ようこそ芳賀小学校HPへ!
TOP

教養クラブ開催

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、PTA教養委員会主催の「教養クラブ」が開催されました。今回は、「大好きな気持ちを似顔絵で伝えよう!大人のお絵描き教室」という名称で、茨城県在住の似顔絵画家・イラストレーターのnatunatuna(なつなつな)先生をお迎えして開催されました。始めに、絵の具や筆の使い方の基本的な学習をした後、自分で持ち寄ったお子さんの写真を題材にして、似顔絵に挑戦しました。参加した保護者の皆様の真剣な取り組みにより、最後にはとても立派な世界に一つだけの似顔絵が完成しました。講師の先生とご参加いただきました保護者の皆様に感謝いたします。

5年学習旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は、5年生の学習旅行が実施されました。社会科や総合的な学習の発展として、日産自動車いわき工場とアクアマリンふくしまを見学してきました。日産自動車いわき工場では、実際に車に使われているボルト締めをしたり、最新の車に試乗したりする貴重な体験をすることができました。社会科で学習したことを自分の目で確かめることができました。アクアマリンふくしまでは、水生生物を触ったり、じゃのめビーチで遊んだりするなど十分海を満喫することができました。集団行動のマナーも立派で、上級生の自覚が感じられた学習旅行でした。

3年2組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3校時に3年2組の研究授業が行われました。国語の「ありの行列」の単元の学習をしている姿を先生方に見ていただきました。自分でまとめたありの行列学習シートを互いに紹介するという授業でしたが、どの子も自分のまとめを友達にきちんと伝えることができました。友達から賞賛や激励をもらい、とてもうれしそうでした。9日は、3年3組が研究授業を行います。

5年体験学習出発

画像1 画像1
5年生が元気に体験学習に出発しました。出発が7時15分と早かったのですが、さすがに宿泊学習を経験してきた5年生、5分前行動が立派にできていました。台風接近で風が心配されますが、日産自動車いわき工場、アクアマリンふくしまに向けて出発しました。

2年生体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のムシテックワールドでの体験学習も無事終了し、帰校しました。天候にも恵まれ、学校ではできない貴重な体験をたくさんすることができました。「サイエンスショー」では、子どもたちの代表も実験に参加し、目の前で驚くような実験が展開されました。子どもたちは、興味津々でした。敷地内の水生生物調査では、網を使って池の中の生物を実際に捕まえて、観察しました。様々な水生生物がいて、子どもたちは十分楽しんでいました。実際に、ポップコーンを作る実験も行いました。「百聞は一見に如かず」体験の重要性を感じた一日となりました。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、PTA主催の「給食試食会」を開催しました。始めに、家庭科室で栄養士から給食の概要、食の安全、家庭でのおやつの取り方等について話がありました。その後、4年1組に移動して、小学校時代に戻って配膳から自分たちでやっていただき、子どもたちが食べているのと同じメニューの給食を食べていただきました。今回のメニューは、ビビンバ、牛乳、トック入りわかめスープ、みかんといった韓国料理をメインとした献立でした。さて、味はいかがだったでしょうか。ご参加をいただきました、27名の保護者の皆様、ありがとうございました。

2年生体験学習に出発

画像1 画像1 画像2 画像2
好天に恵まれて、2年生がムシテックワールドに向けて元気に出発しました。どの子の表情にも、ムシテックで経験することへの喜びが出ていました。学校では経験できない、たくさんのことを経験してきてほしいと思います。

4年宿泊学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の宿泊学習1日目、元気に楽しく活動しています。最初に、社会科で学習した「堀口浄水場」を見学した後、郡山自然の家に到着しました。到着後は、お弁当を食べた後、所内の様々なコースでフィールドワークを行いました。班員が協力して決めたられたコースを進むことができました。その後は、郡山自然の家で毎年1回実施されている「避難訓練」に参加しました。整然と避難することができ、事後の話の中で、消防署の方と所長さんより「大変立派な避難の姿でした。」とおほめのことばをいただきました。夕食も、学校で事前に練習していた通り、上手にバイキングで食事をとることができました。皆で協力して活動できています。

5年3組社会科授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、市内の社会科の先生方に来校いただき、5年3組の社会科の授業の公開が行われました。「これからの食糧生産とわたしたち」という単元を学習している姿を参観していただきました。資料をもとに自分の考えをまとめたり、グループで話し合って考えを練り上げたりしながら、めあてを達成しようとどの子も一生懸命取り組んでいました。

4年生宿泊学習に出発

画像1 画像1 画像2 画像2
天候に恵まれ、4年生が宿泊学習に出発しました。出発式では、代表の子どもたちの元気なあいさつがあり、この宿泊学習に対する意気込みを感じました。たくさんの体験をして、一回り大きくなって帰ってくることを期待しています。現在、最初の見学場所である「堀口浄水場」に向けて、バスは出発しました。

6年交通教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の3,4校時昭和ドライバーズカレッジで、自転車の乗り方を中心とした6年生の交通教室を実施しました。好天の中、外のコースを使って、実際に自転車に乗って学習するクラスと昭和ドライバーズカレッジの教室で自転車の安全な乗り方についてのビデオを見るクラスとに分かれて実施し、その後交代しました。専門的な方々に、交通安全の指導を実際の路上で実施していただけることは、大変貴重な体験です。昭和ドラバーズカレッジの皆様方に感謝申し上げます。

2年交通教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の交通教室が、昭和ドライバーズカレッジで行われました。実際に、昭和ドライバーズカレッジのコースで、信号のある交差点の渡り方等を学ぶクラスと、昭和ドライバーズカレッジの教室で交通安全に関するビデオを見て学習するクラスに分かれて行われました。その後、交代して学習しました。「自分の命は、自分で守る」ための大切な学習を、昭和ドライバーズカレッジさんの全面協力で実施できること大変うれしく思います。なお、本日6年生の自転車の乗り方を中心とした交通教室も昭和ドラーバーズカレッジで3,4校時行われます。

陸上競技交歓会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、10月14日(水)に郡山市内小学校陸上競技交歓会に出場する、6年生の激励会が開催されました。始めに、6年生全員が選手として紹介されました。その後、5年代表児童から「全校生で応援しています。」という励ましのことばがあり、5年生応援団の指揮で応援が行われました。今まで6年生応援団が中心となって、激励会を開催してきましたが、5年生も立派に伝統を引き継いで、頼もしい応援団でした。最後に、6年生代表より、「練習を生かし、1秒でも速く、1センチでも高く・遠く投げ、跳びます。」という力強い御礼のことばがあり、終了しました。昨日は、国体高校男子5000メートルで先輩の遠藤日向選手が見事日本一に輝きました。先輩に負けず、6年生も頑張ってくれることを期待しています。

市民体育祭すもう大会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(日)に郡山相撲場で、「市民体育祭すもう大会」が開催されました。本校特設相撲部も出場し、大活躍しました。団体戦は、A,B2チームが出場しました。Bチームは、健闘しましたが予選リーグ敗退でした。Aチームは、見事予選を勝ち上がり、決勝トーナメントに進み、1回戦小山田Bチームを破り、準決勝では今まで一度も勝ったことのない開成Aチームを激戦の末破りました。決勝戦は、これも手に汗握る戦いでしたが、行健Aチームに残念ながら破れました。しかし、立派な準優勝でした。相撲部の健闘に大きな拍手を送りたいと思います。

携帯電話、スマートフォン、ゲーム機等のネット端末利用状況県調査の結果について

お知らせに「携帯電話、スマートフォン、ゲーム機等のネット端末の利用状況に関する県調査の結果」をアップしました。本日児童を通して、同じものを紙媒体で配布しております。県内はもとより、日本全国でスマートフォン等を利用した大きな事件が発生しています。ぜひ、県の状況等を参考に、ご家庭でもお子さんと話し合ってください。

芳賀っ子祭食券整理最終日

画像1 画像1
本日、芳賀っ子祭の食券整理最終日でした。早朝より、学級役員の方々に協力をいただき3日間の食券整理が終了しました。お金を扱う仕事のため、役員の皆様も慎重に仕事を進めていただきました。3日間すべておいでいただいた役員の方々もたくさんいらっしゃいました。PTA会長さんを含めた三役の皆様にも、3日間ご協力をいただきました。皆様のご支援、ご協力に感謝申し上げます。なお、芳賀っ子祭当日も食券の販売はいたしますので、今回忘れた場合は、当日券をお求めください。

読書タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日と金曜日の朝の10分間は、全校読書タイムとなっています。全校児童が自分の好きな本を読書することで、本に親しませるとともに、1時間目に落ち着いて取り組ませるというねらいをもって、1年間継続しています。今朝も、どのクラスも落ち着いて、読書タイムを実施していました。

郡山東ライオンズクラブよりのまわし贈呈

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、午後4時に郡山東ライオンズクラブより本校すもう部へ「まわしの贈呈式」が行われました。郡山東ライオンズは、毎年社会貢献活動として各小中学校への楽器の寄贈やスポーツ大会の開催を行っています。今年度は、顕著な活動団体として、本校すもう部が選ばれて、まわしの寄贈となりました。会長さんよりまわしをいただき、部員一同やる気をもって、今後の練習や大会に参加してくれるものと思います。郡山東ライオンズの会員の皆様に心より感謝申し上げます。

4年バイキング給食実施

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の4年宿泊学習に向けて、本日4年1組と2組で「バイキング給食」を実施しました。最初に、加藤先生からバイキングのマナーについて話を聞いた後、実際に自分で食べられる分だけを取り、食事が始まりました。最初に取った分を食べ終え、お代わりをする子どもたちもたくさんいて、食欲旺盛でした。本番も上手にバイキングの食事ができそうです。明日は、4年3組が「バイキング給食」を実施します。

合奏祭参加

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は、郡山市小中学校合奏祭に本校合奏部も参加し、見事な演奏をすることができました。結果は、銅賞でしたが、夏休みの暑いときも休まず練習してきた、合奏部員の頑張りは、賞以上の価値ある経験であったと思います。部員で心を合わせて、一つの音楽を奏でるという、素晴らしい体験をした子どもたちは、今後も様々な生活の中で合奏練習を通して培った力を発揮してくれると確信しています。楽器の運搬、配置並びに応援をいただきました保護者の皆様、部員一同感謝の気持ちでいっぱいです。今後は、「芳賀っ子祭」の発表に向けて、練習を継続します。今後ともご支援をお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 短5 学年末評価
3/2 短5 学年末評価
3/3 短5 学年末評価
3/4 短5 学年末評価
3/7 学年集会 ミニ児童会
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227