花と全校合唱の歌声があふれる郡山市立根木屋小学校

ありがとう6年生

3月2日(水) 6年生を送る会が行われました。

 本校の送る会は,全体の運営は5年生が行いますが,全校児童が様々な役割を分担して準備を進めてきました。

 子ども達ががんばった送る会の様子を,写真を中心にご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の心をこめて

29日は全校生で愛校作業を行いました。体育館のすみずみまでゴミをとり、水拭きし、仕上げにワックスを塗りました。床はピカピカになり、これから行われる卒業式や入学式に向け、体育館もさぞうれしいことでしょう。1年間雨風をしのいでくれた体育館に感謝!そして黙々と愛校作業に取り組んだ全校児童に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統を胸に

画像1 画像1
2月26日(金) 来週行われる鼓笛移杖式の練習が行われました。

 新しいパートに挑戦し,毎日,練習を積み重ねている5〜1年生と,それを指導している6年生。そこには様々なドラマがあります。一つ一つ受け継がれていく根木屋小の伝統・・・6年生の胸にはどんな思いがあるのでしょうか。
画像2 画像2

学校便り第40号を掲載しました

おしらせに学校便り第40号を掲載しました。学校便り第40号 2月26日

チャンプはどれだ!

2月17日(水) 図書委員会による「ビブリオバトル」が行われました。

 時間の関係上,本来のルールを少し変えた形式での実施でしたが,4人の紹介者がおすすめの本を紹介し,全校児童がよく聞いて考えて読みたいと思った本に投票をしていました。
 おすすめのポイントは何か,どんな話し方をすれば聞く人に興味をもってもらえるのか・・・追及していくと面白い取り組みになっていきそうです。

 ビブリオバトルについての詳しくは,
公式WEBサイト「http://www.bibliobattle.jp/」 こちらをご覧ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもしろい!ふしぎ?

3・4年生を対象に東北電力出前教室を行いました。手回し発電機で電気を起こし、電線に電気を送ったり、発泡スチロールの筒を切ったりする実験や、卓上コンロを使って火力発電所の仕組みを理解したりと、興味津々の90分でした。最後は緊急時の指揮車両に乗せてもらい、楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り第39号を掲載しました

おしらせに学校便り第39号を掲載しました。16日のなわとび記録会の様子は号外にも載せてあります。合わせてご覧ください。学校便り第39号 2月19日学校便り号外 2月16日

学校便り第38号を掲載しました

おしらせに学校便り第38号を掲載しました。2月16日(火)19日(金)10時35分より縄跳び記録会を実施します。子どもたちの頑張りの様子をご覧ください。学校便り第38号 2月12日

365.25×4=?

2月9日(火)2月の全校集会が行われました。

 校長先生のお話の話題は「うるう年」でした。なんで4年に1度なの?どうして必要なの?4年に1度行われるのはオリンピックもあるよね・・・せっかく1日多い2016年を楽しみましょう!そんなお話でした。

 また,たくさんの表彰も行われました。一人で何枚もいただいている児童もいましたよ。大活躍ですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り第37号を掲載しました

おしらせに学校便り第37号を掲載しました。学校便り第37号 2月5日

入学を待っていますよ

 2月4日(木)4月から入学する新入生4人を迎えて1日入学を行いました。はじめに、全校生で校歌を歌い、鼓笛の演奏を披露しました。次に、手つなぎおにと、おはじきおにを行って、みんなで体を動かして楽しみました。新入生もすばやく走ってじょうずに逃げることができました。
 後半は、4つのグループに分かれて長縄跳びで遊んだり、6年生が絵本の読み聞かせをしてくれたりしました。かわいらしい新1年生に、上級生もにっこり笑顔で優しく接する姿がたくさん見られました。
 春になったら入学してくることを、みんなで待っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月3日の3校時に豆まき集会が行われました。運営委員会が飾り付けや進行、「豆まきの話」の発表を立派に務めていました。全校生一人一人が前に出て「追い出したい鬼」の発表を行い、その後、年男・年女のいる5年生が楽しい寸劇を交えながら、豆まきをしてくれました。根木屋小学校に、「笑顔」と「福」がやって来ることまちがいありません。

