最新更新日:2024/06/17
本日:count up55
昨日:77
総数:1013353
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

3月10日(木)6限 学活

 今日の学活では、学年レクのチーム決めや作戦会議を行いました。学年レクは14日(月)に予定し、円形ドッジボールを行います。今日も50人以上が欠席しているので、月曜日は元気な姿が見られるといいです。 4組では、チーム決めも早く終わり、百人一首で盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「中華めん」「牛乳」「豚骨ラーメン」「カリカリ大豆」「いちごヨーグルト」です。煮干し,田作り,ちりめんじゃこ,めざし,しらす干し・・・,これらは主にいわしを使って作られます。今日のカリカリ大豆に使っている小魚もいわしです。

3月10日(木) 第5回 学校運営協議会中学校部会が開催されました

 本日,本校にて第5回学校運営協議会中学校部会が開催されました。議事は「今年度の学校評価委の結果について」「来年度の教育目標,経営方針について」の2つで,話し合いを行いました。その後,今年度の行事の報告を行いました。そして,1年間の活動の承認と来年度の活動方針の承認をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木) 公立高校Aグループ学力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,公立高校Aグループの学力検査が行われます。本校からは79名の3年生がそれぞれの会場に向けて出発していきました。

3月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「豚汁」「さばの塩焼き」「たくあん」です。ご飯とみそ汁は栄養的にとてもよい組み合わせです。みそ汁のみそとご飯が互いに足りないたんぱく質を補い,栄養価をパワーアップしてくれます。さらに具だくさんのみそ汁はビタミンやミネラルをとることもできます。

3月9日(水)各学年の様子

1年生は、欠席が多いですが頑張って授業を受けています。
2年生は、入試の問題を見て、来年の入試に向けて意識を高めています。
3年生は、今日は明日の入試に向けて勉強しているはずです。

がんばれ!
葉中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「五目汁」「てりどり」「ほうれんそうのツナ和え」です。わかめで普段よく食べられている部分は葉のような部分です。今日の五目汁には茎のような部分が使われています。コリコリとした食感が特徴です。

3月8日(火) 卒業式後の生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式後、3年生のいなくなった葉栗中はなんだか穴が開いたようで、特に3年生のいた南舎2階は2年5組だけとなり、ひっそりとしています。でも、3年生の清掃分担を少ない人数ですが、在校生で補ったり、生徒会や議員であいさつ運動を行ったりと次代の活気ある芽もすでに伸びつつあります。今日は地域の方もあいさつ運動に参加していただきました。ありがとうございます。インフルエンザが1年生を中心にはやっています。健康管理に気をつけて、残り少ない一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

3月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「ビーフン汁」「豚肉と根菜のごまみそいため」「小魚」です。ビーフン汁のビーフンは水につけた米をすって熱湯の中に細長く押し出し,冷却・乾燥させたものです。

3月6日(日)羽島郡春季ハンドボール大会

画像1 画像1
羽島郡春季ハンドボール大会がありました。
女子ハンドボール部が出場し、3位になりました。
一回負けてしまいましたが、気持ちを持ち直して勝つことができました。
しかし、ミスがあったときに気持ちが沈んでしまい、調子を取り戻せないところが課題として、残りました。
次の一宮の春季大会では気持ちを強く持ち、さらに上を目指していきたいです。

3月4日(金) 卒業式「恩送り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
180名の卒業生が全員出席して、卒業式を行うことができたことを嬉しく思います。

 今日の卒業式では巣立っていく卒業生への最後のメッセージとして、「恩送り」の話をしました。「恩送り」は、誰かからうけた恩を直接その人ではなく、別の人に送ることをいいます。以下が式辞の内容です。

○これから、数えきれないぐらいの人に支えられて生きていく。その恩をすぐにその場で返すことはできなくても、感謝の気持ちを胸に、いつか誰かに「恩送り」をしてほしい。
○身近な人に優しく親切にすること、それも恩送り。
○一番の恩送りは、あなた自身が、自分自身の命を大切にして、どんなにつらいことがあっても、こつこつと粘り強く生きていくこと。生き抜いて、いつか、自分のためにだけでなく、人のために働ける人、人のために汗と涙を流せる人になること

 保護者・地域の皆様、これまで葉栗中学校にいただきました温かいご支援とご協力に厚くお礼申し上げます。卒業後も変わらぬ愛情で、子どもたちの一番の良きサポーターであっていただきたいと思います。 

卒業生180名の明るく幸せな未来に心からエールを送ります。

3月4日(金) 卒業式のようす3

 各クラスの黒板のようす。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(金) 卒業式のようす2

 各クラス黒板です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金) 卒業式のようす

 本日,行われました卒業式のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金)卒業生全員参加の第69回卒業式

天候にも恵まれ、厳粛な雰囲気で卒業式を行うことができました。
卒業生180名全員がそろって卒業式に参加できました。
教室に戻ってからも、生徒たちは涙が止まりませんでした。
保護者の皆様、今まで卒業生たちを支えていただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)卒業式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日は卒業式です。今日はしっかりと合唱や入退場の練習をし、明日の式を成功させようと真剣な表情で取り組むことが出来ました。午後は1、2年生が掃除をしたり、イスを並べたりと丁寧に準備をしてくれました。明日の天気もいいようです。一生に一度の素晴らしい式にしたいですね。

3月3日(木)卒業式の予行がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の1時間目は歌の練習をし、2時間目からは予行練習をしました。
歌の練習では、腹式呼吸を意識して今までで一番いい合唱をすることができました。
予行練習では、1つ1つの動作を意識して動きの確認をすることができました。
明日の本番では完璧な姿を見せられるようにがんばります。

3月3日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「赤飯」「牛乳」「桜のすまし汁」「えびフライ」「お祝いデザート」です。今日は3年生の卒業をお祝いする献立です。お祝いのときの料理といえば赤飯。もともとはは米自体が赤い「赤米」を神様にお供えする習慣があったことから赤飯が作られるようになったそうです。

3月3日(木) 葉栗スポーツマンクラブからの表彰

葉栗スポーツマンクラブというのは、スポーツ活動で頑張っている児童・生徒の表彰を通して、葉栗校区のスポーツ活動を活発にしていこうと取り組んでいるクラブです。
現在、会員の方は葉栗校区に123名みえ、21年前から表彰を続けてもらっているそうです。今年も60名の生徒にトロフィーやメダルを贈呈していただけました。ありがとうございました。

 このように地域の方から、小学生や中学生の表彰をしていただき、子どもたちを支えてもらっていることを大変うれしく思います。

 葉栗中を卒業した生徒たちが、20年先、30年先に、葉栗を支える立場になってくれていることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(水) 葉栗中学校予餞会

 今日は、待ちに待った予餞会の日です。3年生の皆さんに3年間の楽しい思い出の1つにしてもらおうと 1,2年生が工夫を凝らし練習を重ねた出し物を発表しました。思い出のアルバムの中には、初々しかった1年生の頃の顔が見えます。たくましく成長した仲間の様子がなぜか誇らしげに感じました。クラスに戻ってからは、葉中伝統の祝い餅の贈呈があり、いろんな思いを受け取りました。卒業式につながる思い出の行事になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者向け

学年通信(過年度)

相談室だより

その他

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745