郡山市立栃山神小学校ホームページへようこそ!

和楽器体験〜箏の演奏にチャレンジ

 1月22日(金)5.6年生が和楽器体験を行いました。市の「地域を生かしたパワーアップ事業」の助成を受けて、渡部佳奈子さんを講師にお招きして実施しました。
 「さくら さくら」の弾き方を教えて頂き、さっそくチャレンジ!昨年も教えて頂いた6年生は、あっという間にすらすらと弾くことができました。5年生も教えて頂くとみんな上手に弾くことができました。
 箏の歴史や名曲、作曲者などについてもお話をいただき、日本の伝統的な文化に理解を深めた5.6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校給食週間〜おいしい給食ありがとうございます

 1月24日から30日は、学校給食週間です。栃山神小でも給食担当が、子どもたちに給食について詳しく知ってもらおうと、クイズ等を取り入れた楽しいプレゼンテーションを給食の時間に行ってきました。
 「誰の手でしょう?クイズ」や「味覚クイズ」等を通して子どもたちは、いつもおいしい給食を作って下さっている方々への感謝の気持ちを新たにしていたようでした。
 1月28日(木)の献立は「麦ごはん、牛乳、タッチョリム、ナムル、トック入りわかめスープ」と韓国風の献立でした。放射性物質食材検査、給食1食まるごと放射性検査、どちらも不検出です。甘辛いタッチョリムが子どもたちに大好評でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞ってすごい!民報号出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(木)5,6年生が民報号の出前授業で新聞の作り方を学びました。福島民報者の方から新聞の作り方や、新聞社で働く方々の工夫や努力などについて、映像や実際の新聞をもとにわかりやすくお話を頂きました。全員に今日付の新聞や記念品などのお土産も頂きました。明治時代の第1号の新聞のコピーや、県内の各地方に応じた編集の工夫があることにも、みんな驚いていました。新聞ってすごい!

「町探検」のひみつを教えるね

 2年生が生活科の学習で行った町探検。たくさんの調べたいことを見学やインタビューを通して調べてきました。わかったことを壁新聞にまとめた2年生は、1年生に向けて発表会を行いました。自分たちが見つけたたくさんのひみつを、上手に1年生に発表していました。1年生も興味津々で発表を聞いていました。生活科ってたのしいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

☆各種便り 最新号☆

5年生のリクエストメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月25日(月)は5年生のリクエストメニューでした。献立は「麦ごはん、牛乳、すきやき煮、さんまの蒲焼き、ごまあえ」です。豪華なリクエストメニューに、特にリクエストをした5年生は大喜びでした。
「すきやき煮のじゃがいもがほくほくして、とてもおいしかったです。」(優太さん)
「さんまの蒲焼きがおいしくて、骨も気にならなかったです。」(連さん)
「さんまの蒲焼きがカリカリしてとてもおいしかったです。。」(唯夏さん)

クラブ見学〜どのクラブに入ろうかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(火)クラブ活動の時間に、3年生が各クラブの見学と体験を行いました。3年生がとても楽しみにしていた「クラブ見学」です。それぞれのクラブで楽しい活動を計画し、3年生と一緒に楽しみました。
「来年から、どのクラブに入ろうかな。」
「わたしはね…。」
と、これから始まるクラブ活動に期待をふくらませている3年生です。

雪かき ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月18日(月)天気予報通りの大雪となりました。
 子どもたちが安全に登校できるようにと、早朝より地域の方々が、通学路の雪かきや除雪を行って下さいました。子どもたちは、地域の方々がきれいに雪をはいて下さった道を、一歩一歩踏みしめながら、安全に登校することができました。地域の皆様、いつも本当にありがとうございます。
 登校すると、今度は5.6年生が、学校周りの雪かきをしてくれました。みんな汗びっしょりになりながら、一生懸命雪をはいていました。「みんなのために」と進んで取り組む5.6年生、さすがです!ありがとうございました。
 

ミニ雪だるま つくったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日(金)の朝、少し校庭にも雪が積もりました。それを見た1年生が喜んでつくった雪だるまと雪うさぎです。「かわいくできたでしょう。」とみんな満足そうでした。
 来週から厳しい寒さが予想されています。かぜなどひかないよう、体調管理に気を付けて厳しい冬を乗り切りましょう!

鏡開き献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月15日(金)の給食は「鏡開き献立」でした。メニューは「菜めし、牛乳、厚焼き卵、いか人参、白玉ぞうに」です。正月行事の「鏡開き」にちなみ、栃っ子みんなが元気に過ごせるよう、みんなでおいしくいただきました。
「いか人参が学校で食べられて、ほっと嬉しい気持ちになりました。」(國分)
「具だくさんの白玉ぞうには、お餅が柔らかくて、とてもおいしかったです。」(寺島)

楽しかったよ!スケート教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(木)磐梯熱海アイスアリーナでスケート教室を行いました。全校生37名全員で、スケート協会の先生方にご指導して頂きました。低学年は基本の立ち方、歩き方、安全な転び方等から、優しく教えて頂きました。高学年になると、上手な滑り方、回転の仕方まで教えて頂いていました。1時間もすると、氷にも慣れて、楽しく滑る子どもたちの姿が見られました。
「滑り方や転び方等を教えてもらって楽しかったです。」(斗悟さん)
「1回転半も回れるようになって嬉しかったです。」(香穂さん)
「とっても楽しかったけど、上手く回転できなくて悔しかったです。」(凌さん)
「みんな楽しくて仕方ない様子でした。誰もけがすることなく無事に体験できてよかったです。」(吉田)

身体計測&今日の給食

 1月13日(水)3学期の身体計測を行いました。冬休みを終えて、みんなまた大きく成長しました。記録を終えたら「けんこうのきろく」を持ち帰りますので、どのくらい大きくなったか楽しみにしていて下さい。
 今日の給食は「五目うどん、牛乳、さつまいもの天ぷら、小松菜のからしあえ」でした。放射性物質食材検査、給食1食まるごと検査、どちらも不検出です。だしのきいたおいしい五目うどんと甘いさつまいもの天ぷらがベストマッチでした。子どもたちも、どんどん箸が進んでいました。
 明日はみんなが楽しみにしている「スケート教室」です。お弁当となりますので、ご準備方よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

3学期スタート〜元気な笑顔が学校に戻ってきました!

画像1 画像1
 1月8日(金)は3学期の始業式です。栃っ子37名の元気な笑顔が学校に戻ってきました。高学年の子どもたちは登校してくると「本年もどうぞよろしくお願いします。3学期もご指導よろしくお願いします。」と、教職員一人一人に進んであいさつをしてくれました。上学年の姿を見て、下学年の子どもたちも職員室や教室を回ってあいさつをしてくれました。子どもたちの気持ちのよいあいさつは、高学年から低学年へとしっかり受け継がれていきます。すばらしい栃小の伝統、誇りです。
 始業式では、37人全員がしっかりと話す人を見て、うなずきながら真剣に話を聞くことができました。冬休み中、事故やけがもなく、全員が元気に登校できたことをみんなで喜び合いました。
 3学期は51日間と短い学期ではありますが、進学、進級に向けての大切なまとめの時期でもあります。教職員一同、子どもたち一人一人のめあてが達成できるよう努めて参ります。今学期も変わらぬご協力の程よろしくお願いいたします。

各種便り 最新号です

明日から3学期〜続編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続編は、明日からの準備を終え、子どもたちを待っている高学年の教室です。
 37人の栃っ子の笑顔が輝く3学期になるよう、教職員一同努めて参ります。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

明日から3学期

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年あけましておめでとうございます。皆様、よい新年をお迎えのことと存じます。
 保護者の皆様、地域の皆様、いつも本校教育活動へご理解とご協力を賜りありがとうございます。2016年も、変わらぬご支援、ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。
 各学年の教室は明日からの3学期の準備を終え、子どもたちが元気に登校するのを楽しみに待っています。明日8日は始業式です。37人の元気な笑顔に会えるのを、教職員一同楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
郡山市立栃山神小学校
〒963-1245
福島県郡山市田村町栃山神字千穂8番地
TEL:024-975-2080
FAX:024-975-2031