最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:594
総数:599921
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

ギャラリーの写真がかわりました(H27.12.17)

画像1 画像1
竹ノ内さんがギャラリーの写真を取り替えに来てくださいました。
山の中の素晴らしい風景です。
ありがとうございました。
みなさん、ぜひ、見に来てください。

21日は今学期最後のあいさつデーです(H27.12.17)

画像1 画像1
21日(月)は、今学期最後のあいさつデーです。
明るいあいさつは、お互いの気持ちを明るくします。
お子さんが家を出るとき、ぜひ
「今日はあいさつデー。今日も明るく爽やかにあいさつしてきてね。」
と言って送り出してやってください。


今日の5の1 (H27.12.16)

 今日は、ほたる号日課でした。5年生の児童は、先月借りた本を返しました。昼のほたる号の時間には、教室で静かに読書をしました。
画像1 画像1

今日の6−2(H27.12.15)

画像1 画像1
画像2 画像2
今6年生は卒業文集の作成に取り掛かっています。
ボールペンで書いているので、いつもよりも集中していました。
他にも、卒業に向けていろいろやらなければいけないことがありますが、小学校生活一日一日を大切にしてほしいと思います。

今日の6−1(H27.12.14)

冬休みまで、残りわずかになりました。今日の算数は、これまでのまとめを兼ねて、復習プリントに取り組みました。これまでの学習を思い出しながら、問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花餅作り教室(H27.12.12)

 今日は、家庭科室で「花餅作り教室」が開かれました。
 はじめに、食育ボランティアの大島先生から作り方の説明を聞きました。その後、木の枝に、赤と白のお餅を巻き付けることで、華やかな花餅を完成させることができました。
 家族連れでの参加もあり、ふれあいの場にもなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根パーティー 4の2(H27.12.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、4年生最後の大根パーティーを4の2で行いました。子どもたちも自分から動いて、調理や片付けを手伝っている姿がありました。
 ボランティアの方6名とゲストティーチャーの方3名をお迎えして、おいしく作った大根料理を一緒に食べることができました。
 いつもの給食では残ってしまうご飯も、今日は炊飯器の中が空っぽになるぐらいたくさんの量を食べていました。

今日の1の3(H27.12.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちの大好きな図工が3・4時間目にありました。「みてみておはなし」ということで、読み聞かせをした本の中から自分の好きな場面を選んで感想画に挑戦しています。今日は絵の具を使って背景を塗っていきました。色を混ぜたり、水の量を調節したりして慎重に色を塗っていきました。
 休み時間は元気に校庭へ出て体を動かしています。中でも今、子どもたちが夢中になっているのは縄跳びで、記録に挑戦したり長縄を友達と楽しむ姿がたくさん見られます。

豆腐作りに挑戦 5年 (H27.12.9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月に収穫した大豆を使って、豆腐作りに挑戦しました。
ゲストティチャーの大島さんとボランティアの方々から作り方を教わりながら作業を進めました。初めての体験で、難しいという子も多かったのですが、おいしい豆腐を作り上げることができました。
「あまくておいしい。」という感想を言いながら、手作りの豆腐をおいしそうに食べていました。

今日の1の2(H27.12.9)

 今日は年賀状の書き方を勉強しました。おうちの人へ実際に送るため、みんな楽しそうに新年のあいさつを考えて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大根パーティー 4の1(H27.12.8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3組に続き、今日は1組が大根パーティーを行いました。

大根の栄養や主産地など、栄養士の渡辺先生に教えていただく時から気分ノリノリ。

いざ調理が始まると、ボランティアのお母さん方が見守る中、きちんと分担を果たしたり、進んで協力して取り組んだりする姿が見られました。

そして待望の会食。育てた大根を手作りで味わう喜び。大根のおいしさがいっそう感じられました。

丹陽南小学校ならではの体験と、子どもたちも喜んでいました。





大根パーティー4の3

 今日は4年生で収穫した大根を使って大根クッキングをしました。大根のみそ汁、きんぴら、ふりかけなどの料理を班で協力しておいしく作ることができました。会食の後は、お世話になったゲストティーチャーの先生方に感謝のメッセージを伝えました。今日はボランティアのお母さん方にも手伝っていただきました。おかげで子どもたちも安全に調理することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございます(H.27.12.7)

画像1 画像1
画像2 画像2
竹之内さんが玄関のお花をとりかえてくださいました。
丹南小の玄関は、すっかりクリスマスです。

持久走がんばってます!(1−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 持久走の練習が始まって、2週間がたちました。中間放課になると、元気いっぱい外に出ていき、頑張って走っています。
 自分なりの目標周数をもって、走っている子もいます。終わったころには汗をかいているくらいです。

 22日の記録会に向けて、自分のペースで頑張れるといいですね。

今日の2の3(H27.12.4)

 今日は、3年1組へ「ナスの発表」を聞きにいきました。3年生が育ててきたナスについて、紙しばい、人形劇、クイズなどいろいろなパターンで教えてくれました。ナスについて初めて知ったことも多く、来年3年生になって、ナスを育てるのが楽しみになった様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2-2(H27.12.3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から算数では、「三角形と四角形」の学習が始まりました。動物の周りの点を直線で囲むのを、楽しそうに行っていました。また、三角形と四角形の決まりを覚え、授業の最後に三角形と四角形のクイズを行いました。来週から三角定規を使って学習していく予定です。
 音楽では、「おしゃべり音楽時計」を行いました。各グループで好きな楽器を選びどんなおしゃべりにしたいか考えました。その後、みんなで木琴の演奏練習を行いました。次回は、各グループで自分たちが考えた演奏練習を行っていきたいと思います。

第3回文化広報委員会 読み聞かせ打合わせ会(H27.12.2)

朝の読み聞かせを行っていただいた後、文化広報委員の方と読み聞かせボランティアの方の打合わせ会を行いました。
2学期の活動の振り返りと前回希望があった、ボランティアの方の読み聞かせを聞かせていただきました。
紙芝居「どんぐりとやまねこ」と絵本「あしなが」でした。 思わず身を乗り出して、聞き入ってしまいました。
そんな読み聞かせをしていただける子どもたちは幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の2の1(H27.12.2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「あったらいいな、こんなもの」を考え、発表しました。まず、班の中で発表し、その後、代表を決めてクラス全体の場で発表しました。発表を聞いた後、質問をしたり、感想を発表したりしました。みんな楽しい道具を考えていました。

今日の3の2(H27.12.1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語の時間は、「三年とうげ」の勉強をしました。民話について学習し、そのあと図書館に行って、三年とうげ以外にも民話の本を探し、読みました。これを機会に、民話について興味をもって、たくさんの民話を読めるといいと思います。

集会より(H27.11.30)

 今日の集会では、まず、消防署の方に来ていただき、防火作品の表彰と家庭用の警報器についてのお話をしていただきました。
 次に、給食委員会より、先日行われた「牛乳飲み残し0運動」で、優秀だったクラスの表彰がありました。
 そして、先日本校の代表としてパトカーに乗り、小学生の交通事故防止に向け巡視活動を体験した児童が、校区の通学状況や、感じたことを発表しました。ドライバーの立場で見ると、危険なこともあったそうです。発表を聞いた子どもたちの交通安全意識が高まることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 6年丹陽中学校入学説明会
3/11 防災の日 安全を確認する日 集金日
3/14 中学校出前授業(6年)
3/15 卒業式予行

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。