暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

12月5日 卓球部女子 練習試合の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、奥中学校へ出かけてきました。2年生の人数も多く、今中の1年生は先輩たちと沢山試合が出来ました。サーブを教えてもらったり、ラバーの使い方を教わったりと、たくさんの収穫があったようでした。2年生も、休むことなく試合を続け、1点でも多く取れるように努力していました。
また来週には、練習試合があるので、今日の課題を少しでも成果として出せるよう頑張って欲しいと思います。

12月5日 ハンドボール部合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中,葉栗中を招いて合同練習を行いました。葉栗中のハンドボール部は,プレーだけでなく,あいさつの声も大きく手本としているチームです。今日の練習ではディフェンス練習を中心に行いました。ハンドボールの場合,接触が多い球技のためディフェンス練習を部員同士で行うと,知らず知らずのうちに手加減をしてしまうことがよくあります。合同練習ということで今日はいつもと違う雰囲気の中,真剣にディフェンス練習に取り組むことができました。また,チーム全体でディフェンスがどう動くのか共通理解することの大切さも学べました。少しの意識の差ですが,積み重ねれば大きな差となります。2年生は春の大会,1年生は1年生大会に向けて頑張っていきましょう。

12月5日 サッカー部U-14西尾張大会

試合は、1-3で敗れ、U-14大会は終わりました。2015年度は、残すところU-13大会のみとなりました。2年生は来年度の大会に向けて、チーム力アップをしていきます。

12月5日 サッカー部U-14西尾張大会

後半開始8分、フリーキックから同点に追いつきました。
画像1 画像1

12月5日 サッカー部U-14西尾張大会

前半を終わって、0-1の1点ビハインドです。
画像1 画像1

12月5日 冬の水泳部

画像1 画像1 画像2 画像2
 水泳部は夏場しか学校のプールを使用できないため、シーズンオフの今は毎週土曜日に温水プールへ出かけて泳いでいます。週に1度しか泳げませんが、この冬にどれだけ頑張れるかが、来シーズンの泳ぎに大きく影響してきます。来年の自分のために、今できる限りのことを精一杯やり、良い結果につなげていってほいしいと思います。

12月5日 サッカー部U-14西尾張大会

第2試合が始まりました。
画像1 画像1

12月5日 サッカー部U-14西尾張大会

画像1 画像1
画像2 画像2
第1試合の後半は、攻め込む場面もありましたが、0-3で完敗でした。

12月5日 サッカー部U-14西尾張大会

前半は0-1で終了しました。後半の巻き返しを誓いあって、士気を高めています。
画像1 画像1

12月5日 サッカー部U-14西尾張大会

第1試合が始まりました。開始25秒で先制点を奪われ、現在追いかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 サッカー部U-14西尾張大会

サッカー部は、本日、稲沢市の西島運動公園で予選リーグを戦います。第1試合の相手はドルフィン、第2試合の相手は佐屋中学校です。1位になれば、明日丹陽中学校で行われる準決勝に進出します。

12月4日 いじめ追放宣言書作り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権週間最終日の6時間目は,各学級で「いじめ追放宣言書」作りを行いました。各クラスのリーダー会の人たちが司会進行を務め,各自がいじめについての考えを発表した後,いじめをなくすために自分ができることを話し合いました。生徒から出された意見をもとに,最後には5つのいじめ追放宣言を決定しました。これをもとに,学校全体の「いじめ追放宣言書」が作成され,次回の生徒集会で全校に発表される予定です。海や湖にはバクテリアなどが汚れを分解する自浄作用があることで少しの汚染でも魚などは生きることができます。教室も同じかと思います。一人ひとりが少しの気遣い,心遣いをすることで誰もが居心地のよい空間にすることができます。
 これからも居心地のよい学級,学校にしていくために,一人ひとりが今日決めた「いじめ追放宣言書」をしっかりと心に留めて生活してほしいと思います。人権週間の取り組みは今日で終わりますが,これからは人権週間で考えたことを,一人ひとりが身の回りの人権を意識し,思いやりのある生活を送りましょう。

12月4日(金) いじめ追放宣言書作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日から1週間、人権週間で様々な取り組みを行ってきました。その集大成として、6限の学活では、いじめ追放宣言書を各クラスで作成しました。クラスから出された宣言書を持ち寄り、今度は今中のいじめ追放宣言書を作っていきます。どのクラスも真剣に考え、自分のクラスから、自分の学年から、そして今中からいじめを追放していけるように心を込めて作成しました。出来上がった今中のいじめ宣言書は、後日掲載させていただきます。ご家庭でも、家族のいじめ追放宣言を作ってみてはどうでしょうか。

12月4日(金) 掃除頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は冷たい風が吹く寒い日になりましたが、掃除の時間には、教室や廊下をいつも通りきれいにしていました。これからも寒い日が続きますが、自分の使う学校の施設に感謝して掃除していきたいと思います。

12月4日 人権「読み聞かせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、全クラスが同じ絵本を読み聞かせしました。題は『ひとりひとりのやさしさ』
 ある学級に「マヤ」という少女が転校してくるところからお話は始まります。外見がみずぼらしいというだけのことから、だれもが相手にしてくれません。笑顔を投げかけても返してもらえません。主人公も遊ぼうとしないどころか、陰で悪口を言う始末です。ある日からマヤは登校しなくなりました。その時担任の先生が「やさしさ」について話します。「水に投げ入れた小石が作るさざ波のように、私たち一人一人の小さなやさしさがさざ波のように世界に広がっていくのです」やさしさに気づいた私は、マヤの登校を待ちますがマヤは戻ってきません。池に小石を投げてさざ波を起こし続ける主人公ですが、今となっては主人公のやさしさはマヤには届かないのです。
 やさしさを求めている友達がクラスにも、学校にも、近所にもいます。その子にあなたのやさしさが届けられますように。
 話は変わりますが、この読み聞かせの前に「ハッピーバースデー」の合唱があるクラスから聞こえてきました。今日はそのクラスの担任の先生の誕生日でした。皆さんのやさしさが、担任だけでなく学校中に伝わりました。

12月3日  生徒会による朝の人権作文の取り組み

 本日の朝の人権作文朗読は「真の国際化に向けて」でした。小学校6年生のときに日本にやってきた中国人の”私”。日本語が全く分からず、授業中も配慮してもらったり、テストやレポートも「やらなくていいよ」と特別扱いをされる。周りは”私”を気遣ってのことだったが、”私”はそれを望んでいなかった。「中国はどんなところなの?」「何が好きなの?」とまるで自分は中国の代表であるかのように見られてしまうが、”私”は中国人という人ではなく、まぎれもない”私”なのだ。
 ここで生徒の感想を一部紹介します。
「作文を聴いて”優しさ”が裏目に出てしまうこともあるんだと思った。外国人だからと距離を置いてしまうと、その人がなじめなくなってしまうんだと思った。ここに出てくる”私”はどちらの立場も経験しているからどう接するべきかよく分かっていると思う。生まれた国、言語などが違っても、お互いが人類の仲間であることは変わりないという考えが大切なのだと思った。国際化が進んだ現代にもっと国を超えて協力し合う意識ができたらいいなと思う。私も将来そういう立場になったら、広い心を持って接していきたい。」

12月3日 3年生英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になると、難しい単語もたくさんあります。今日は、新出単語の意味を、その単語が使われている英文から推測する活動を行いました。ペアで相談しながら、ヒントをもとに、日本語の意味を考えます。その後、その単語を使って、自分で英文を作り、発表し合いました。何回も書いたり読んだりする練習も必要ですが、今回のように、文脈から意味を推測したり自分で英文を作る力をつけることはとても重要です。その英語がより自分のものに、より定着するようになります。

12月3日 1年生 学校生活習慣の見直し!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の期末テストが終わり,学習面のみならず生活面にもしっかりと取り組もうという雰囲気が高まっています。
 1年生では,リーダー会主催による「学校生活見直し強化週間」が催されています。重点項目は,(1)授業の3分前には着席して心構えを作ること (2)忘れ物をしないこと の2点です。リーダー会を中心に,学級のメンバーへ声をかけ合う様子が見られます。授業の開始前には,先生がみえているかどうかに関わらず,全員が着席をして前時の復習や小テスト勉強などを行っています。
 このように細かなルールにまで気を付けて守ろうとする雰囲気がある学級には,自然といじめ等の問題も起こりにくいものです。人権週間の取り組みにもつながっています。

12月3日 大学生との共同授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 愛知きわみ短期大学の学生さんとの共同授業も、本年で3年目となりました。しかし毎年授業を受ける中学生も、一緒に活動する大学生も変わっていきますので、いつもとても新鮮な授業になっています。
 保健体育の分野での応急処置について共同で学びます。中学生は新たに学び、大学生は大学での実習経験を活かして教えることで学びます。お互いとても良い表情で授業が進んでいきます。

12月2日  生徒会による朝の人権作文の取り組み

 人権週間の取り組みとして生徒会による朝の人権作文の朗読を3日間行っています。今日は2日目です。今回の作文は「きれいな心のままで」という題名です。内容は、知的障害を持つお手伝いさんの辰ちゃんと雇い主の家族との絆というものでした。知的障がいを抱えながらも、誰よりも心のきれいな辰ちゃん。一生懸命仕事をし、小さな生き物を愛し、ご飯をたくさん食べる辰ちゃん。ずっと一家と寄り添って生きてきた辰ちゃんは60歳を超え、入院をしてしまいます。そんな辰ちゃんを”ぼく”は世界で一番心のきれいな立派な人物だ、と感じています。人を判断するときにはその人の心を真正面から見つめなければならない、と諭されるような作文でした。
 ここで生徒の感想の一部を紹介します。
「障がい者と聞くと、どうしてもハンディキャップがある、社会的弱者である、だから助けなければならない。そんなイメージを抱いてしまうのですが、この作文を聞いて、こういう私の持っているイメージ自体が彼らの人権を侵害してしまっていたのだと気付かされました。”私は差別なんてしていない”なんて言うのはただのきれいごとで、そう思うこと自体、心の内面の時点で差別をしてしまっていたんだなと感じました。これからは”弱者”と思わずに、私と同じみんなと同じ1人の人間として接していきたいです。」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

今伊勢中学校いじめ防止基本方針

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

お知らせ

生徒会通信