令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

7.11 まほうのチャチャチャ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最後の音楽の授業がありました。「まほうのチャチャチャ」を元気いっぱいに歌ったり、リズムに合わせて演奏したりしました。歌とピアニカだけでなく、ギロやマラカスも使い、にぎやかな演奏になりました。笑顔で楽しくできました。

7.11 こんなに生長しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今花壇は多くの花が咲き、植物が立派に生長しています。そして、私たちの心を和やかにしてくれています。春に植えたときは小さかった苗が、こんなに生長して色鮮やかに花が咲きました。植物の生長と共に、みなさんの身体や心も大きく成長しました。1学期も残り1週間です。来週は暑い日々が続くようですので、先日朝礼でお話をした「しゃきっと」を合言葉に、みんなで生活面での安全や授業中の姿勢を意識して、1学期の締めくくりをしましょう。

7.10 町たんけんに行ってきました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、重吉城跡、丹陽中学校、鬼が島公園、丹陽保育園、休郷公園、丹陽郵便局を探検しました。中学校のグランドの土俵に驚いたり、鬼が島公園の鬼の遊具に喜んだりとたくさんの発見ができました。2学期の町探検も今からとっても楽しみになりましたね。

7.10 着衣泳 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、水泳の時間に体操服の上着を着て、着衣泳を行いました。

体操服を着て、プールに入ると、
「重た〜い!」
「泳ぎにくいっ!!」
と、大騒ぎ!

次に、服を着たまま水面に浮かぶために、ペットボトルを服の中に入れる方法を学びました。
最初は、慣れなくて浮かびにくそうでしたが、少しずつコツをつかみ、プカプカと浮かぶことができました。

7.10 おいしかったカレーライス(あじさい)

 学年園で収穫したジャガイモを使って、カレーライスを作りました。とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.9 トワリング練習 (5年生)

キャンプに向けてトワリング練習を頑張っています。当日までにたくさん練習して、素晴らしい演技を見せたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.9 学級討論会をしよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習では討論会を行っています。「動物園の動物の方が野生の動物よりも幸である」「学級文庫に漫画をおいてもよい」など身近な議題について肯定・否定両グループに分かれて話し合っています。子どもならではの面白い視点で話し合いが進んでいます。

7.8 水泳の授業 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日に水泳の授業で、クロールを練習しました。前回は足を意識しながら泳ぐことをめあてにしましたが、今回は手を意識して泳ぐようにしました。

7.8 図書館について勉強しました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館司書の先生に「本の分け方、ならべ方」について教えていただきました。最後に、図書館クイズに楽しく挑戦しました。これからは、本のラベルを見て本を探す楽しみができましたね。

7.8 個人懇談会

今日から個人懇談会が始まりました。保護者の方に来ていただき,教室で担任とお子さんの力を伸ばすため話し合っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.8 くるくるクランク 完成に近づいています(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
作品が完成に近づいています。各々最後の仕上げの作業に取り組んでいます。完成後は、クラスで観賞会を行います。

7.7 丹陽消防出張所(4年生)

 朝から、小雨が降り続いていましたが、丹陽消防出張所に見学に行きました。到着したら、前もって考えてきた質問に、消防士の方から答えていただきました。それから、二組に分かれて、救急車、消防車、事務室、食堂、仮眠室などを見学しました。特別な機械や器具などを見せていただき、たいへん貴重な体験をしました。雨の中でしたが、いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.7 楽しかった消防署見学!(あじさい)

 丹陽消防出張所を見学し、働く人の様子や消防設備について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.7 グラウンドゴルフ大会実施日の変更について

 向暑の候 保護者の皆様には、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。日頃は、本校のPTA活動にご理解ご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
 さて、9月に予定をしていましたグラウンドゴルフ大会について、4月のPTA総会要項では26日(土)に開催する予定でした。しかし、例年大会運営に協力していただいている地域の方のご都合で、実施が難しくなりました。
 つきましては、下記のように変更して実施しますので、ご了承ください。よろしくお願いいたします。

(変更前)PTA総会要項では9月26日(土)8:30~10:00
  ↓  
(変更後)10月 3日(土)8:30~10:00

参加申し込みについては,後日配付させていただきますので是非ご参加ください。

★下の写真は,昨年の様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.7 ミニトマトの実がなったよ(2年生)

ミニトマトの実がなりました。まだ指先ぐらいの小さな実ですが,赤く熟すのを楽しみに水やりをしています。今日は観察カードを書きました。明日からの保護者会で,家の人に持ち帰っていただきます。袋等を準備していただくようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.7 短冊に願いをこめて その2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
それぞれの思いを書いた短冊をはりつけ、その周りを飾り付けしました。この短冊は一宮七夕祭りでアーケード街に飾られます。お時間がありましたら是非ご覧ください。

7.6 短冊に願いをこめて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
一宮七夕祭りに飾る短冊飾りをつくりました。「家族みんなが健康でいられますように・・・」「サッカー選手になれますように・・・」それぞれすてきな願い事を考えて書きました。

7.5 くるくるクランク(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、クランクやカムの動きをいかしたおもちゃづくりをしています。アイデアスケッチに基づいて一生懸命作品をつくっています。さて、どんな動きになるのか楽しみです。

7.5 めだかが、すいすい! (観察池にて)

画像1 画像1
画像2 画像2
 観察池にめだかが、気持ちよく泳いでいました。また、観察池がきれいになり、すい蓮の花が咲いていました。これからも観察池をきれいにして、めだかや金魚などの生き物がすみやすいようにしたいですね。

7.4 防犯教室 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、地域ふれあい課の方々に来ていただき、1年生は防犯教室を行いました。みなさんが、登下校や外出、家の留守番などで不審者に出会った時に被害にあわないように防犯標語の「いかのおすし」について学習しました。
  「いか」はいかない。「の」は乗らない。「お」は大きな声で叫ぶ。「す」はすぐ逃げる。「し」は知らせるです。この防犯標語を合言葉にぜひ行動してくださいね。1年生のみなさんは、とてもすばらしい姿勢で学習できました。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:28
総数:560846
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 ALT
3/7 学校運営協議会 6年生を送る会 
3/8 丹陽中先生による出前授業
3/9 丹陽中入学説明会参加(6年生)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp