令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.29 選挙出前トーク(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は市の選挙管理委員会の方たちに来ていただき、選挙について教えていただきました。
 選挙権が満18歳以上になったこと、若い人たちの投票率が低いことなど、様々なことを教えていただきました。 そして、実際に模擬選挙を行い、選挙の仕組みの理解を深めました。
 今回の勉強を通して、選挙に参加することの大事さに気づくことができました。

1.29 図書館見学2(2年生)

 見学後の読書の時間では、子どもたちは検索機を使ったり本棚の間を歩いたりして読みたい本を探しました。気に入った本は、自動貸し出し機で借りて帰りました。
 最後に、司書さんに質問をしました。図書館には45万冊もの本があることや、図書館の広さは、5、6、7階を合わせると教室の100倍ほどあることを知り、子どもたちはびっくりしていました。
 今後、図書館にさらに興味を持ち、読書が好きになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.29 図書館見学1(2年生)

 生活科の学習の一環で、路線バスに乗って中央図書館へ見学に行きました。
 路線バスでは自分で整理券を取り、降りるときには自分でお金を払いました。とても良い経験になりました。
 図書館に着き、司書さんから図書館には絵本や紙芝や本だけでなく、CDやDVDもあることなどの説明を聞きました。その後、クラスごとに分かれて、本の検索機や自動貸し出し機、貸出処理をしていない本を持ち出すと知らせてくれるゲートを見せていただきました。
 学校の図書館にないものばかりで、子どもたちは興味津々の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.29 鑑賞文を書く(6年生)

画像1 画像1
国語の学習では、鑑賞文を書く練習をしています。「どこに着目するのか」「何を読み取ったのか・感じたのか」をはっきりさせて文章が書けるように勉強していきます。今日は、教科書にある鑑賞文を読み取りながら、グループで筆者の巧みな表現を見つけました。

1.28 辞書引きを行いました。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家にあるものを国語辞典で引き、意味を調べました。普段何気なく使っているものでも、意味を調べてみると新しい発見が多くあり、「こんな意味なんだ!」という声が聞こえてきました。これからも積極的に辞書を引いていきましょう!

1.28 火山灰の観察をしました。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「土地のつくりと変化」の学習で火山灰を観察しました。「おー!光ってる!」「きれいな色の石がある!」など、双眼実態顕微鏡をのぞく子どもたちから驚きの声がたくさん上がっていました。教科書や図鑑で見るだけでなく、本物に触れることで新しい発見がたくさんできますね。

1.28 これは電気が通るかな?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「豆電球に明かりをつけよう」の授業で,身近にあるものは電気を通すのか通さないのかを豆電球を使って調べました。
 割りばし、空き缶、10円玉、牛乳ビンなど教科書に載っているいろいろなものを調べました。子ども達は「光った!」と驚きの声をあげていました。

1.27朝のくつ箱をのぞいてみると…(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝のくつ箱の様子です。
どれもくつのかかとがきれいにそろっていて気持ちがよいですね。
学級の仲間が昨日の帰りにみんなの靴をそろえてくれたからです。
誰かのために働くのはすばらしいですね。


1.27 なわとび運動(2年生)

 中間放課に、なわとび運動をしています。先週は雪が降ってなかなかできなかった分、子どもたちは張り切って外に出ていました。これまでの練習を思い出して、頑張って跳ぶことができました。
画像1 画像1

1.27 国語タイムで辞書引きしました

 朝の国語タイムで辞書引きをしました。
 もうすでに、付箋がたくさん貼ってある辞書を見て、うれしく思いました。
 ご家庭で、すでにお子様と一緒に辞書引きを楽しんでくださっていることに感謝です。
 辞書は言葉の宝箱です。わからない言葉を教えてくれる素敵な先生でもあります。
 いっぱいいっぱい辞書にふれてください。
 都合で今日できなかったクラスは、今週中に取り組む予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.26 心電図検査をしました。(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後、3年生は心臓が正常に働いているかの検査をしました。室内では静かに並んで待つことができました。検査もスムーズにでき、検査をしてくださった先生方にもほめていただけました。

