暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

10月9日 3年生 校外学習の散策コース決め

 中間テストまで4日を迎えた金曜6時間目。普通なら学年の教室も重たい空気が流れるところですが…にぎやかな声がこだましていました。理由は、来週の金曜日に行われる郡上八幡での校外学習で、班ごとの散策ルートを相談していたからでした。男女混合の班編成というのもあり、和気あいあいとルート選択が行われ、テスト前の重い空気がかき消されていました。
 けれど、楽しみの前に、まず火曜日からの中間テストです。大切なテストをしっかりと乗り越えた充実感の中で郡上に行くことにしましょう。
 苦しみは皆で分け合い、喜びは皆と膨らませる。3年生でしか味わえないことがあります。皆で充実した一週間にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 交通立ち番指導

画像1 画像1
 今日はPTA学級委員の皆様による交通立ち番指導の日でした。交差点で立ってみえるお母さまから「中学生はあいさつしないものと思っていましたが、皆さん元気なあいさつを交わしてくださりびっくりしています」とお褒めの言葉をいただきました。とてもうれしい言葉でした。誰に対してもさわやかなあいさつができる今中生でいましょう。

10月8日 質問、自習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間テストまで、今日を含めて5日。本日の授業後、3年生の自習、質問教室を開きました。多くの生徒が残って、先生に質問したり、友達同士で教えあったりしていました。一人ひとりにとって大切なテストであるとともに、学級、学年全体が学習に意欲的に取り組む雰囲気作りも重要です。今度の土曜日(10/10)と月曜日(10/12)には、9:00〜11:00まで質問教室を開きます。学力アップを目指して頑張る皆さんを、応援したいと思います。

10月8日 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校運営協議会中学校部会が開かれました。今日は、2学期の行事や、生徒の様子について話を聞いていただいたりご意見をいただいたりした後、授業参観をしていただきました。地域の方々ですので、知った顔の生徒さんも多数いたようで、お互いに笑顔を交わしてみえました。その後、給食試食会として一宮の給食を食べていただきました。感想や意見として、味付けがよい、いつもこのような和食が多いのか、パンは出ないのかなど、楽しく会食をし、話が弾みました。

10月8日  読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月に1回の読み聞かせの日でした。絵本や小説などを読んでいただきました。奇しくも今日はノーベル文学賞の発表の日です。将来のノーベル賞作家が、この読み聞かせを機に誕生するかもしれませんね。夢は小説よりも膨らみます。未来の自分を想像して今日を生活すると良いと、本日2年8組の読み聞かせで聞きました。

10月8日 薬物乱用防止

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮ライオンズクラブの皆さんが早朝より校門に立たれ、薬物乱用防止運動のキャンぺーンとしてパンフレットと傷テープを配られました。最近は違法ドラッグなどを直接販売している店はなくなりましたが、インターネットの世界ではまだはびこっているそうです。薬物乱用は、たった1回が命取り。自分の将来を自分で守れる中学生でいましょう。
 ライオンズクラブの皆さんの声掛けに対して明るく元気に応対できる生徒さんが多く、とてもすがすがしい気持ちになりました。ライオンズの皆さん、ありがとうございました。

10月7日 後期が始まります。

 本日の6限目に任命式がありました。いよいよ後期の始まりです。
今朝から、早くも後期の委員会の仕事をこなす生徒の姿が多く見られました。登校中に気持ちよいあいさつを交わすことができるのも、今中の植物が生き生きと育っているのも、給食準備が円滑に進むのも、委員会の皆さんがしっかりと役割を果たしているおかげです。学級内においても、係活動や日直など、さまざまな役割が任されています。一人ひとりが責任を持って役割をこなすことで、私たちの充実した学校生活が成り立っていると思います。後期も新たな場所で、今中のためにあなたの力を発揮しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 後期第1回生徒議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後,後期第1回生徒議会が行われました。各委員長と生徒会執行部から活動報告と提案がありました。代議員から質問や意見もたくさん出され,活発な話し合いが行われました。今日話し合われたことは,明日の朝のSTで代議員からクラスに伝えられる予定です。

10月7日 任命式・表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期の生徒会役員等の任命式が行われました。それぞれの生徒が、新しい係に精いっぱい取り組もうと、任命式に真剣に臨んでいました。後期の活躍を心から期待しています。新しい今中を創っていきましょう。その後、新人大会の表彰伝達が行われました。
 ラグビーのワールドカップが話題になっています。そのラグビーから派生した言葉「One for all、 All for one」のお話が校長先生からありました。ラグビーのルール説明と同時に、新しい学級役員を中心にこの「One for all、 All for one」の気持ちでまとまりのある学級や学校を作ってほしいとの願いが語られました。

10月6日 教育実習生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目と4時間目に教育実習生の先生の授業がありました。「飲料水の衛生的管理」という学習テーマで,人間には欠かせない飲料水が浄水場からどのような過程で我々のもとに届くのか分かりやすく教えていただきました。

10月6日  図書館から

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日ノーベル医学賞が発表され、北里大学の大村先生が受賞されました。そこでさっそく本校の図書館でも、ノーベル賞を特集しました。
 大村先生の一問一答から始まり、基本的なノーベル賞の種類や、賞を過去に取った方々の伝記が並んでいます。テスト週間中で、本を読んでる余裕があまりないかもしれませんが、ぜひ図書館に足を運んでほしいと思います。

10月5日 今日の今中

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日からテスト週間に入ります。本番は来週の火曜日水曜日。本校は7教科ですから、今からしっかりと準備する必要があります。どのクラスも先生のお話を聞いてしっかりと授業に臨めていますが、やはり3年生は空気が少し違います。決してピリピリしたものではないのですが、先生や黒板を見つめる目の力強さが違います。ずいぶんと学習に力が入っているのですね。
 合唱コンクールもあと1か月。まだ音とり、パート練習の段階ですが、今の基礎が大切です。各パートが自信をもって歌えれば、お互いを聞きあってハーモニーにできます。11月9日が待ち遠しいですね。
 校庭には何種類もの花が咲いています。朝顔とコスモスが同時に咲いているなど、季節の変わり目であり、花も入り混じっています。ハナミズキの実を見つけました。また、キンモクセイの甘い香りも漂ってきました。

10月3日 新人大会剣道 男子優勝!

 本日木曽川体育館にて、剣道新人大会が開催されました。男子団体は、予選リーグで尾西第一中、葉栗中、萩原中に快勝し、全勝で予選リーグを通過しました。決勝トーナメントも大和南中、北部中と勝ち進み、決勝の葉栗中戦も3対0で勝ち、優勝を勝ち得ることができました。
 女子団体は、予選リーグの大和中には快勝しましたが、奥中、一宮南部中と惜しくも負けてしまい、1本差で決勝トーナメントに進むことができませんでした。
 男子は優勝、女子は公式戦初勝利という成績を収めることができました。しかし、男子も女子も試合内容に多くの課題が見つかりました。次の大会ではさらによい結果を残せるよう、明日からも練習を頑張りたいと思います。応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 新人大会バスケットボール男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とにかく速い相手でした。オフェンスの時のバウンズパスが出るタイミングと位置。ディフェンスの時のボールに対する寄り。この速さの差が、今回の敗因だったと思われます。相手の視野の広さに、本校の視野がだんだん奪われ、攻めも守りも落ち込んで行ってしまいました。来年の春までに何を練習していくのか。コートを広く使うことや、二段三段の波状的な攻撃など、顧問の先生の指導の下力をつけていってほしいと思います。

