郡山市立栃山神小学校ホームページへようこそ!

クラブ見学〜どのクラブに入ろうかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(火)クラブ活動の時間に、3年生が各クラブの見学と体験を行いました。3年生がとても楽しみにしていた「クラブ見学」です。それぞれのクラブで楽しい活動を計画し、3年生と一緒に楽しみました。
「来年から、どのクラブに入ろうかな。」
「わたしはね…。」
と、これから始まるクラブ活動に期待をふくらませている3年生です。

雪かき ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月18日(月)天気予報通りの大雪となりました。
 子どもたちが安全に登校できるようにと、早朝より地域の方々が、通学路の雪かきや除雪を行って下さいました。子どもたちは、地域の方々がきれいに雪をはいて下さった道を、一歩一歩踏みしめながら、安全に登校することができました。地域の皆様、いつも本当にありがとうございます。
 登校すると、今度は5.6年生が、学校周りの雪かきをしてくれました。みんな汗びっしょりになりながら、一生懸命雪をはいていました。「みんなのために」と進んで取り組む5.6年生、さすがです!ありがとうございました。
 

ミニ雪だるま つくったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日(金)の朝、少し校庭にも雪が積もりました。それを見た1年生が喜んでつくった雪だるまと雪うさぎです。「かわいくできたでしょう。」とみんな満足そうでした。
 来週から厳しい寒さが予想されています。かぜなどひかないよう、体調管理に気を付けて厳しい冬を乗り切りましょう!

鏡開き献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月15日(金)の給食は「鏡開き献立」でした。メニューは「菜めし、牛乳、厚焼き卵、いか人参、白玉ぞうに」です。正月行事の「鏡開き」にちなみ、栃っ子みんなが元気に過ごせるよう、みんなでおいしくいただきました。
「いか人参が学校で食べられて、ほっと嬉しい気持ちになりました。」(國分)
「具だくさんの白玉ぞうには、お餅が柔らかくて、とてもおいしかったです。」(寺島)

楽しかったよ!スケート教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(木)磐梯熱海アイスアリーナでスケート教室を行いました。全校生37名全員で、スケート協会の先生方にご指導して頂きました。低学年は基本の立ち方、歩き方、安全な転び方等から、優しく教えて頂きました。高学年になると、上手な滑り方、回転の仕方まで教えて頂いていました。1時間もすると、氷にも慣れて、楽しく滑る子どもたちの姿が見られました。
「滑り方や転び方等を教えてもらって楽しかったです。」(斗悟さん)
「1回転半も回れるようになって嬉しかったです。」(香穂さん)
「とっても楽しかったけど、上手く回転できなくて悔しかったです。」(凌さん)
「みんな楽しくて仕方ない様子でした。誰もけがすることなく無事に体験できてよかったです。」(吉田)

身体計測&今日の給食

 1月13日(水)3学期の身体計測を行いました。冬休みを終えて、みんなまた大きく成長しました。記録を終えたら「けんこうのきろく」を持ち帰りますので、どのくらい大きくなったか楽しみにしていて下さい。
 今日の給食は「五目うどん、牛乳、さつまいもの天ぷら、小松菜のからしあえ」でした。放射性物質食材検査、給食1食まるごと検査、どちらも不検出です。だしのきいたおいしい五目うどんと甘いさつまいもの天ぷらがベストマッチでした。子どもたちも、どんどん箸が進んでいました。
 明日はみんなが楽しみにしている「スケート教室」です。お弁当となりますので、ご準備方よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

3学期スタート〜元気な笑顔が学校に戻ってきました!

画像1 画像1
 1月8日(金)は3学期の始業式です。栃っ子37名の元気な笑顔が学校に戻ってきました。高学年の子どもたちは登校してくると「本年もどうぞよろしくお願いします。3学期もご指導よろしくお願いします。」と、教職員一人一人に進んであいさつをしてくれました。上学年の姿を見て、下学年の子どもたちも職員室や教室を回ってあいさつをしてくれました。子どもたちの気持ちのよいあいさつは、高学年から低学年へとしっかり受け継がれていきます。すばらしい栃小の伝統、誇りです。
 始業式では、37人全員がしっかりと話す人を見て、うなずきながら真剣に話を聞くことができました。冬休み中、事故やけがもなく、全員が元気に登校できたことをみんなで喜び合いました。
 3学期は51日間と短い学期ではありますが、進学、進級に向けての大切なまとめの時期でもあります。教職員一同、子どもたち一人一人のめあてが達成できるよう努めて参ります。今学期も変わらぬご協力の程よろしくお願いいたします。

各種便り 最新号です

明日から3学期〜続編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続編は、明日からの準備を終え、子どもたちを待っている高学年の教室です。
 37人の栃っ子の笑顔が輝く3学期になるよう、教職員一同努めて参ります。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

明日から3学期

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年あけましておめでとうございます。皆様、よい新年をお迎えのことと存じます。
 保護者の皆様、地域の皆様、いつも本校教育活動へご理解とご協力を賜りありがとうございます。2016年も、変わらぬご支援、ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。
 各学年の教室は明日からの3学期の準備を終え、子どもたちが元気に登校するのを楽しみに待っています。明日8日は始業式です。37人の元気な笑顔に会えるのを、教職員一同楽しみにしています。

