最新更新日:2024/06/01
本日:count up69
昨日:303
総数:719359
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

古川よし子先生のお話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東小学校では、毎月、古川よし子先生をお招きし、読み聞かせをしていただいています。今日は2年生の子どもたちが参加しました。毎回、先生が大きなろうそくに火を灯されると、お話会の始まりです。先生の美しい声と優しい語り口に子どもたちは自然にお話の世界に引き込まれていきます。今日のお話は「マーシャとくま」と紙芝居「セロひきのゴーシュ」でした。子どもたちの真剣なまなざしと明るい表情が印象的でした。最後に、7月生まれの子どもたちがろうそくの火を吹き消して、今日のお話会が幕を閉じました。

7月3日の給食

【今日の献立】
・ 牛乳
・ 白飯
・ ナス入りマーボー
・ コーン焼売
・ ひじきのナムル

画像1 画像1

第2回交流会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 第1回の交流会で高齢者の方と知り合い、触れ合うことができました。第1回に引き続き、羽黒東部サロン、前原サロンに訪問させていただきました。
 今回は子どもたち一人一人が特技を発表し、準備してきた成果を発揮できました。その後、高齢者の方々に教えていただきながら一緒に「はばたく鶴」を折り紙で折りました。(サロンでは、長崎・広島に原爆の追悼の意を込め、毎年送られているそうです。)
 今回は前回より仲が深まったと感じます。高齢者の方々の優しさや温かさに触れ、楽しい会となりました。同時に、総合学習として、普段の生活で困っていることや不便に思うことをインタビューしました。今後は、福祉実践教室として高齢者疑似体験をしていきます。

7月2日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
麦ご飯
枝豆コロッケ
ゆでキャベツ(コーン入り)
たこボール入りとうがん汁

3年生 おやつのことを学んだよ

 カルビーから講師の先生を招いて、カルビースナックスクールを行いました。本日は、一宮聾学校から地区別交流に来ている友達もいたので、一緒に受講することができました。
 子どもたちにとって身近なポテトチップスを使い、1日のおやつの量を考えました。「このぐらいかな。」「ちょっと多いんじゃない。」とポテトチップスを秤に乗せながら、グループごとに話し合いました。一日のおやつは、200キロカロリーまで、ポテトチップスで35グラムだそうです。
 その他には、カロリーが高い順におやつを並び替えるゲームをしたり、歌を歌ったりして楽しく学ぶ、おやつについて見つめ直す機会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は3時間目に「不審者対応訓練」を実施しました。犬山警察署の署員の方を講師としてお招きし、不審者に出合った時はどう行動すればよいか、不意に腕をつかまれたらどう対処したらよいかなど、お話とロールプレイで教えていただきました。
 「つ・み・き・お・に」の教えを学びましたので、ご家庭でもお子さんからお話を聞いて、確認をしておいてください。ちなみに、5文字の意味は次の通りです。

「つ」:「ついていかない」
「み」:「みんなといつもいっしょ」
「き」:「きちんと知らせる」
「お」:「おおごえで助けをよぶ」
「に」:「にげる」

7月1日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ 牛乳
・ 白飯
・ サワラの照り焼き
・ ゆかり和え
・ すまし汁

アサガオの花が咲いたよ(1年生)

 5月中旬に初めて芽が出てからおよそ1か月半、背丈を伸ばし、ツルを伸ばし続けた1年生のアサガオが、ついに最初の花を咲かせました。まだまだ数個の花にすぎませんが、子どもたちはとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337