西田地区小学校統合にかかる説明会の開催

新しい制度「義務教育学校」として開校する、西田町の統合小学校についての説明会を2月1日(月)午後6時30分より、本校多目的ホールにて開催します。郡山市教育委員会から直接説明があります。保護者だけでなく地区の皆さんも含め多くの方のご出席をお願いします。

学校便り第36号を掲載しました

おしらせに学校便り第36号を掲載しました。学校だより第36号 1月29日

絶対ダメ!

1月28日(木)5・6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が開催されました。郡山保健所から講師の先生をお招きして,専門的なお話を伺うことができました。

 薬物とは?薬物乱用とは?依存って何?危険ドラッグの問題は身近な問題だ!たくさんのお話を子ども達はメモを取りながら真剣に聞いていました。

「絶対に薬物乱用はしません。」
「強い気持ちをもって,絶対断ります。」
「家の人にもタバコの害を話します。」子ども達の素直な感想です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スペシャール!

1月28日(木)校長先生が,6年生に道徳の授業を行いました。

 友達を思う気持ちを優先するか,それとも学級の約束を優先するか・・・悩んで悩んで,考えて考えて,たくさんの意見を交換した6年生でした。
 最後には中学校進学後の友達づくりについてのアドバイスもありました。中学校での勤務経験の長い校長先生ならではの話に,子ども達は真剣に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の給食会

 1月25日(月) 日頃お世話になっている方々をお招きして感謝の給食会が開かれました。区長さん・見守り隊の方々・図書ボランティアの先生方・子ども教室の安全管理委員の方々・放射線測定員さん、待機調理員さん・根木屋太鼓保存会の方々・日本語指導ボランティアの先生が、おいで下さりました。
 おいしい給食をみんなで会食し、代表の児童が感謝の気持ちを手紙に書いて伝え、根木屋区長さんと子ども教室運営協議会長さんから、お話をいただきました。お忙しい中おいでくださったみなさま、ありがとうございました。
 たくさんの方々にお世話になっていることに感謝する気持ちを忘れずに、これからの学校生活を送っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの心を込めて・・・

1月25日(月)感謝の給食会が開かれました。

 感謝の給食会とは,根木屋小学校が日頃からお世話になっている皆様をお招きして一緒に食事をとり,感謝の気持ちを伝えようというものです。

 区長さん,
 見守り隊のみなさん,
 図書ボランティアのみなさん,
 子ども教室の安全管理員のみなさん,
 給食の放射線測定の方,
 待機調理員の方,
 根木屋太鼓保存会のみなさん,
 日本語指導ボランティアの先生・・・

 たくさんの方々にご出席いただき,楽しい時間を過ごすことができました。お忙しいためにご出席いただけなかった方々もたくさんおります。陰に日向に根木屋小学校を支えていただき,学校のためにご尽力いただいている皆様がいらっしゃるおかげで,子ども達は思う存分学ぶことができています。我々教師も思う存分教育活動を行うことができています。本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り第35号を掲載しました

おしらせに学校便り第35号を掲載しました。学校便り第35号 1月22日

本日の下校時刻

本日の下校時刻は午後2時50分です。
郡山市に大雪警報が出ています。
子ども達には登下校中の転倒事故等に気をつけること、不要な外出はしないことを指導しました。

なお、明日の朝、道路凍結が予想されますので、くれぐれも気をつけて登校するよう、ご家庭でもお話しください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
郡山市立根木屋小学校
〒963-0912
福島県郡山市西田町根木屋字明代19番地の2
TEL:024-972-2033
FAX:024-972-2033