ようこそ芳賀小学校HPへ!
TOP

インフルエンザ予防並びに不審者注意

今週に入り、インフルエンザで出席停止になる子どもが再度増加しています。本日は、1年生が11人、2年生が1人、3年生が4人、4年生が1人の17名がインフルエンザによる出席停止です。低学年を中心として増加しています。うがい、手洗いの励行と体調が悪い場合は、外出を控えていただき、インフルエンザ予防に努めていただきたいと思います。また、学区内で不審者が出たということで、警察、安全協会等巡回を強化しています。学校でも、子どもたちには再度指導をし、職員の巡回も行います。家庭でも「いかのおすし」についてご指導ください。

春のような陽気に誘われて

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、まるで春を思わせるような暖かい一日です。子どもたちも元気に外で活動しています。1年生は、中庭でなわとびをして遊んでいます。高学年の子どもたちは、校庭で汗をかいてサッカーをしたり、鬼ごっこをしたりして遊んでいます。

鼓笛移杖式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2月26日に行われる、「鼓笛移杖式」に向けて、5年生の鼓笛隊が一生懸命練習しています。鼓笛の練習を通して、5年生は最上級生になる自覚を高めています。本日も、寒い中ですが、1校時目から真剣に練習しています。休み時間も3階から鼓笛の練習をする音が聞こえてきます。26日は、必ず素晴らしい演奏を聞かせてくれることと、楽しみにしています。

1年生ひな人形作り

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、3.4校時に1年生の「ひな人形つくり」が行われました。講師として、東部婦人会の皆様が各クラスに2.3名入っていただきました。材料等は、すべて東部婦人会の皆様が準備してくださいました。一人一人自分だけのひな人形を完成させました。完成後は、全体で集合写真を撮りました。3月3日のひな祭りまで、家庭で飾ってほしいと思います。毎年、ご指導をいただいている、東部婦人会の皆様に感謝申し上げます。

4年2組図画工作科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1.2校時に4年2組の図画工作科授業研究がありました。感謝のメッセージカードを作るという授業でした。まず、誰に作るのか。その後、今まで学習してきた様々な技法からどの技法を使ってカードを作るのかを自分で計画を立てさせました。その後、自分の計画に従って、作成活動が行われました。どの子も、相手意識を持って、一生懸命取り組んでいました。

奉仕作業・授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、お忙しい中、奉仕作業・授業参観においでいただき、ありがとうございました。ガラス磨きは、普段子どもでは手が届かない所まで丁寧に磨いていただき、大変明るくなりました。肌寒い中でしたが、ベランダや中庭等外からもていねいに磨いていただき、誠にありがとうございました。授業参観では、各学年それぞれ様々な学習が行われていましたが、お子さんは生き生きと学習されていたでしょうか。6年生は、保護者の皆様へ感謝のプレゼントもありましたが、いかがだったでしょうか。子どもたちの成長を感じていただければ幸いです。

校庭樹木の剪定

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の玄関前松の剪定に引き続いて、校庭脇の樹木の剪定も行っています。樹木が成長し道路側まで枝を伸ばしている状態でしたが、きれいに剪定いただき、校舎からの見晴らしも大変よくなりました。ただ、毎年剪定いただいていますが、樹木の成長は早く、1年経過すると、また枝が伸び、葉っぱが青々としてきます。生命力の強さに感心します。

芳賀小大本郷焼展

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、北校舎3階の多目的室で「芳賀小大本郷焼展」が開催されています。2学期に6年生が体験学習で会津を訪れた時に、本郷焼の窯元で実際に粘土をこねて作った焼き物が、完成して送られてきました。どの作品も個性豊かで、世界に一つだけのものです。本日の授業参観の際に鑑賞いただけますようお知らせいたします。

教職員研究物展表彰式

画像1 画像1
昨日、「平成27年度の郡山市教職員研究物展表彰式」が開催されました。本校からも共同研究2点、個人研究1点を出品いたしましたが、2点が入選、1点が特選を受賞いたしました。特に、特選の研究物は、最高賞である「吾峰会研究奨励賞」を受賞いたしました。教職員が国語の教科で継続して研究してきたことが、高い評価をいただきました。これを励みとして、今後も授業力向上に向けて努力してまいります。

学校評議員会開催

画像1 画像1
昨日、「学校評議員会」を開催いたしました。本校学校評議員の皆様にお集まりいただき、平成27年度の学校の教育活動についてのご意見をいただきました。「子どもたちのあいさつがよくなった。」「通学路と違う道路を通って帰っている子どもがいる。」など貴重なご意見をいただきました。今回いただきましたご意見を平成28年度の教育課程に反映させてまいります。お忙しい中、ご参集いただき、貴重なご意見をいただきました評議員の皆様に感謝申し上げます。

図書だより2月号アップ

お知らせに「図書便り2月号」をアップしました。

書初め展出品作品掲示

画像1 画像1
職員室前廊下に「郡山市小中学校書ぞめ展」に出品した作品を掲示しました。どの作品も力作です。特に、郡山市長賞や小学校長会長賞を受賞した作品は、素晴らしい作品です。17日の授業参観の折には、ぜひ鑑賞ください。

松の剪定作業

画像1 画像1
本日、業者により職員玄関前松の剪定作業が行われました。三本の松がきれいに剪定され、とても玄関前環境がよくなり、明るくなりました。6年生を送り出す環境が整えられることはうれしいことです。

新入学児童保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、「平成28年度新入学児童保護者説明会」を実施しました。来年度入学する保護者の皆様に来校いただき、学校と児童クラブより説明いたしました。開会に先立ち、郡山市社会教育主事の三浦誠次先生より「就学前子育て講座」で「子供の声を聴く」「子供を待つ」ことを中心としたお話をうかがいました。来年、元気に入学してくることを待っています。

平成27年度郡山市内小・中学校優秀選手のつどい

本日、「平成27年度郡山市内小・中学校優秀選手のつどい」が市役所で開催されました。本校からも3名が表彰されました。5年生女子が陸上競技で、6年生男子がサッカーで、6年生女子が少林寺拳法で表彰されました。市内で表彰されたのは小中合わせて300名でした。本日の受賞を励みとして、今後も努力していってほしいと思います。

落下防止手すりの設置

画像1 画像1
北校舎2階、3階の廊下に落下防止のための手すりが設置されました。児童には、危険防止のため、体をのり出したり、2階、3階から物を投げたりしないように指導をしていますが、今回は、施設面から安全対策をしていただきました。ソフト面、ハード面の両面から児童の安全を今後も守っていきたいと思います。

学校保健委員会の開催

画像1 画像1
本日、午後1時より校長室で「学校保健委員会」が開催されました。学校保健委員会とは、本年度の給食関係や保健関係の資料を提示し、学校医の先生方や学校薬剤師さんよりご指導をいただくものです。本日も、お忙しい中、多くの学校医並びに学校薬剤師の参加をいただき、貴重な話し合いをすることができました。本日いただきましたご指導については、次年度の教育課程に生かしていきたいと思います。なお、本日の資料については、最後の授業参観後の学年、学級懇談でも話題にさせていただきます。

第1回オーケストラ・フェステバル参加

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、2月7日(日)に開催された「第1回オーケストラ・フェステバル」に本校合奏部も参加いたしました。芳賀小学校単独での演奏と共に、他校の児童と一緒に合同演奏する機会もあり、大変有意義な一日となりました。6年生にとっては、市民文化センターで演奏する小学校最後の機会でしたが、精一杯の芳賀サウンドを響かせてくれました。今後は、2月29日(月)15:00から体育館で最後の「りんりんコンサート」を予定しております。多くの皆様のご来校をお待ちしております。

5年理科の授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、5年生全クラスの理科の授業研究が行われました。電磁石をより強くすためにはどうすればよいのかをグループごとに考え、それをグループごとの実験で確かめるという内容でした。どのクラスも、今まで学習したことや生活経験を生かして予想し、実験に取り組んでいました。電磁石にクリップがたくさん付くたびに歓声があがるなど、興味関心をもって、学習を進めていました。

2年なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、3.4校時に2年生のなわとび記録会が開催されました。たくさんの保護者の皆様と1年生とおなじようにボランティアの方々にも参加いただき、回数を数えていただきました。1年生の時とは違い、跳ぶ数も多くなり、数えるのも子どもではやはり大変です。それぐらい跳ぶ技能も向上してきています。応援を受けて、全員が自己記録更新に向けてがんばりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 短5 学年末評価
3/2 短5 学年末評価
3/3 短5 学年末評価
3/4 短5 学年末評価
3/7 学年集会 ミニ児童会
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227