花と全校合唱の歌声があふれる郡山市立根木屋小学校

学校便り第34号を掲載しました

おしらせに学校便り第34号を掲載しました。学校便り第34号 1月15日

西田中出前授業

 西田中学校の先生に来ていただき、6年生が英語の授業を受けました。先生の英語の質問に耳を傾け、はきはきと答えることができました。みんな、パスポートを持ってお互いに質問したり答えたり、楽しく活動しました。パスポートにもしかけがあり・・・。みんなは「乗客」だけでなく「大臣」や「俳優」などになることができました。「早く中学校に行って授業を受けたい!!」との声がたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 租税教室

1月12日に、税理士の方にご来校いただき「租税教室」が行われました。税金がどうしてあるのか、ないとどのように困るのかなど、DVDを鑑賞したり説明を聞いたりしながらしっかりと学習することができました。最後には一億円のダミーを持たせてもらい、大興奮。あっという間の1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一筆入魂!

1月12日(火)講師の先生をお招きして書写の「書きぞめ」の学習を行いました。

 先生の指導に耳を傾けながらも,学年ごとに決められた課題を黙々と書き上げていく子ども達でした。さて,仕上がりはどうでしょうか?納得のいく作品に仕上がったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新たな目標をもって・・・

1月8日(金)第3学期が始まりました。

 始業式の校長先生のお話は,2学期末に交わした約束の話から始まりました。
 今年の自分の目標は・・・?
 校長先生は,1つ目は「どの学校にも負けない努力をし,ひたむきに目標達成に向かう学校にしたい」と宣言してくれました。2つ目は「○○○!」と・・・2つ目の内容は子ども達に聞いてみてください。

 また,代表児童による作文発表も行われました。
 テストで100点をとりたい!
 なわとびをがんばりたい!
 みんなで力を合わせてがんばりたい!
 今やるべきことを考えて行動したい! などと,具体的な目標が発表されました。

 最後には全校児童で校歌を歌い,終業式を閉じました。

 3学期も皆様のご協力をいただきながら,がんばっていきたいと思います。今学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2016年もがんばろう!

画像1 画像1
2016年1月7日
新年あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

 学校は冬休みの最終日を迎えました。元気な子ども達を迎えるための先生方の準備はバッチリです。根木屋小学校の子ども達はどうでしょうか?何かに追われてはいませんよね?

 さて,明日から3学期が始まります。平成27年度をまとめる大事な大事な51日間になります。6年生は中学校に向けて,5年生以下のみんなも一つ大きくなるために,一日一日を大切にしていきたいものです。勉強や運動がもちろん大事ですが,健康が一番大事です。元気な毎日を過ごし,しっかりと力をつけて次の学年に進むことができるようにしましょう。まずは明日,元気な全員の笑顔が揃うことを楽しみにしています。忘れ物のないようにたしかめて,元気に登校してきてくださいね。

 保護者の皆様,地域の皆様,日頃より本校教育活動へのご理解とご協力をいただきまことにありがとうございます。2016年も,教職員一同,子ども達の健やかな成長のために全力をつくしてまいりたいと思いますので,これからもご協力をよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

第2学期終業式

12月22日(火)おかげさまで,第2学期終業式の日を迎えることができました。

 校長先生のお話では,子ども達の2学期のがんばりをたたえるとともに,冬休み中の過ごし方が話題になりました。日本ならではの行事を生かし,節目となる新年を迎えて「今年は○○をがんばるぞ!」と家族や友達に宣言してほしい・・・というものでした。

 また,2・4・6年生の代表児童が作文の発表を行いました。2学期にがんばったことと反省,冬休みや3学期にがんばりたいことを落ち着いて発表することができました。これからのがんばりに期待をもたせるすばらしい姿でした。

 式の後には生徒指導の先生の話を聞き,1月8日の再会を約束した子ども達です。

 みなさまのご協力のおかげで,2学期も充実した毎日を過ごすことができました。ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り第33号を掲載しました

おしらせに学校便り第33号を掲載しました。
今年も根木屋小学校の教育活動にご理解ご協力ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。学校便り第33号 12月18日

6年社会科見学学習

暖かい天候にも恵まれ、西田町の6年生で、福島地方裁判所郡山支部と郡山市議会に社会科見学学習に出かけてきました。裁判所では、DVDを鑑賞しながら詳しく説明を聞き、理解を深めることができました。傍聴席だけでなく、裁判官の席にも座らせてもらったり、裁判官が着る黒い服を着させてもらったりと、貴重な体験ができました。市議会では、質問者や議長、市議会議員になり、議案に対して「賛成」「反対」を決め、多数決で議決する模擬体験をさせてもらいました。よりよい郡山市にするための話し合いが行われている場所で話を聞き、よい学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バイキング給食!

12月15日(火) 今日は,子ども達が楽しみにしていた「バイキング給食」が行われました。

 あくまでも給食ですので,家族で出かけるバイキングの食事とは異なります。おなかいっぱいになればよいというものではありません。バランスのよい選び方,楽しい気分での食事,マナーを守った食事など,食事に大切なことを考えながらの楽しい時間になりました。
 また,いつもお世話になっている調理員さんにも6年生が代表としてお礼の言葉を述べることができました。

 いつもはおかわりをしないような子もいっぱい食べて,本当に楽しい食事になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日の休み時間に、運営委員会主催のクリスマス集会が行われました。クリスマスらしく仮装した運営委員を中心に、楽しい時間を過ごしました。会では、「だるまさんの一日」ならぬ「サンタさんの一日」で盛り上がり、「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を歌っている間に、サンタの絵の塗り絵のプレゼントがあり、とても喜ばれていました。運営委員さん、ご苦労様でした!!

学校便り第32号を掲載しました

おしらせに学校便り第32号を掲載しました。

2年生 図書館探検隊

 12月10日(木)2年生4人が郡山中央図書館に見学学習に行って来ました。スタートは舞木駅から電車に乗って郡山駅に向かいました。自分で切符を買うのも初めての経験でドキドキ。郡山駅では、図書館行きのバス乗り場を自分たちでさがして無事に図書館に到着。図書館では、地下の書架や3階の視聴覚室を見せていただいたり、CDやDVDを借りることもできることを教えていただいたり、学校の図書室との違いを学ぶことができました。
 お昼はミスタードーナツで好きなドーナツを選んで自分のお財布から支払いをしました。うれしい笑顔いっぱいのお昼の時間になりました。午後は郡山駅の見学です。切符の買い方や、改札の通り方、ワンマン電車の乗り降りの仕方など、実際に体験してみて実りのある学習ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホルン鑑賞会

 12月9日(水)河内小学校の小川裕校長先生においでいただき、ホルンの鑑賞会が行われました。初めに、トランペットとホルンの楽器のしくみの違いを教えていただき、子どもたちはその音色の違いを自分の耳で感じ取ることができました。次に、教頭先生のピアノ伴奏で「ホルンコンチェルト」「君をのせて」「クリスマスメドレー」の演奏を鑑賞しました。ホールに響き渡るすばらしい音色に子どもたちも先生たちもうっとり聴き入りました。最後にホルンの伴奏で「宝島」を合唱して、幸せな気持ちに包まれて鑑賞会を閉じました。
 小川校長先生、すてきな演奏をどうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなは一つのために

12月9日(水)今月の全校集会は,一大フィーバーを巻き起こしている五郎丸選手のルーティンから始まりました。

 「一人はみんなのために みんなは一つのために」

 一人ではないのです。本当は一つなのです。みんなで力を合わせてがんばっていきましょう!という校長先生のお話でした。


 そして,実りの秋を迎えた子ども達の活躍ぶりがよくわかる「表彰」がたくさん行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストライク!

12月5日(土)PTA親子活動が行われました。今年は「親子でボウリング」でした。

 経験があるようで少ないのがボウリング・・・1・2年生はガターに落ちない設定にしてもらいましたが,3年生以上は大人と同じルールだったので「あぁっ,もうっ!」という声があちこちから聞こえてきていました。
 ですが,それぞれに笑顔を見せながら楽しい時間を過ごすことができました。

 1・2年生部門,3・4年生部門,5・6年生部門,大人部門の第1位を表彰し,楽しい一日を終えることができました。なんと,大人部門は3名が同スコア優勝という珍事件もおまけとして発生し,会場が盛り上がっていました。

 準備から当日の運営まで活躍してくださったPTA厚生委員会の皆様,お忙しい中本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り第31号を掲載しました

おしらせに学校便り第31号を掲載しました。

赤い羽根の募金を行っています!

根木屋小学校でも,運営委員会を中心に「赤い羽根の共同募金」を行っています。ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

命を守る!

11月26日(木) 防犯教室が行われました。駐在さんやスクールサポーターさんにも講師として来校いただき,歩行中に見知らぬ人に声をかけられたらどうするか?について学習しました。

 登校班ごとに実際に歩きながら,もしもの場合の対応について体験しました。訓練だと分かっていても,いざその場に立つと何もできないことが分かって気を引き締めた子ども達でした。
 最後に「きょ」「う」「は」「いか」「の」「お」「す」「し」が大切だと確認し,今年度の防犯教室を閉じました。今日の学習が無駄に終わることが一番ですが,もしもの場合は「逃げる」根木屋の子ども達です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

○○○って手話では???

11月25日(水) 図書委員会児童による読み聞かせ会が開かれました。様々なことに心を配った素晴らしい読み聞かせ会になりました。

 「○ ○○○○ ○○○.」って手話でこうやるんだよ・・・終わってからの子どもたちの会話が,会の素晴らしさを物語っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
郡山市立根木屋小学校
〒963-0912
福島県郡山市西田町根木屋字明代19番地の2
TEL:024-972-2033
FAX:024-972-2033