最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:94
総数:718524

9月9日 今週の中間放課の様子

今週は雨の日が多いので、図書館やおとぎのひろばにはたくさんの人がいます。運動会に向けて屋運では赤、白、青の応援団の人が熱心に練習をしています。
5−2情報委員
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 9月9日 本日の登校について(午前7時)

画像1 画像1
 現在、一宮市に暴風警報が発表されています。児童のみなさんは、安全のため家を出ないようにしましょう。
 午前8時30分までに解除されない場合は、学校は休校となります。

9月9日 台風18号接近による登校について

 9月9日 6時30分現在、一宮市に暴風警報が発表されています。
午前8時30分までに解除されない場合は、休校となります。
今後も気象情報にご注意ください。

9月8日 児童会役員選挙の受付が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会役員選挙の立候補受付が行われています。さすが木東っ子!!多くの立候補希望者が申込みに来ています。選挙管理委員の児童も、今後の予定や注意事項の説明をはきはきと行っています。

9月8日 今日のエイサー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も体育館はやる気に満ち溢れてた3年生でいっぱいです。どの子も真剣に練習しているので、上達が早いです。今日は選抜チームがステージで発表し、みんなから称賛されました。

9月8日 5年2組 英語の授業

英語の授業を受けています。
I can play〜 を使って、できることを紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 5年生組立体操の練習

組立体操の練習をしています。
少しずつ、大技に入ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(火) 今日の給食

冷やし中華・牛乳・はるまき・フルーツあんにん

○ こんだてメモ
 今日のデザートは、杏仁豆腐とフルーツを合わせた『フルーツあんにん』です。杏仁豆腐は中国生まれのデザートですが、みなさんは、杏仁とは何か知っていますか? 杏の種を割ると仁というものがあり、この仁が杏仁です。また、豆腐の原料を使っていないのになぜ豆腐という名前なのかというと、中国語で「固まる」や、「柔らかい個体」という意味を示すからだそうです。プルプルと柔らかい杏仁豆腐を、おいしく食べましょう。

画像1 画像1

9月7日  運動会の練習の様子

画像1 画像1
運動会に備えて応援の練習をしています。
☆5−1情報委員会より            

9月7日 児童会の話し合い

前期最後の委員会です。
前期間の反省をしています。
みんなで力を合わせて、頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 5年2組 算数の授業

公倍数の学習をしています。線分図を使うと、2と3に共通する倍数を見つけやすくなることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 4年 エイサーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週まで練習してきた踊りを確認し、初めて曲に合わせて踊ってみました。速い曲なので、大丈夫かと心配していましたが、曲のリズムに合わせ、しっかり踊ることができました。一回り踊り終わると、ハアハアと息が上がっている子もいました。

9月7日(月) 今日の給食

ごはん・牛乳・鶏肉のレモンに・ちりめんあえ・いものこ汁

○ こんだてメモ
 今日は、鶏肉のから揚げを、レモン汁の入った しょうゆで味付けしました。レモンを使うと、油を使った料理も、さっぱりと食べやすくなります。レモンは、さわやかな香りと酸味があり、料理以外にも、お菓子などに使われます。すっぱい味が苦手な人もいるかもしれませんが、この酸味には、食欲増進効果や疲れをとる働きなどがあり、夏バテ予防に効果があります。まだまだ暑い日が続いていますが、給食をしっかりと食べて、元気よく生活しましょう。

画像1 画像1

9月7日 エイサー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週まで覚えたところの復習をしました。そのあとに、音楽に合わせて踊りました。テンポが速いので、みんなで必死に踊りました。友達の踊りを見せてもらう時間もありました。最後まで踊り切れて、気持ちよさそうな顔をしていました。

9月7日 「GUTS」練習

画像1 画像1
画像2 画像2
運動場の状態が良いので、外で「GUTS」を踊りました。隊形を整えてから、今まで覚えた通りに精一杯踊りました。練習期間の短い中で、よくここまで覚えられたと感心しました。

9月4日 4年 環境センターへ行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環境センターへ行き、ごみの行方を見学しました。プラットホームにごみが運ばれ、焼却炉で焼却し、でた灰が運ばれていくところまでの施設をしっかりと見学することができました。リサイクルセンターの見学もし、ごみを分別することやごみを減らすことの大切さを学ぶことができました。

9月4日 鑑賞をしたよ

 一宮市写生大会の絵が巡回中で、校内に掲示してありました。みんなで鑑賞をして、自分の好きな絵をみつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校周辺で採取したムラサキツユクサの葉の裏側を観察しました。葉の裏の表皮をプレパラートにのせて顕微鏡で観察しました。蒸散するところがどこなのかを確認することができました。

9月4日 5年2組 家庭科の授業

栄養素について学習しています。
「なるほど!」と思うことがたくさんあって、とても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(金) 今日の給食

ごはん・牛乳・さばの香味だれ・おひたし・なすのみそ汁

○ こんだてメモ

 なすの原産地はインドで、日本には中国から伝わりました。日本でも奈良時代から栽培されており、歴史の古い野菜です。「なす」の語源は、夏にとれる野菜なので「夏の実」、それが「なすび」になり、「なす」と変わったと言われています。なすは、「煮る・焼く・蒸す・揚げる・漬物」と、いろいろな料理方法でおいしく食べることができます。今日は、なすを使って、みそ汁にしました。また、なすは水分が豊富な夏野菜なので、暑い季節の水分補給に向いています。

画像1 画像1
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 交通事故ゼロの日
3/11 徴収金引落 つぶやき調査
3/12 子どもの安全を確認する日
3/14 集会15  5時間授業 一斉下校 防犯ブザー・ホイッスル携帯調査
3/15 大掃除