10月3日 新人大会バスケットボール女子

画像1 画像1
画像2 画像2
 2回戦の相手は、優勝最有力校です。昨年度からレギュラーとして出場している選手もおり、苦戦は避けられません。第1クオーター前半は0点に抑えられていたのですが、ボールを運ぶことはできており、シュートまでもっていくことが難しかったようです。しかし、タイムアウトののち、センター勝負を避け、カットインからのインサイド攻撃を試みたことで、試合は動き出し、良い流れが出てきました。ボールに対するミートと、スクリーンアウトや面取りに少し差があっただけ、個々の戦いはこれから十分追いついていけることが分かった試合でした。結果は敗戦ですが、得るものの多かった好試合だったと思います。

10月3日 新人大会卓球部女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、新人大会女子卓球部の戦いが産業体育館で行われました。予選リーグは浅井・萩原・南部中学校と対戦しました。しかし、いずれも0−3で敗戦し、決勝トーナメントへ進むことができませんでした。新人大会は、新チームの弱点を知る戦いです。今回の戦いをもとに、この冬の練習を考えていきたいと思います。

10月3日 新人大会サッカー準決勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準決勝の相手は優勝候補。平日の練習の時から、相手側の攻撃を想定して練習に励んで今日を迎えました。
 前半途中までは、しっかりと守るだけでなく、随所で飛び出しも見られ互角以上の戦いができ、相手チームをあせらせました。しかし、前半の後半になると、相手チームの個人プレーがさえ、ミドルシュートを立て続けに決められてしまいました。落ち込んでいた時にキーパーから「まだ終わっちゃいないんだぞ」この声に発奮したかのように、右に広く展開してからゴール前へ切り返してシュートを決めました。惜しいシュートもあり、前半は1−2で終えました。後半も良い試合展開でしたが、1本決められ、1−3で惜しくも敗戦となりました。しかし、今中チームの組織力の強さを感じた、次につながる試合だったと思います。

10月2日 駅伝部の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 17日に行われる、西尾張駅伝大会に向けて、部活動が終わった時間から駅伝部の皆さんが走っています。自分の限界に挑戦するかのように一生懸命走る姿に、胸が打たれます。健闘を祈ります。
 新人大会は明日も行われます。
 サッカー  光明寺公園球技場  9時から
 卓球部女子 産業体育館     9時10分から
 剣道部男女 木曽川体育館    9時から
 バスケットボール部女子 木曽川中学校 10時30分から
 バスケットボール部男子 木曽川中学校 12時から
 新体操   南部中学校     9時55分から
お時間がありましたら、応援よろしくお願いします。

10月2日 学級役員選挙

本日の6限目、全クラスで学級役員選挙が行われました。まず後期の室長を始め、クラスのリーダーとなる子を決めました。立候補した子の思いをしっかり受け止め、真剣な態度で投票することができました。リーダーに決まった子はもちろん、残念ながらそうならなかった子も、クラスへの思いは一つです。みんなが笑顔で過ごせる時間を作っていきましょう。その後、後期の委員会、係を決めました。
 自分の役割をしっかりとやり遂げ、集団に貢献できる人であってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日 新生徒会執行部誕生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の生徒会役員選挙を受け、7名の新執行部が誕生しました。今日の最初の仕事は、校長先生との懇談です。新生徒会長から校長先生に、生徒会役員としての抱負が熱く語られました。特に体育祭や各種行事で見られた先輩の思いを引き継ぎ、今伊勢中学校の伝統を守りながら、今ある活動と新しい活動を組み合わせ、より良い生徒会にしたいとの話がありました。校長先生からは、学校を変えていける本当の力は生徒会にあること。学校全体が一つの方向を向いて進んでいけば、今よりもっと素晴らしい今伊勢中学校になることは間違いない。力を惜しみなく発揮してほしい。期待をしているとの励ましの言葉をいただきました。
 この後さっそく生徒会室で、後期第1号の生徒会だよりつくりと、活動計画作りに取り掛かりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

今伊勢中学校いじめ防止基本方針

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

お知らせ

生徒会通信