2次オーディション終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 鼓笛の第2次オーディションが終わりました。1次オーディションの結果を踏まえ、今回のオーディションに挑んだ子どもたち。伝統の重みと引き継ぐことの大切さを理解し、今後の活動を一生懸命行ってほしいと思っています。結果は後日発表となります。
 

10月30日(金)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立

麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 大根サラダ みかん

<給食時間の放送より・・・6年生が作成した原稿です。>
 今日の給食には、「とうふ」がでています。
 とうふには、ミネラルの仲間のカルシウム、エネルギーを作るために必要なビタミンB1、体を作るたんぱく質などが多く含まれています。
 とうふは大豆のしぼり汁を凝固剤というもので固めた加工品です。
 さて、ここで問題です。小学生が好きな豆腐料理はなんでしょうか?
 A マーボー豆腐
 B とうふハンバーグ
 C 肉とうふ
 正解は、Aのマーボー豆腐です。とうふを残さず味わって食べましょう。

6学年 放射線セミナー

画像1 画像1
10月29日木曜日、6校時目に5,6学年対象に茨城大学の田内広先生をお招きして「放射線セミナー」を開きました。
放射線について、たとえ話を交えながらわかりやすく説明して頂き、子どもたちも熱心に話を聞いていました。
田内先生は「情報を自分で判断する」大切さについて最後にお話しされました。これからも獲得した知識を基に、自分で判断して行動できるよう、教科の学習と関連させていきたいと思います。

10月29日(木)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立

アップルパン 牛乳 鮭のマヨネーズ焼き カレーコールスローサラダ 
コーンわかめスープ

<給食時間の放送より>
 今日の秋の味覚は、魚の鮭です。パンに合うように、マヨネーズを使い、グラタン風に調理しました。
 それから、もう一つ、秋の味覚を使った食べ物があります。パンにりんごが入っています。りんごは、秋を代表するくだものです。
 さて・・・
 10月31日は、ハロウィンです。今日は、ハロウィンにちなんだ、デザートをだします。ハロウィンは、大昔、ヨーロッパ、とくにイギリスあたりに住んでいた人々が、作物の収穫をお祝いし、悪いことがおこらないよう、悪いものを追い出す行事でした。
 今では、仮装をしたり、子どもたちがお菓子をもらったり、かぼちゃの中身をくりぬき、顔をほった「ジャック・オー・ランタン」を飾ったりしています。


10月28日(水)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立

麦ごはん 牛乳 大根と豚肉の煮もの 煮びたし 田舎汁

<給食時間の放送より>
☆今日は、給食クイズをします。
 ヒントをだしますので、食べ物の名前をあててください。
ヒント1 わたしは、白い色をしています。
ヒント2 わたしは、太くて長いかたちをしています。
ヒント3 わたしは、土の中で育ちます。葉っぱのところは、土から上にでています。
ヒント4 秋から冬にかけてとれたわたしは、甘さがふえて、みずみずしく、おいしいといわれています。
私が何かわかりましたか?わたしは、「だいこん」でした。
だいこんの広い部分には「ジャスターゼ」というでんぷんの消化を助けるものが入っています。だいこんは、煮ものや漬物にするとおいしいですね。

10月27日(火)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立

麦ごはん 牛乳 鶏ささみのれもんじょうゆかけ 野菜の辛し和え          きのこ汁

<給食時間の放送より>
 今日の給食に入っている秋が旬の食べもの、秋の味覚は「きのこ」です。今は、きのこを育てる技術が進んで、一年中きのこを食べることができるようになりました。でも、自然に、山にたくさんきのこがでるのは、秋なのです。食べられるきのこは、約200種類あるといわれています。 
 みなさんは、いくつきのこの名前をいうことができますか?今日の、きのこ汁にはいっているきのこは、なめこ、えのきだけ、ぶなしめじ、ひらたけです。きっと、みなさんが食べたことのあるきのこばかりだと思います。
 きのこの えいようについてお話しします。
 きのこには、食物繊維がたくさん入っています。食物繊維はおなかの調子をよくしてくれます。また、きのこにはビタミンDがたくさん入っています。ビタミンDは、カルシウム、たんぱく質と一緒に、じょうぶな骨を作ってくれるのに役立ちます。そして、きのこには、病気と戦う力、免疫力を強くするものが入っています。
 きのこが体によいといわれるのは、そのためです。
 秋の味覚のきのこの味やかおりを楽しんでください。

「戦争の頃の話を聞こう」

 10月27日(金)、講師に菅原 信正先生をお迎えし、戦争の頃の話を伺いました。
 3年生の子ども達は国語科で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しました。物語の中には、「空襲警報」「焼夷弾」など、戦争中の言葉がたくさん出てきました。戦争のあった時代について触れ、学んだこの時期だからこそ、子ども達もいろいろなことを感じることができたと思います。
 お話では、「ちいちゃんのかげおくり」を学習した子ども達に合わせて、この時代のこや物語にでてきた言葉や用具について詳しく教えていただきました。そして、この郡山市に空襲があったことも教えていただきました。子ども達は、真剣な表情で話を聞いていました。これから学年が上がるに連れ、いろいろな教科で戦争について学ぶ機会が増えていきます。3年生の子ども達なりに、戦争について考えるいい時間となりました。

10月23日の給食   放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立

栗ごはん  牛乳  いわしのつみれ汁  おかかいりおひたし

<給食時間の放送より・・・6年生が原稿を作成しました。>
 みなさんは、家などで、栗ごはんを作ったことはありますか?
 栗はかたい皮と渋皮と、皮が二重になっていて、むくのがとても大変です。しかも、何個もむいていると手が黒くなってしまいます。(実際にお手伝いをした感想です。)
 大変な作業をしてくださった調理のみなさんに感謝して、味わって食べましょう。みなさんも、家庭で旬の栗を食べるのもいいですね。
(※注 給食の栗ごはんの栗は、皮がむいてある栗を使用しています。でも、日本のどこかで、私たちのために栗の皮をむいてくださっている方々がいます。感謝ですね。)

 

10月21日の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立

ポークカレー 牛乳 もやしのラー油あえ ヨーグルト

<給食時間の放送より>
 給食では、よくにんにくやしょうがをよく使います。
 なんのために使うのだと思いますか?
 肉や魚のくさみをとるためです。にんにくやしょうがの香りで、肉や魚のいやな臭いをけすのです。
 しょうがやにんにくの働きは、くさみをとるだけではありません。
 しょうがは、血のめぐりをよくして、体をぽかぽか温める働きがあります。
 体が温まると、具合が悪いところが治ることもあります。
 にんにくには、悪い菌をやっつける力があります。
 そして、にんにくは、がんという命にかかわる病気をふせぐ力が一番強い食べ物といわれています。
 料理をおいしくし、さらに、体にもよいしょうがやにんにくのパワーはすごいですね。

6年生の姿を見て!

画像1 画像1
 6年生による交通安全鼓笛パレードを見学した子どもたちは、これまでと意識が違い、6年生の演奏する姿を来年の自分たちに置き換えて見ているようでした。演奏が立派であることはもちろん、姿勢や足の動きなどが大変美しく、みんな揃っていることに感心していました。素晴らしい6年生の演奏を目指しつつ、来週行われる鼓笛の2次オーディションに向けて練習に励んでいます。

6学年 鼓笛パレード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小山田地区安全鼓笛パレードに6年生が参加しました。
昨年の6年生がパレードで演奏する姿を見て、鼓笛への思いを強くした子どもたち。
あれから1年。子どもたちは練習を積み重ね、素晴らしい演奏で地域の安全を呼びかけることができたと思います。
お忙しい中、たくさんの保護者の方が沿道で声援を送っていただきました。ありがとうございました。

10月20日(火)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立

ツイストパン 牛乳 ミートローフ 三色サラダ 野菜スープ

<給食時間の放送より>
 ミートローフは、アメリカの家庭料理の一つです。
 今では、ドイツ、ベルギー、オランダなどで伝統料理になっています。
 豚ひき肉に炒めた玉ねぎ、たまご、パン粉、香辛料を混ぜ、大きなパン型に形を整え、オーブンで焼きます。それを切り分けて食べます。
 味は、ハンバーグににています。
 今日は、朝から調理の方が心をこめて作ってくださいました。
 感謝して食べましょう。
 