第2学期 終業式

 12月22日(火)80日間の第2学期が終了しました。たくさんの行事や様々な活動、毎日の授業の中で、真剣に、全力で努力する子どもたちの素晴らしい姿が多く見られた2学期でした。
 本日の終業式では、校長先生のお話の後、2学期を振り返って夏鈴さんと遥香さんが作文を発表しました。二人とも2学期に頑張ったこと、さらに、冬休みから3学期の努力したいことをしっかり発表することができました。
 長い2学期、子どもたちが元気に学校生活を送ることができたのも、保護者の皆様のご協力のおかげです。保護者や地域の皆様の温かいご理解、ご協力に心より感謝申し上げます。皆様、どうぞ、よい年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期がんばったね!ごほうび献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日(月)2学期最後の給食です。献立は「ビーンズカレーライス、牛乳、フレンチサラダ、ストロベリーケーキ」でした。放射性物質食材検査、給食一食まるごと検査、どちらも不検出です。2学期全力で頑張った子どもたちの活躍を、ストロベリーケーキでお祝いしました。2学期の間、いつもおいしい給食をありがとうございました。感謝しながら、おいしくいただきました。

2学期も「見守り」ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月16日、「子ども見守り隊」の菊地さんと全校生で食事会を行いました。
 いつも子どもたちの下校の安全を見守って頂いていることに感謝の言葉をみんなで述べました。その後、楽しくお話をしながら、みんなで給食をおいしくいただきました。今日の献立は「けんちんうどん、冬至かぼちゃ、牛乳、みかん」です。放射性物質食材検査、1食まるごと放射性物質検査、どちらも不検出でした。
 暑い夏から寒い冬までの長い2学期の間、子どもたちの下校が安全にできるよう見守っていただき、本当にありがとうございました。
 

書きぞめの書き方を教わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月15日(木)村上良夫様を講師にお招きし、全校生が「書きぞめ」の書き方を教わりました。郡山市で行っている「地域を生かした教育環境パワーアップ事業」の助成を受けて実施したものです。
 低・中・高学年に分かれて行いました。実際に今年の題字を書いたり、子どもたちが書いた文字を直したりしながら、書きぞめを書く際に気を付けるポイントやコツを村上先生に優しく教えて頂きました。村上先生の素晴らしい筆遣いに「おおーっ。」と子どもたちから歓声が上がっていました。
 教えて頂いたことを生かして、みんな上手に書きぞめを書き上げていました。

2学期 たくさんがんばったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(金)、今週は給食後に放送委員会による「2学期がんばったこと・楽しかったことインタビュー」を行いました。今日の発表は3年生です。
「持久走大会であんなに長い距離を走ったのは今年が初めてだったけど、自分のタイムを縮めることができてよかったです。」(香奈美さん)
「持久走大会をがんばりました。来年は新記録を出したいです。」(優介さん)
 毎日、たくさんの子どもたちが自分の考えを発表しようと進んで手を挙げていました。「できた!」「がんばった!」という子どもたちの達成感が、一人一人の発表から感じられました。 
 

図書委員会による読み聞かせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(水)の昼休みに、図書委員会の子どもたちによる読み聞かせ会が行われました。図書委員会のメンバーの「みんなに本を読んであげたい!」という願いから始まった活動です。
 今回は紙芝居「世界一大きいお話」と、大型絵本「おばけの天ぷら」の読み聞かせを行いました。図書委員会のみなさんの上手な読み聞かせに、みんな大喜び!夢中でお話を聞いていました。
 

2学期のまとめの授業参観&家庭教育学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(金)2学期まとめの授業参観・懇談会・家庭教育学級を行いました。各学級とも道徳の授業を行い、5.6年生は命の大切さについて、3.4年生は前向きな考え方について、2年生は相手を思いやる気持ちについて、1年生は友達と仲良くすることについて、具体的な場面をもとに話し合い、考えることができました。どの授業でも、真剣に話を聞き、自分の考えを素直に述べる子どもたちの姿が見られました。
 授業後には家庭教育学級「知っておいてね!インターネットトラブル」を行いました。市の消費センターより講師の先生をお招きし、映像や具体的な事例をもとに、安全で正しいインターネットの使い方を子どもと共に考えていく大切さについてお話を頂きました。 たくさんの保護者の皆様においで頂きありがとうございました。 

税金について学びました〜租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(水)5年生が租税教室で税金についての学習を行いました。
 「税金が全てなかったらどうなるか。」をアニメーションで観たり、講師の先生から分かりやすくお話を頂いたりしました。1億円の見本を手に取らせて頂き、みんな大興奮でした。学習の最後には、次のような感想をしっかりと発表することができました。
 「いろいろな税金があることが初めてわかりました。」(蓮さん)
 「税金が大切な役割をしていることがよくわかりました。」(光平さん)
 「自分の夢に向かって一生懸命努力して行きたいです。」(優太さん)
 

クリスマスクッキー作りをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(水)AETのエミ先生をお迎えし、クリスマスのクッキーのデコレーション作りを全校生で体験させて頂きました。英語表現科の学習で、異文化に触れ理解することをねらいに行ったものです。
 始めに、エミ先生の出身国、アメリカのクリスマスの様子を画像で紹介して頂きました。クリスマスのごちそうの映像では「おいしそう!」「七面鳥食べたい!」と大きな歓声が上がりました。
 その中でサンタさんへのプレゼントとしてクッキーを作ることを教えて頂き、早速クッキーのデコレーションに取りかかりました。
 「スター」「クリスマスツリー」「ジンジャーマン」の3種類のクッキーは、全てエミ先生が手作りで焼いてきてくださったもので、飾り用の材料も全てエミ先生が用意してくださいました。とてもすてきな飾りができ上がり、みんな大喜びでした。
 「ジンジャーマンにめがねを付け、ツリーの飾りをかきました。」(拓実さん)
 「初めて作ったけど、とても上手にできてよかったです。」(妃由さん)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
郡山市立栃山神小学校
〒963-1245
福島県郡山市田村町栃山神字千穂8番地
TEL:024-975-2080
FAX:024-975-2031