ようこそ芳賀小学校HPへ!
TOP

保健だより3月号

お知らせに「保健だより3月号」をアップしました。お読みいただきたいと思います。

図工の作品制作

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生と5年生で同じように身近にある材料を利用して、自分の思うものを制作しています。どちらも、イメージを膨らませて、制作活動に取り組んでいます。友達と話し合ったり、友達の作品からヒントをもらったりしながら、とてもうれしそうに制作活動に取り組んでいます。手を使ってものをつくるということは、手だけでなく、頭も総動員する活動です。学校において、バランスよく各教科を学ぶことの大切さがそこにあります。

心あたたまる出来事

昨日の午後、学校周辺の道路を歩いていたおばあさんが転倒し、頭から出血するという事故が発生しました。その様子を校庭から見ていた本校4年生女子2名がすぐ現場にかけつけ、おばあさんを励ましました。ただ、頭からの出血がひどいため、泣きながら応援を頼んだところ、やはり近くにいた5年生男子3名がすぐかけつけ、おばあさんの荷物を持ち励ますと共に、すぐ本校教職員に連絡しました。本校職員が現場にかけつけ、様子を見て、すぐ救急車を呼び、病院に搬送しました。その間、4年生と5年生は心配そうにおばあさんを励まし続けてくれました。困っている人を助けてあげるという素晴らしい行為ができる子がたくさんいることは、大変うれしいことです。

寒さに負けず

画像1 画像1 画像2 画像2
3月に入り、寒さが戻ってきていますが、子どもたちは元気に生活しています。休み時間は、小雪の中、高学年の子たちが校庭でサッカーをしたり、鬼ごっこをしたりして遊んでいます。体育館では、本日の配当である3年生が男女仲良くドッジボールをして遊んでいます。学期末の短縮期間ですが、時間を守って生活できています。明日からは、天気予報では、気温が高くなるということですが、春が待ち遠しい毎日です。

りんりんコンサート2

続いて、合唱部の発表になりました。合唱部は、「桜の雨」「にじ」「空も飛べるはず」「キセキ」「story」「いのちの歌」の6曲を発表しました。学年ごとの発表もありました。4年生は緊張していましたが、さすが5,6年生になると動きも加えて、堂々の発表でした。最後に、合奏部と合唱部合同で、「花は咲く」の発表があり、終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

りんりんコンサート1

本日、午後3時より特設合奏部と特設合唱部の平成27年度の最後の発表となる「りんりんコンサート」が開催されました。寒い中でしたが、多くの保護者の皆様と本校児童の応援をいただきました。まずはじめは、合奏部の発表でした。「交響曲第1番第2楽章」「美しき青きドナウ」「アイネ・クライネ・ナハトムジークより 第1楽章」の3曲が披露されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月献立予定表アップ

お知らせに「3月分献立予定表」をアップしました。ご活用ください。

触れ合い食事会

卒業を祝う会に引き続いて、ご支援いただいている地域ボランティアの皆さんと給食を一緒に食べる「触れ合い食事会」が開催されました。下学年のクラスに40名以上の皆さんが入っていただき、一緒に給食を食べました。1年間の御礼としては、大変ささやかですが、どのクラスでも感謝の気持ちを込めて、和やかに会食が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会4

最後は、6年生から5年生への引き継ぎが行われ、6年生の最後の鼓笛演奏、5年生の初めての鼓笛演奏と進み、最後は6年生が盛り上げて、全校で踊って終了となりました。感動的な会で、参加いただきましたボランティアの皆さんからも「涙が出るほど、感動した」という声をたくさんいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会3

続いて、ボランティアの皆さんが「郡山市民の歌」を踊ってくださいました。その後は、3年生の「みんなでよっちょれ」のダンス、4年生の寸劇の入った「第1回 あおいくま杯スポーツフェスタ」、6年生と一緒に玉入れをしましした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会2

3,4校時に卒業を祝う会が盛大に開催されました。まず、1年生に手をひかれ6年生が入場し、その後、1年生「ありがとう6年生、ずっと ずっと大好きだよ」の呼びかけとダンス、次に2年生の「ありがとう6年生 手びょうしの花たば」の呼びかけとダンスと進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会1

本日の卒業を祝う会に向けて、準備が進んでいます。会場は、5年生以下で心を込めて飾り付けが行われました。本の修理ボランティアの皆様は、会の前に本の修理をしています。ボランティアの皆様は、出し物の練習をしています。まさに、本番を待つだけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、昼の放送で「なわとび記録会」の優秀な記録を出した子どもと、校内新記録を出した子どもの表彰式が行われました。家庭でも練習し、素晴らしい記録を出した子どもに全校生から大きな拍手が送られました。

6年生にむけた校長先生の特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業を間近に控えた6年生に向けて、校長先生の特別授業が行われました。感動したことをもとに語られる校長先生のお話に、真剣に耳を傾ける6年生の姿が見られました。「誰かに勇気や(束の間の)幸せを与えられる人間になりたい」と、自分を振り返り、見つめ直す貴重な時間を過ごす6年生達には、成長のあとが滲みでていました。

児童会活動発表会

本日6校時は、3年生以上が体育館に集合し、後期児童会活動発表会がありました。この発表会は、1年間児童会の委員長、副委員長としてがんばってきた6年生から5年生以下の下級生に仕事内容の引き継ぎが大きなめあてです。各委員会とも、内容の発表に工夫をして、クイズあり、寸劇ありと大変盛り上がりました。来年は、現在の3年生が4年生になり、委員会活動に参加します。3年生にとって、来年度の活動への意欲付けになったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完全下校について

予定の時刻を過ぎましたが、被害はありませんでした。子どもたちは、予定通り完全下校し、児童クラブの子どもたちは、指導員の指示で校庭中央へ避難しました。高学年児童については、急な日程変更になりましたが、保護者の皆様のご理解をいただき、混乱なく下校させることができました。ご支援に感謝申し上げます。

特別時程ですが、落ち着いて生活しています

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、一斉メールで連絡しましたが、本日は高学年の下校時刻を早めるために、特別時程で進めていますが、子どもたちは落ち着いて生活しています。26日の「卒業生を祝う会」に向けての練習等を行っています。下校は、連絡した通り、1年、2年は13時30分、3年生以上は、14時30分を完全下校とします。なお、本日も始業前に教職員で校舎内外を巡回しましたが、不審物は見つかっておりません。

自治体施設への爆破予告に対する対応について

新聞報道等にもありましたように、郡山市役所ウエブサイト内に「郡山市役所の施設内へ爆弾を仕掛け、24日午後3時に爆破する」といった内容の投稿がありました。これを受けて、本校では昨日の夕方全職員で校舎内外を点検し、さらに本日朝、再度の校舎内外の点検をいたしました。その結果、不審物等は発見されていませんが、今後も点検を継続します。なお、明日の対応については、一斉メールで発信し、児童に文書も配布いたしました。ご確認をお願いいたします。

6年生バイキング給食2

3組、4組も笑顔のバイキング給食でした。片づけ後もお代わりをする子も見られました。満足したでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年バイキング給食1

本日の6年生の給食は、バイキングでした。自分の好きなものを選んで、食べることができたので、どのクラスも笑顔がはじけました。小学校の良い思い出になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 短5 学年末評価
3/4 短5 学年末評価
3/7 学年集会 ミニ児童会
3/9 PTA実行委員会
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227