10月19日(月)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立

麦ごはん 牛乳 里芋のそぼろ煮 すき昆布の香味和え 豆味噌

<給食時間の放送より>
 今日の給食の「旬」の食べ物は、「里芋」です。「里芋のそぼろ煮」として調理されています。里芋の「旬」は、秋から冬のはじめです。
 「里芋」という名前は、山でとれるいもを「山芋」とよぶのに対し、人里でとれることから「里芋」とよばれるようになりました。
 里芋は、日本で米が作られる前にすでに、食べられていたそうです。平安時代には、十五夜の「お月見」の時おだんごではなく、里芋が飾られていました。
 里芋は、わたしたち日本人になじみの深い食べ物なのです。
 里芋の栄養についてお話します。里芋は、体や頭を動かすエネルギーのもとになる食べ物です。ぬるぬるした感じがしますが、このねばりは、胃腸や肝臓など、お腹の中を守る働きがあります。
 昔から食べられていたさといもをわたしたちも味わいましょう。

10月16日(金)の給食   放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立

麦ごはん 牛乳 豚肉のアップルソース焼き あさりと野菜のからし和え けんちん汁

<給食時間の放送より・・・6年生が作成しました。>
 あさりには、血を作る働きがあります。鉄分とビタミンB12が非常に多く含まれているため、よい血を作り、貧血の予防や改善をする働きをします。
 さらに、血圧や血糖値、コレステロール値を低減させ、心臓や肝臓の機能を高める効果のあるタウリンも豊富です。
 そのほかにも、カリウム、カルシウム、クロムなどのミネラルも入っています。
 栄養がたっぷりあるあさり。みなさん、おいしく食べましょう。

10月15日(木)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立

 ココア揚げパン 牛乳 ミネストローネスープ チキンサラダ 
 ブルーベリーゼリー

 みなさん、きちんと手を洗って食べていますか。
 食事の前の手洗い習慣を身につけて、ウィルスが体の中に入らないようにしましょう。

6学年 英語表現科

画像1 画像1
今日はジュリア先生との英語の学習でした。
opposite(反対言葉)の学習で、絵を見て発音をしたり、絵と反対の意味の言葉を言ったり、カードを使って神経衰弱をしたりと楽しく学習を進めました。

おいしくできました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週、火曜日から3日間「おいしいご飯とみそ汁を作ろう!」という家庭科の実習を行いました。ご家庭では、スイッチ一つ押すだけで、指定した時間においしいご飯が炊きあがると思います。しかし、今回は「ガスでご飯を炊く」ということが課題です。火加減が難しく「先生焦げてるかもしれません!」という声も聞かれましたが、食べてみると「意外とおこげもおいしい」という会話とともに笑顔が見られました。味噌汁づくりでは、煮干しの頭と内臓を取り除いてだしを取りました。初めての作業に真剣に取り組み、だしの取り方を学びました。火が通った煮干しを食した子供たちは「柔らかくておいしい」と言いながら次々に食べていました。手作りのおいしさを感じ、ご飯とみそ汁作りに大満足の子どもたちでした。

鼓笛オーディション終了

 2日間にわたり鼓笛の希望パートにおけるオーディションが行われました。
初日は「指揮・ポンポン・カラーガード・フラッグ」2日目は「管楽器・キーボード・太鼓」でした。ピリピリとした審査会場の雰囲気に、初めてのオーディションに臨む子どもたちの表情は緊張で強張っていましたが、これまでの練習の成果を精一杯出していました。結果発表もドキドキで待っている状態です。

10月24日(土)PTAバザー開催!

画像1 画像1
 10月24日(土)に、「小山田小学校PTAバザー」を開催します。

 校舎内では、「焼きそば」「おにぎり」「焼き鳥」「唐揚げ」「コロッケ・メンチ」「玉こんにゃく」「フランクフルト」「チョコバナナ」に「飲み物」の模擬店が出ます。前売りだけでなく、当日券を多数用意してお待ちしています。
 また、体育館では、バザー(提供品の販売)と子ども向け縁日を開催します。
 楽しく実りある行事にしていきたいと思いますので、多くの皆様のご来場をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。

 なお、10月19日(月)・20日(火)・21日(水)の朝7:30〜8:30まで、体育館で提供品の受け取りを行います。こちらへのご協力もぜひお願いいたします。

<10月24日(土)バザー当日の日程>
授業参観 2校時  9:10〜 9:55
     3校時 10:05〜10:50
       * 児童は1〜4校時まで授業になります。
バザー開始    12:20
バザー終了予定  14:00

放射線マップについて

学区内の放射線マップを掲載いたしました。参考までご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 学期末短縮(1)
3/8 学期末短縮(2)
3/9 学期末短縮(3)
3/10 学期末短縮(4)
郡山市立小山田小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町六角26番地
TEL:024-952-1414
FAX:024-951-5599