ようこそ河内小学校HPへ

スキー体験教室2日目

1月28日(水)
 2日目の今日は、昨日とは違って、雪が降る中でのスキー体験教室になりました。(視界不良になるぐらい降ったときもありました)初めてスキーをやった子も、2日目には1日目とは見違えるほど上手に滑れるようになり、リフトに乗って高いところまで行って、スピードを出して颯爽と滑っていました。2日間のスキー体験教室では、スキー以外にも、「友だちと助け合う」「公共の施設でマナーを守って行動する」ことなど、たくさんのことを学ぶことができ、子どもたちにとっては、とても充実した2日間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体験活動(スケート・サーキットトレーニング)

1月26日(火)
 3年生から6年生が猪苗代スキー場に行っているとき、1・2年生は、午前中は磐梯熱海アイスアリーナでスケートを、午後は郡山自然の家の総合活動館でサーキットトレーニングを行いました。今年は、郡山スケートスポーツ少年団の指導者の方に、靴の履き方、転び方、止まり方など細かいことまで指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー体験教室

1月26日(火)
 今日明日の2日間、3年生から6年生までの児童が、猪苗代スキー場でスキー体験教室を行います。今日は、これまでの天気とは打って変わって晴天に恵まれ、絶好のスキー日よりになりました。午前中にスキーウェアのサイズ合わせを行い、午後から2つの班に分かれて、インストラクターの指導のもと、スキー教室を行いました。スキー教室では、一人のけが人を出すこともなく、スキーを思い切り楽しんだようです。子どもたちはこれからホテルでスペシャルディナーを食べて、明日のスキー教室にそなえ、ゆっくり休む(?)予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河内小ニュース16

河内小ニュース第16号をお知らせに掲載しました。河内小ニュース16

だんごならし

1月15日(金)
 今年も婦人会の皆様を講師としてお招きし、河内小の伝統行事「だんごならし」を行いました。だんごならしの由来、だんごのまるめ方などをご指導いただき、心をこめてだんごをまるめ、そのだんごをミズキの木に飾りました。今年も色とりどりのだんごや、願いごとが書かれた金色のひょうたんなどで飾られたきれいな「だんごならしの木」ができあがりました。婦人会の皆様大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年お祝い会食

1月12日(火)
 平成28年になって初めての給食を、全校生一緒に家庭科室で食べました。今日の献立は、「厚焼きたまご、いかにんじん、菜飯、白玉雑煮」と新年にふさわしい献立でした。 子どもたちは、久しぶりの給食を舌鼓を打ちながら、そして、会話を楽しみながら食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期スタート

1月8日(金)
 3学期が始まりました。3学期の始業式で、校長先生から3学期の心構えとして「新年のめあて、3学期のめあてを決め、めあてが達成できるよう努力すること」「自分のことは自分でできるよう努力すること」「友だちや家の人などに思いやりの心を持って接すること」という話がありました。
 3学期は、学期の中で一番短い学期ですが、1年間の学習・生活のまとめを行い、それぞれの学年で身につけるべき力をしっかり身につけさせて、進級・進学ができるよう指導していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 友だちの日、6年生を送る会
3/11 全校集会(震災の日)、職員打合せ
3/14 校内美化活動
3/16 卒業祝い会食
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259