを蒸し上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもパーティー 2年生

 2年生が収穫したさつまいもを使って、おにまんじゅう作りをしていました。
 お手伝いの保護者ボランティアの方々に助けてもらいながら、ピーラーで皮をむいたり包丁で小さく切ったり、ホットケーキミックスで生地を作ったりしていました。みんな楽しそうに作業をしていました。
 できあがったおにまんじゅうは、1年生にもお裾分けするそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる6年生

 自分を見つめて これが大切ですね。
 6年生は 生活の 4つの柱 をみんなで確認しています。 
 
 ○生活 ○あいさつ ○そうじ ○思いやり
 
 あたりまえのことを あたりまえにやれる そんな犬北っ子でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

エプロン作り 5年生

ミシン 手縫い エプロンを作っています。 家庭科の実習 実際の家庭生活の中で活かされていくといいてすね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犬北っ子発表会に向けて

1年生 劇の練習をしています。 もう自分の台詞を覚えてしまっている子が多いです。あとは 演技ですね。 がんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます。

雨の朝でした。朝会から今週もスタートです。 表彰伝達もありました。生活委員さんからは、今週の生活目標についての話がありました。
山田先生からは、登下校を見守っていてくださるスクールガートのみなさんと元気な挨拶をかわしましょうというおはなしがありました。

朝会後 6年生は学年集会です。 卒業に向けて、より成長した6年生の姿が見たいですね。 応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市音 めざして!

4年生は、犬山市音楽会に出演します。それをめざして がんばって練習しています。長時間の休み時間もつかって、元気よく 「よっちょれ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA合唱 練習しています!

楽しく参加して下さい。PTA合唱 11月28日 犬北っ子発表会に向けて!
画像1 画像1

福祉実践教室

5年生 6年生 今日は 福祉実践教室です。 わたしたち 人は なかよく協力して生きていくものですね。とても大切な学習です。 社会福祉協議会のみなさんに講師としてきていただきました。みんな真剣に学んでいました。
画像1 画像1

4年生 彫刻刀を使います

版画を創っています。 彫刻刀を使います。 けがをしないように 慎重に 根気よく ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ミシン も使います!

6年生 家庭科 ナップサックを作ります。 電動ミシンを使って 慎重に縫っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 犬北っ子発表会へ向かって

いよいよ練習開始です。 各教室で 劇の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269