暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

6月19日  森田先生ありがとうございました

 今日で3週間の教育実習を終えた森田先生に、メッセージカードと合唱をプレゼントしました。あっという間の3週間、「もっといろんな話をしたかった」「明日からも毎日、今中に来てくれたらいいのに」そんな言葉が聞こえました。
 最後の教室でのさようなら。涙をこらえながら、心をこめてあいさつしました。
 森田先生ありがとうございました。お世話になった3週間は、決して忘れません。この3週間で、生徒の皆さんは大きく成長できました。先生のこれからの活躍を祈念いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 1年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
中学生になり初めて手にするアルトリコーダー。その大きさや指使いに戸惑いながらも、曲が吹けるよう一生懸命練習に取り組んでいます。次回はいよいよテスト。納得のいく演奏ができるといいですね。

6月18日 水泳授業スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では,昨日から水泳の授業が始まりました。今日は,クロール,平泳ぎを確認した後,背泳ぎを中心に行いました。リラックスした背浮きからキックの練習をバディで教え合ったり,手の動き(プル)を確認したりしました。今はまだ上手に泳ぐことはできませんが,何事にも一生懸命に取り組む3年生です。大きなリカバリーや肩のスムーズなローリング技術もすぐに身につけて,泳力を伸ばすことでしょう。今日は,3年生男子だけでプールを使うことができたので,クロール,平泳ぎ,背泳ぎで一人700mも泳ぐことができました。

6月18日 2年生 普通救命講習

画像1 画像1
本日は2年7組8組の生徒が普通救命講習を受けています。心肺停止状態の患者の発見から胸骨圧迫、AEDの使用までをスモールステップ方式で講習を受けていきます。繰り返し何度も何度も練習することで、緊急時にも落ち着いて対応できるようになります。(本当は使う機会があってはならないのですが…)
どの生徒も意欲的に講習に臨んでいます。

6月18日 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校運営協議会の中学校部会が開催されました。本日は、今日までの学校行事や学校生活の紹介と、授業参観をしていただきました。
 修学旅行や自然教室の写真では、生徒の皆さんの生き生きとした活躍の様子をご覧いただきました。また授業参観では、各教室でICTが使われていることやそのための授業準備の大変さなどについて感想をいただきました。全般に落ち着いた雰囲気で学校生活が送られていることに喜んでいただけました。次回は7月の30日になります。本日はお忙しい中、ありがとうございました。

6月17日 3年生 質問教室より

画像1 画像1
 期末テスト週間に入り、はじめての質問教室が開かれました。
3年生は多くの生徒が参加しテストにむけて熱が入ってきている様子です。
教育実習の先生にもわかるまで質問を繰り返す生徒もいました。「わかるま
で聞く」これがとても大切だと学年では伝えています。苦しい1週間を学年
みんなで支え合い乗り切りましょう。

6月17日 3年生理科実験

 細胞分裂の様子の観察実験を行いました。中学理科では,難しい実験の1つです。なかなか分裂最中の細胞に出会えないからです。そんな中「あった!」と喜びの声が稀に聞かれます。前回のクラスでは2人の生徒が,今回も1人の生徒が出会うことができました。あきらめかけていた時にその声を聞くと,再びやる気がわいてきます。みんな最後まで集中して観察を続けました。
 写真では分かりにくいのですが。中央から少し右上に見えるのが,細胞分裂後期の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 2年生普通救命講習 午後の部

 本日の午後は4組、5組、6組の普通救命講習が行われました。
DVDを視聴したり、消防署の方の丁寧な説明を聴いたりしながら、どの生徒も真剣な面持ちで講習に励んでいます。中には、自らやってみたいと積極的に手を挙げる生徒もいました。万が一のとき、この講習で学んだことが強い心の支えとなるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 2年生普通救命講習

2年生は消防署の方に来て頂き、3時間の救命講習を受けています。心肺蘇生の重要性をDVDを使って学習し、胸骨圧迫の練習を行いました。このあとはAEDの使用方法を学びます。いざという時、すぐに行動を起こせるようしっかり学習します。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 熱中症ビデオ鑑賞、期末テスト範囲発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 集会の時間に屋内運動場で全校生徒が、熱中症対策のビデオを見ました。熱中症にならないためのポイントは、通気性の良い服装を身に付け、小まめに水分補給をすることだそうです。また、熱中症の救急処置は、とにかく体を冷やしスポーツ飲料などで水分を補給をすることが大切だと学びました。
「スポーツ活動中の熱中症予防の5カ条」
1.暑い時、無理な運動は事故のもと 
2.急激な暑さに注意 
3.失われた水と塩分を取り戻そう 
4.薄着スタイルでさわやかに 
5.体調不良は事故のもと 
以上のことに気をつけながら今年の夏を乗り切りましょう。
 今日は期末テスト範囲発表がありました。今回は、9教科のため早めのスタートがポイントです。しっかりと計画をたて、中間テストの反省を生かし、集中して勉強に取りくみましょう。テスト賞がもらえるといいですね。

6月15日 生徒議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会役員と各クラスの議員が、授業後に生徒議会を行いました。本日のテーマは、生活委員会が提案した3分前着席をまもるためのノーチャイムデーの実施、図書委員会による読書月間の実施についてです。活発な意見交換が交わされました。生徒の手による学校生活運営の第一歩が始まりました。

6月15日 美術部作品

美術部の2年生が4月から取り組んでいた共同制作のステンドグラスが完成しました。ステンドグラスと言っても実際のガラスではなくプラスチックとセロファンを使った制作となりましたが初めての共同制作とは思えない力作です。今は美術室に飾ってありますが、また改めてお披露目の機会を作りたいと思います。





画像1 画像1

6月15日 授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はもう、期末テストの範囲発表の日になります。時の流れの速さに驚くばかりです。
 試験範囲に到達すべく、どの教科の授業にも熱が入ります。今回は、4教科のテストもあります。技術では、等角図の作図技法を、実物投影機を使って、先生の手元を写しながらの指導になっていました。また、社会科の授業では、手が耳につくぐらいにまっすぐに挙げている生徒さんを見つけました。

6月14日 剣道部合同錬成会

 剣道部は、愛知県スポーツ会館で行われている至学館高校主催の合同錬成会に参加しています。
 知多や西三河、名古屋など幅広い地区の強豪校と練習試合を行ったり、高校生に稽古をつけていただいたりしています。
 レベルの高い相手に揉まれ、多くの刺激を受けています。
 たくさん勉強して帰りたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合体育大会まであと1ヶ月。練習試合に臨む部活動が増えています。
 運動場では、4校が集まってハンドボールの合同練習会が行われています。また、ソフトボールも試合です。外に試合に出かけている部活動も多く、職員室にある部活動練習試合予定表は、予定で真っ黒の状況です。
 テニスコートには校長先生が登場です。テニスをずっとやってみえる校長先生のサーブの鋭い切れ味に、生徒の皆さんから歓声が上がっています。

6月12日 卒業生母校訪問

画像1 画像1
啓成高等学校に進学をした昨年度の卒業生が,テスト週間を利用して,母校訪問に来てくれました。久しぶりの中学校を懐かしみながらも,今がんばっている様子を明るく報告してくれました。担当をした職員も,その笑顔に元気をもらいました。今後のますますの活躍を期待しています。

6月12日 授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生を担当している教育実習生が、道徳の時間の指導展開を行いました。遵法の精神をテーマにした「二通の手紙」は、心情に流されてきまりを破る行為の是非について、多方面から考えることのできるとても深い資料でした。生徒の皆さんも良く考えて意見を発表していました。

6月12日 雨の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨晩からの雨が続く朝を迎えました。
傘の花がたくさん開いた登校の様子です。

今伊勢中の周りは,通勤通学の人,自転車,車で大変込み合います。いつもより,ゆとりを持って登校するようにしましょう。
傘立ての傘を整頓してくれている1年生の姿を見ました。みんなを想う少しずつの気遣いが生活をより良くするのですね。

6月11日 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生で,教育実習生が数学の研究授業を行いました。式の展開公式や因数分解を利用して,数の計算を工夫して解く問題に取り組みました。フラッシュカードを用いて,音声練習を組み入れた形でどの公式を利用したらよいかを口頭ですばやく発表しました。リズム感と緊張感のある授業が展開できました。

6月11日 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を対象にした学校保健委員会が開催されました。本年度も、わかば接骨院の鷲崎先生を講師にお迎えし、けがを減らす、予防するストレッチ体操を実技を交えて講演いただきました。
 腹筋運動やスクワット体操を通して、どこの筋肉が鍛えられるのかを教えていただいたり、正しい姿勢が、集中力や持続力につながり、学習効果を高めたりすることを学びました。ストレッチ体操は、短い時間でできる体操です。体育の授業の始めや、家庭学習の合間に行っていきたいと思いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

今伊勢中学校いじめ防止基本方針

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

お知らせ

生徒会通信