令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3・4 6年生を送る会の練習(1年生)

画像1 画像1
今日は、6年生を送る会の練習をしました。
全校で一番、6年生のお世話になった1年生。

ペアや通学団の班長さんの、お兄さん、お姉さんの顔を思い出しながら、感謝の気持ちを込めて、プレゼントの歌の練習をしました。

1年生らしく、かわいらしい歌のプレゼントになりました。
「6年生のお兄さん、お姉さんが喜んでくれるといいな。」

3.4 最後のALTの授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、ALTのモニカ先生からお別れの放送がありました。その後、先生の最後の授業があり、英語で爆弾ゲームやクッキー隠しゲームをして楽しみました。最後は、学年全体でお礼の言葉を伝え笑顔でお別れをしました。
 今年1年間でたくさんの英語を学び、覚えることができました。ありがとうございました。来年もがんばりましょうね。

3.3 音楽の授業(あじさい)

 鍵盤ハーモニカの練習や大太鼓と小太鼓のリズム打ちの練習をしました。少し難しかったけれど、一生懸命練習をしてみんな上手にできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.3 話し合いをしました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「みんなできめよう」の学習で話し合いの仕方を学び、6年生を送る会の出し物をみんなで考え話し合いました。考えを出す時には理由を言ったり、分からないことは質問したりしながら楽しく話し合うことができました。

3.2 送る会練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、屋内運動場で6年生を送る会の練習を行いました。練習に真剣に取り組む姿は、卒業する先輩への感謝と、「来年度から最高学年になるんだ!!」という自覚の表れだと感じました。

3.2 おもちゃショーをしたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で学習したゴムの力や磁石の力などを使っておもちゃを作り、その発表会をしました。おもちゃの仕組みを考えながら作って、楽しく発表しました。

3.1 校長先生と給食を食べました(6年生)

 数日前から,6年生の児童が数人ずつ校長先生と給食を食べています。卒業の記念として毎年行っています。今日から6年2組の児童の番になりました。記念写真を撮った後,一緒に会話をしながら楽しく食事をしました。食べてからも,笑顔で話は尽きない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.1 体育の授業 (あじさい)

 今日の体育の授業で、最初に手足をリズミカルに動かすために手をたたいたり、なわを回しながら線の上を歩きました。その後、なわとびの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.1 感謝の気持ちを伝えよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習のまとめとして、感謝の気持ちをこめたお手紙と一緒にお世話になった先生方にサンドウィッチをつくって渡しました。これまでずっと見守ってくださった先生方に感謝の思いを伝えることができました。いよいよ3月です。卒業式まであと13日となりました。一日一日を大切に、そして感謝の気持ちをもって過ごしていきたいと思います。

2.28 有終の美を飾る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は暖かい日差しが、肌を柔らかく包んでくれています。校内を歩いていると、4年目になる胡蝶蘭(コチョウラン)の花のつぼみが膨らんできました。また、花壇にはノースポール、鉢には1・2・3年生の子どもたちが、卒業する6年生のために植えたパンジーが太陽の日差しをいっぱい浴びていました。
 今週から3月です。春はもうそこまで来ています。花は冬の寒さに耐え、これから花をいっぱい咲かせていきます。児童のみなさんも、今の学級で過ごす残りわずかな時間を大切に、有終の美を飾ってほしいと思います。がんばれ!丹陽小の子どもたち。

2.27 1年生最後の跳び箱!(1年生)

それぞれが、自分の記録にチャレンジしました。

高い跳び箱を跳べるようになった子、もう少しで跳べそうな子、手を前の方につくことができるようになった子・・・。できるようになったことは人それぞれですが、どの子も自分の成長を感じることができました。

今度はどんなことができるようになるでしょうか?楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.26 見事なアートが出現

 運動場にきれいな渦巻き模様ができました。児童の下校後,トラックで防塵剤をまいてもらいました。まかれたあとのきれいさにはびっくり,職員室から見ていた先生たちから感嘆の声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.26 卒業式にはきれいな花を咲かせてね(3年生)

画像1 画像1
 心を込めて,パンジーに水をやったり花を摘んだりしています。卒業式の式場を華やかに彩ってくれることを願いながら一人一鉢育てています。

2.26 トートバッグが完成しました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期からミシンを使って着々作ってきたトートバッグがついに完成しました!
みんな自分で作ったオリジナルのトートバッグにとても喜んでいました。作ったトートバッグは、辞書入れ袋にしたり、手荷物入れにしたりして有効に活用してくださいね。

2.25 ペアの6年生と遊んだよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早いもので、卒業・進級まで1か月を切りました。
お世話になった6年生のお兄さんやお姉さんと過ごせるのもあと少し。楽しい思い出を1つでも増やそうと、ペア遊びをしました。6年生のみなさんに優しくしてもらって、1年生の子供たちは大喜びでした。

2.25 PTA委員総会

 今日、PTA委員総会を開催しました。各委員会に分かれ、本年度の活動の反省と来年度に向けての要望など多くのご意見をいただきました。今後のPTA活動に活かしていきたいと思います。役員・委員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.25 1年生とのペア遊び(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ペア学年の1年生と一緒に手つなぎ、おにごっこなどをして遊びました。5年前、自分たちが1年生だったころを思い出し、6年生は自分たちの成長を感じていました。そして、卒業を前に1年生と思い出を作ることができ、とても嬉しそうでした。

2.24 ストロー ピョコ パタ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、ストローを使った作品を作りました。動く仕組みを使ってみんなで楽しく遊ぶことができました。

2.24 食育指導(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、南部共同調理場から栄養教諭の方に来ていただき食育指導をしていただきました。カルシウムは、骨や歯を丈夫にするだけでなく、血を止めたり心臓のはたらきをよくしたり、イライラをおさえたりする働きもあるということを学習しました。カルシウムを多く含む食べ物も教えていただきました。
 授業のあとは、一緒に給食を食べて楽しく給食センターのお話などをしました。

2.22 スペシャルゲストによる算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は教頭先生をスペシャルゲストにお呼びして、特別に算数の授業をしていただきました。
 子どもたちは教頭先生のテンポのよい授業展開にとても楽しく授業を受けていました。
卒業を前によい思い出ができました。小学校生活もあと少し…みんなで楽しく勉強していこう!
最新更新日:2024/06/25
本日:count up43
昨日:68
総数:560512
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 ALT
3/7 学校運営協議会 6年生を送る会 
3/8 丹陽中先生による出前授業
3/9 丹陽中入学説明会参加(6年生)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp