やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

水泳記録会!

画像1 画像1
7月15日の3・4校時に水泳記録会を開催しました。昨年から本格的にプールが使えるようになったので、やっと泳いでいる児童も見受けられます。特に中学年がまだまだのようです。夏休みの8回のプール開放の日は必ず来てほしいと思います。1年生は、ビート板で25m泳げる子もいました。それぞれ昨年よりもいい成績が出せたようです。最後に、わんぱく班ごとに泳いだプールが楽しかったようです。2学期はじめに着衣泳をして今年度のプールの学習は終了となります。

キュウリビズの初収穫!

画像1 画像1
7月14日に4年生がキュウリを収穫しました。丁度、須賀川の天王祭の日です。みごとに育ったキュウリを収穫できて4年生は大変喜んでいます。

サツマイモ畑の除草!

画像1 画像1
7月15日の朝、涼しいときに2年生がサツマイモ畑の草取りをしました。おいしいサツマイモができるといいなと一生懸命とりました。教頭先生と用務員の舞木さんにもお手伝いいただきました。

よい歯の表彰式!

画像1 画像1
7月14日のお昼の時間に放送で表彰式を行いました。校内ノート展とよい歯の表彰式を行いました。むし歯が「0」の児童を代表して6年生に賞を伝達しました。これからも、むし歯「0」をめざして歯磨きに努めてほしいと思います。

読み聞かせをしていただきました!

画像1 画像1
7月14日火曜日。猛暑日ですが、富岡さんに下学年児童が読み聞かせをしていただきました。「あめふり」「オールさんは、おまわりさん」「さむらいとゆうれい」の3冊も読んでいただきました。子どもたちには、夏休み前で、楽しみがふくらむお話を読んでいただきました。お忙しい中読み聞かせをしていただきありがとうございました。

校内美化活動!

画像1 画像1
7月13日月曜日。今週で1学期も終了です。感謝の気持ちを込めて、お世話になった教室の机やイスの清掃をしました。猛暑が続きますので体調管理に気をつけて17日の終業式に出席してほしいと思います。

伊藤さんの本の読み聞かせ!

画像1 画像1
7月10日の読書タイムで、伊藤さんに本の読み聞かせをしていただきました。「たなばた」と「かばんうりのガラゴ」の2冊です。子どもたちは、目を星のように輝かせながら真剣にお話を聞いていました。1年生もたなばたのお話が良かったと感想発表していました。

下水道教室

画像1 画像1
7月7日火曜日の4校時目に東京の管路管理総合研究所の皆さんが来校し、4年の社会科の学習の下水道について楽しく学習しました。下水道の必要性について学びました。遠方よりお出でいただきありがとうございました。

夏休みの自由研究の指導!

画像1 画像1
7月3日金曜日にスーパーテーチャー大越先生の夏休みの自由研究の授業がありました。4年生が、それぞれ自分の自由研究のテーマを考えました。高学年も、この後ご指導いただきます。

引き渡し訓練実施!

画像1 画像1
7月5日は、日曜参観日でした。セーフコミュニティの認証取得をめざす郡山市。安心安全な地域社会作りのために、緊急時や災害時の引き渡し訓練を行いました。

親子弁当の日

画像1 画像1
7月5日日曜参観のお昼は、親子弁当の日になりました。お弁当を家族みんなの分作るので大変でしたが、楽しくおいしく食べることができやって良かったと思います。

心肺蘇生法講習会実施。

画像1 画像1
7月5日日曜日。体育館で郡山消防署の方にご指導いただき、心肺蘇生法講習会を開催しました。今年も、夏休み期間にプールを解放します。そのときに、PTAが監視をします。子どもたちの命を守るためにしっかりと講習を受けていただきました。ご指導いただきありがとうございました。

日曜参観!

画像1 画像1
7月5日日曜日に授業参観をしました。あいにくの梅雨空でしたが、家族みんなで参観していただきありがとうございました。1年生が音楽。2年生が国語。3年が算数。4年が音楽。5年が国語。6年が英語表現科。とそれぞれ工夫した授業が行われました。学級懇談会では、夏休みの過ごし方や課題について話し合われました。お忙しい中おいでいただきました皆さん・学校評議員さんに感謝申し上げます。

むし歯「0」をめざす歯科教室!

画像1 画像1
7月2日木曜日。東北歯科衛生士専門学校の生徒さんによる歯科教室を実施しました。最初に、歯科衛生士の生徒さんによる寸劇「ドラエもん」によるむし歯予防の劇をみました。その後、染め出しによる歯磨き指導をしていただきました。赤くそまった所を丁寧に歯ブラシで磨くのに結構時間がかかりました。ご家庭でも、時間をかけてていねいに磨くように、ご協力よろしくお願いいたします。

クラブ活動!

画像1 画像1
7月1日のクラブ活動は、パソコンクラブ、調理クラブ、運動クラブと活動しました。調理クラブは、フルーツポンチをつくりました。運動クラブは、フットサルをしました。梅雨の最中に、楽しい活動ができました。

たなばたのねがいごと!

画像1 画像1
7月の掲示板は、情報委員会が全校児童に依頼した「たなばたのねがいごと」です。「お金持ちになれますように」「クロールがおよげますように」「ケーキ屋さんになれますように」「健康でありますように」など願い事が掲示されています。7月5日の参観日にぜひご覧ください。

家庭教育学級ガーデニング講習会!

画像1 画像1
6月29日。白岩小学校家庭教育学級は、講師の村上さんをお呼びして、ガーデニング講習会を開催しました。バラ・イチゴ・ヒャクニチソウ・ランタナなどの花を寄せ植えしました。楽しくガーデニングができました。ご指導いただきありがとうございました。

不審者対応防犯教室

画像1 画像1
6月26日金曜日3校時に不審者対応防犯教室を行いました。まず、岩江駐在所の三森さんに教室へ不審者が入った時の対応についての訓練をしました。防犯ブザーを鳴らし、校庭に避難できました。その後、体育館でスクールサポーターの田口さんから具体的にロールプレーの体験を児童にしてもらいました。安全な距離をとることや不審者だと思ったらすぐブザーを鳴らし大声で助けを呼び逃げること。すぐに、110番をし、警察に通報することを体験しました。命を守る大切な授業ができました。

6年授業研究会!

画像1 画像1
6月25日の2校時に国語の授業研究会をしました。「鳥獣戯画」を読むという単元です。説明文全体を、はじめ・中・おわりの3つにわけるようにしました。高畑勲氏のものの見方をとらえる読み方を考えました。兎と蛙の描き方などアニメーションの映画監督が国宝の絵巻物をどのように考えているか、おもしろい説明文です。筆者の作品に対する見方をとらえ、それを生かして絵画作品の解説文が書けるように取り組みました。伝え合う力が育成できるように個人カルテを活用し、ITCを利用するなど工夫した授業になりました。

富岡さんの本の読み聞かせ!

画像1 画像1
6月23日(火)の朝の読書タイムに下学年の児童に本の読み聞かせをしていただきました。「おやゆびひめ」と「あなぐまアパート」の2冊です。学校の軒下にツバメの巣もあって、子どもたちは、熱心に聞き入ったいました。楽しい本を読んでいただきありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 卒業式練習・書写教室
3/10 卒業式練習
3/11 美化活動
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310