1.26 長さの学習(2年生)

 算数で、「1mをこえる長さ」の学習をしています。
 今日は、机に貼った紙テープに、端から1mだと思うところに印をつける作業をしました。親指と人差し指の幅をもとに見当をつけたり、机から少し離れて目分量で見当をつけたりするなど、思い思いの方法を試しました。
 ものさしをあてて答え合わせをすると、半数近い子が10cm程度の誤差で見当をつけることができました。
 次に、自分の体のどこからどこまでが1mかを調べました。
「左手の指先から、右ひじまでで1mだよ」
など、友達と一緒に1mの長さを感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.25 ぬり絵をしました(あじさい)

 5時間目にぬり絵をしました。お話の絵や鬼の顔のぬり絵をして、鬼のお面を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.25 学び集会を行いました

 今日の全校朝礼は、学び集会を行いました。
6の1の児童が代表となって授業中の様子を再現し、学習マナーを確かめました。
 今回は、「6 話してもいい時、いけない時のけじめをつけます。」「7 あてられた時は、『はい。』と大きな声で返事をします。」「8 発表する時は、『・・・です.』『・・・と思います。』といいます。」「9 ノートはていねいにきちんと書きます。」「10 感謝の気持ちで、授業のおわりのあいさつをします。」の5つのマナーに重点的に取り組みます。
 一人一人が意識して授業に臨み、学力を向上させていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.24 大好きな英語の時間(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、ALTの先生にそれぞれのスポーツの言い方を教えていただきました。みんなでビンゴゲームをしながら楽しく覚えることができました。教えていただいた英語をどんどん使ってくださいね。

1.24 笑顔で元気よく!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、1年生は生活科で和寿会の方に来ていただき、昔遊びを教えていただきました。
 子どもたちは、笑顔で元気よく遊んでいました。和寿会のみなさん!本当にありがとうございました。

1.24 今週の金曜日は選挙出前トークです!(6年生)

 1/29(金)に6年生を対象に「選挙出前トーク」を行います。
 本校に選挙管理委員会の方に来ていただき、実際に使用している投票箱・投票記載台・投票用紙交付機を使った模擬投票を行ったり、選挙についての話を聞いたりすることを通して、選挙の重要性を学びます。
 模擬投票での立候補者は「イッピョウくん」と「めいすいくん」です。子どもたちは、この二人のうちどちらを市のリーダーに選ぶのでしょうか。選挙公報を読んで、お家の方もご一緒にお考えください。
画像1 画像1

1.23 リズムに合わせてとびたいな(1年生)

 中間放課に、音楽のリズムに合わせて縄跳びに親しんでいます。
 初めはリズムに乗って跳ぶことが難しく、あきらめてしまう子もちらほら・・・。しかし、毎日続けることで少しずつ跳べる子がでてきました。頑張れ、1年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1.23 なわとび頑張っています!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび運動週間ということで、中間放課に運動場で音楽のリズムに合わせて跳んだり、体育で昨年度より多く跳べるように練習したりしています。また、みんなで大繩を跳んでいます。みんなそれぞれ自分の目標にそって一生懸命がんばっています。
 来週もなわとび運動週間は続きます、大寒波の寒さに負けないようにがんばりましょう!

1.22和寿会の方々と給食(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
昔遊びを教えていただいたあと、和寿会のおじいさん、おばあさんと一緒に給食を食べました。

「好きな食べ物は何ですか?」と聞いたり、
「どの遊びが楽しかった?」と聞かれ「おはじき!」と答えたりするなど、会話を楽しむことができました。
子ども達は少し緊張していましたが、おじいさん、おばあさんと一緒に給食を食べることができて、とても喜んでいました。

最新更新日:2024/06/28
本日:count up62
昨日:90
総数:560783
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 ALT
3/7 学校運営協議会 6年生を送る会 
3/8 丹陽中先生による出前授業
3/9 丹陽中入学説明会参加(6年生)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp