ようこそ芳賀小学校HPへ!
TOP

学校保健委員会の開催

画像1 画像1
本日、午後1時より校長室で「学校保健委員会」が開催されました。学校保健委員会とは、本年度の給食関係や保健関係の資料を提示し、学校医の先生方や学校薬剤師さんよりご指導をいただくものです。本日も、お忙しい中、多くの学校医並びに学校薬剤師の参加をいただき、貴重な話し合いをすることができました。本日いただきましたご指導については、次年度の教育課程に生かしていきたいと思います。なお、本日の資料については、最後の授業参観後の学年、学級懇談でも話題にさせていただきます。

第1回オーケストラ・フェステバル参加

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、2月7日(日)に開催された「第1回オーケストラ・フェステバル」に本校合奏部も参加いたしました。芳賀小学校単独での演奏と共に、他校の児童と一緒に合同演奏する機会もあり、大変有意義な一日となりました。6年生にとっては、市民文化センターで演奏する小学校最後の機会でしたが、精一杯の芳賀サウンドを響かせてくれました。今後は、2月29日(月)15:00から体育館で最後の「りんりんコンサート」を予定しております。多くの皆様のご来校をお待ちしております。

5年理科の授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、5年生全クラスの理科の授業研究が行われました。電磁石をより強くすためにはどうすればよいのかをグループごとに考え、それをグループごとの実験で確かめるという内容でした。どのクラスも、今まで学習したことや生活経験を生かして予想し、実験に取り組んでいました。電磁石にクリップがたくさん付くたびに歓声があがるなど、興味関心をもって、学習を進めていました。

2年なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、3.4校時に2年生のなわとび記録会が開催されました。たくさんの保護者の皆様と1年生とおなじようにボランティアの方々にも参加いただき、回数を数えていただきました。1年生の時とは違い、跳ぶ数も多くなり、数えるのも子どもではやはり大変です。それぐらい跳ぶ技能も向上してきています。応援を受けて、全員が自己記録更新に向けてがんばりました。

6年なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1.2校時に6年生のなわとび記録会が開催されました。小学校最後のなわとび記録会ということで、どの子も小学校6年間の力をすべて発揮し、がんばりました。なわとびが終了し、小学校の運動系の記録会はすべて終了しました。6年間、応援いただきました保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

1年なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のなわとび記録会が3,4校時開催されました。小学校での初めての「なわとび記録会」に向けて、冬休みも練習してきた成果が出て、あや跳びで素晴らしい記録が出ました。多くの子どもたちが、たくさんの応援を受けて、自己記録を更新することができました。1年生のなわとび記録会には、跳んだ回数を数えるため、たくさんのボランティアの皆様にもご協力いただきました。応援いただいた保護者の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。

4年なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1,2校時に4年生のなわとび記録会が開催されました。寒い中、多くの保護者の皆様に応援をいただき、子どもたちも自己記録更新に向けて、がんばりました。クラス対抗の長縄跳びでは、元気な応援を受けて、どのクラスも記録更新を目指して跳び続けました。寒さを吹き飛ばすがんばりでした。3,4校時は、1年生のなわとび記録会が開催されています。

今日は節分 心の鬼退治

 2月3日(水)は節分。業間の時間などに,各教室では,各自が心の鬼を退治のための豆まきが行われました1年生と6年生の交流では,6年生の年男・年女により,1年生に優しく豆まきをする姿が見られました。まかれた落花生の中には,6年生が心を込めて,赤や黄,金色等に彩色したラッキー落花生が混じっていて,拾う1年生は,大きな歓声を上げるなど大盛り上がりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

平成28年度学級役員、三役公募について

「お知らせ」に「平成28年度学級役員、PTA三役公募について」をアップしました。

3年なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、5年生に続いて、3、4校時3年生のなわとび記録会が開催されました。さすがに中学年、跳べる種目も低学年の時とは違い、様々な跳び方ができるようになってきました。日頃の練習の賜物です。なわとびは、全身運動ですので、記録会が終わっても、練習を続けてほしいと思います。クラス対抗の長縄跳びもどのクラスも真剣にがんばりました。本日、3年生と5年生の応援をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

5年なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より、なわとび記録会が始まりました。最初に、1,2校時5年生の記録会が開催されました。2学期から練習してきた成果を生かして、個人の種目でも、団体の長縄跳びでも全力でがんばりました。特に、クラス対抗長縄跳びは、大変盛り上がり、応援する子どもたちも必死になって声援を送っていました。なわとびで、体を鍛えることと、クラスの団結力をいっそう高める記録会でした。3,4校時は、3年生のなわとび記録会が開催されます。

2月給食献立予定

「お知らせ」に2月給食献立予定をアップしました。ご活用ください。

インフルエンザ予防御礼

本日のインフルエンザ罹患による欠席者は、12名です。先週末より2名減少しました。月曜日に、欠席者が増加するという傾向が続いていましたが、今週は各家庭できちんと予防をしていただいたおかげで、減少しました。今後、インフルエンザの流行のピークを迎えるという報道ですので、今後とも学校と家庭が連携して予防に努めていきたいと思いますので、よろしく、お願いいたします。明日から、「なわとび記録会」も始まりますが、体調の悪い場合は無理をさせませんので、担任まで連絡ください。

インフルエンザ予防

本日、お知らせに「インフルエンザ予防のお願い」をアップしました。本日、インフルエンザによる欠席者は、14名です。先週末より増加傾向にあります。お昼の放送で養護教諭より全校児童に「インフルエンザ予防」について話をしました。週明けの月曜日に増加する傾向があります。ぜひ、本日配布したお便りを熟読の上、インフルエンザ予防に努めてください。

郡山市小・中学校書きぞめ展開催

本日より、「郡山市小・中学校書ぞめ展」が市民文化センターで開催しています。期間は、1月31日までの3日間です。時間は、3日間とも午前9時から午後5時までです。本校児童も、3年生女子が「郡山市長賞」6年男子が「小学校長会長賞」6年女子が「奨励賞」の特別賞を受賞しています。ぜひ、市内小・中学生のすばらしい作品を鑑賞してください。

授業参観並びに奉仕作業のご案内

「お知らせ」に「授業参観並びに奉仕作業のご案内」文書をアップしました。本年度最後の授業参観になります。また、授業参観前にガラス磨きを中心とした「奉仕作業」も予定しています。ご協力よろしくお願いいたします。

インフルエンザ流行

新聞やテレビで「インフルエンザン流行」が報道されていますが、本校でも本日になりインフルエンザで欠席する子どもたちが増加しています。家庭と学校共にインフルエンザの予防に努めていきたいと思います。大事なのは、帰宅後のうがい、手洗いです。ぜひ、励行させてください。規則正しい生活と睡眠、栄養も大事です。また、体調の悪い場合は、外出せず、自宅で安静にしていることも大事です。体調の悪い場合は、無理をせず、すぐ病院で診察してもらってください。無理をして学校に登校してきた子から、インフルエンザが蔓延します。1月下旬から2月中旬頃までが、インフルエンザ流行のピークという予想が出ています。健康で元気に学校生活が送れるよう、インフルエンザ予防に努めましょう。

本日より学校給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2
学校給食週間開始に合わせて、本日の献立は、明治時代初めて出された山形県の忠愛小学校と同じものでした。当然、牛乳やデザートは、明治時代は付きませんでしたが、当時の焼き魚と漬物は忠実に再現しました。子どもたちは、ビニル袋の中で菜めしを入れておにぎりにして上手に食べていました。テレビ放送では、給食の調理員さんのインタビューも行われ、給食週間スタートにふさわしい環境で給食が実施されました。

祝 校長先生 全国表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月25日(月)全校朝の会で、日本学校体育研究連合会の福島県副会長鈴木卓様(開成小学校校長)より、日本全国から学校体育の発展に力を尽くされ、多大な功績があった者として学校体育功労者の全国表彰状を伝達していただきました。
 いつもは、賞状を伝達して下さる校長先生が、今日は、みんなの前で表彰されると聞き、子ども達も最初は少し戸惑いがあったようでしたが、事情が分かるとみんな嬉しそうな顔になり、校長先生が表彰状を受け取られてからステージを降りられるまで、ずっと温かい拍手が続きました。

平成28年度新入学児童保護者説明会案内

「お知らせ」に平成28年度新入学児童保護者説明会案内をアップしました。来年度入学させる保護者の皆様のご参加よろしく、お願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 短5 学年末評価
3/4 短5 学年末評価
3/7 学年集会 ミニ児童会
3/9 PTA実行委員会
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227