最新更新日:2024/06/17
本日:count up39
昨日:77
総数:1013337
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

3月2日(水) 葉栗中学校予餞会

 今日は、待ちに待った予餞会の日です。3年生の皆さんに3年間の楽しい思い出の1つにしてもらおうと 1,2年生が工夫を凝らし練習を重ねた出し物を発表しました。思い出のアルバムの中には、初々しかった1年生の頃の顔が見えます。たくましく成長した仲間の様子がなぜか誇らしげに感じました。クラスに戻ってからは、葉中伝統の祝い餅の贈呈があり、いろんな思いを受け取りました。卒業式につながる思い出の行事になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)祝い餅

画像1 画像1
画像2 画像2
帰りのSTのときに、2年生が各クラスに祝い餅を運び、餞けの言葉を言いました。
1年生の教室では、2年生の先輩に対して、「一年間かけてお餅を作ってくださり、ありがとうございました。来年は僕たちが心を込めて作りたいと思います」と感謝と決意の言葉を言いました。
家に帰り、家族で食べながら卒業を祝ってほしいと思います。

3月2日(水)予餞会がありました。

画像1 画像1
予餞会の1年生の出し物は、3年生の先生クイズをしました。
問題の出し方を工夫し、答えを発表する前に3年生の先輩にインタビューするなど、より楽しんでもらうために考えて作り上げました。
ユニットや実行委員や生徒会など、様々な場面で活躍し、3年生に感謝の気持ちを伝えることができました。

3月2日(水)卒業式の礼法指導がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中に卒業式の歌練習と礼法指導がありました。
卒業式の礼法指導は初めてでしたが、礼の仕方や座り方など、細かいところまで教えてもらい、しっかり意識することができました。
本番まであと少しなので、明日の予行も本番のようにできるといいと思いました。

3月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ソフトめん」「牛乳」「カレーソフトめん」「花野菜サラダ」です。花野菜サラダの花野菜とは,カリフラワーとブロッコリーのことを指しています。どちらも,つぶつぶした部分が集まった野菜ですが,これは花のつぼみが集まったものです。

3月1日(火)予餞会,卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ明日から予餞会,卒業式予行,卒業式と3年生の中学校生活最後の行事が始まります。
 今日は,各行事に向けて,3年生,1・2年生ともそれぞれ準備を行っていきました。
 最後の3日間が思い出深いものになることを願っています。

3月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「じゃがいものそぼろ煮」「れんこんサンドフライ」「菜の花和え」「ひなあられ」です。今日のれんこんサンドフライは,愛知県産のれんこんを使っています。愛知県では愛西市での生産が盛んです。

2月29日(月)伝統行事 祝い餅つき

 伝統行事の祝い餅つきを地域の方々やPTAの方々の協力をいただき行いました。2年生が、田んぼで作った(農業体験学習の一環)餅米を使用し、3年生に卒業を祝って贈呈します。1年間の実りを心を込めて餅にしました。もち米をしっかりつぶし、餅つきをします。そして、贈呈する餅をつくり、その後、試食をしました。この様子は、アイ・シー・シーテレビや中日新聞社が取材にいらっしゃいました。アイ・シー・シーの放映時間は、3月2日(水)7:30〜、9:30〜、12:30〜、16:30〜、19:30〜、22:30〜と3月5日(土)、6日(日)10:00〜、14:00〜、18:00〜、21:00〜です。番組名は、「でいりィ☆トピックス」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日(月)伝統を引き継ぐ

本日、本校伝統の祝い餅つきが行われました。今年度は、男女全員が餅つきから形づくりまでの過程を行いました。餅つきは、こねから力が必要でしたし、持ちなれぬ杵の重さに、はじめうまくつけない生徒がいましたが、みんなで協力してお餅を作り上げていきいました。また、自分たちで作ったお餅の味は格別であったようで、男子を中心にたくさんのお餅を口にし、その味を楽しんでいました。

今回もこの行事をつなぐことができたのは、協力してくださった保護者の方々や地域の方々のおかげがあってのことでした。朝早くから長時間お助けいただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月29日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「呉汁」「ハンバーグのおろしだれ」「さけふりかけ」です。呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸してすり潰したペーストを「呉」といい,「呉」をみそ汁にいれたものを呉汁といいます。

2月28日(日) 祝い餅つきに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日,開催されます本校の伝統行事の「祝い餅つき」に向けて,2年生の実行委員の生徒,PTA役員の皆様が準備を行いました。実際に餅米を蒸し,臼と杵を使ってつきました。

2月26日(金)祝い餅つきの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日に行われる「祝い餅つき」の準備を、2年生が行いました。日曜日にも実行委員を中心に、もち米を水洗いし、事前の練習を行います。
毎年「祝い餅つき」は、卒業する3年生に対し、感謝を込めて、2年生が行います。
今年も、一生懸命心を込めて、祝い餅をついてくれると思います。

2月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「野菜スープ」「カレーそぼろ丼」「ヨーグルト」です。「カレーそぼろ丼」は貴船小学校の児童が考えてくれた献立です。カレー粉が入っているのが,特徴です。カレー粉にはたくさんのスパイスやハーブが使われています。

2月25日(木)小中合同あいさつ運動(3年生生活委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、3年生の生活委員会の生徒が葉栗小学校の南門であいさつ運動を行いました。
 
 3年生はあと一週間で卒業ということもあり、「あいさつのできる葉栗地区にしたい。」という思いで、気持ちのこもったあいさつをしてくれました。

 小学校と中学校と連携して合同であいさつ運動を行うのは、今年度最後となりました。来年度も今年度以上にあいさつ運動を盛り上げ、「あいさつで笑顔が飛び交う葉栗地区」を目指して取り組んでいきます。

2月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「麦ご飯」「牛乳」「鶏だんご汁」「ひじきのいため煮」「ぶどうゼリー」です。ひじきは春に柔らかい芽や茎を採取し,煮たり蒸したりして乾燥させたものが流通しています。芽の部分を芽ひじき,茎の長い部分を長ひじきといいます。

2月24日(水)生徒の活動始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度最後の定期テストが昨日終わり今日から、しばらく休んでいた部活動や卒業式・予選会に向けての歌練習が始まりました。まだまだ寒い中、先生の指導のもと集中して取り組んでいました。

2月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「中華めん」「牛乳」「塩ラーメン」「ショウロンポウ」です。中華めんの原料は小麦粉です。こねるときの水に「かんすい」を加えることにより,独特なコシとかたさが加わり,黄色い中華めんができあがります。

2月23日(火)3年生公立高校出願

3年生は給食後、公立高校の一般入試の出願に行きました。
受験票や受験当日の連絡を受け取り、学校に戻ってきました。
いよいよ受験が近づいています。
がんばれ!!受験生!!

画像1 画像1

2月23日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「ハヤシライス」「ハムサラダ」「ココアパウダー」です。じゃがいもは,1600年頃ジャカトラ港(現在のインドネシアのジャカルタ)から長崎に伝わり,最初は,じゃがたら芋,やがて「じゃがいも」と呼ばれるようになりました。

2月22日(月)現職教育のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒が下校した後、先生方の勉強会が行われました。
今回のテーマは「アレルギーおよびアナフィラキシーショックと補助治療剤エピペンについて」です。生徒の安全を守るために、日々気を配っていますが、万が一に備えての勉強も欠かすことはできません。シミュレーションを通して、声掛けの方法や、エピペンの使い方について勉強をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者向け

学年通信(過年度)

相談室だより

その他

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745