最新更新日:2024/06/21
本日:count up47
昨日:117
総数:306113
校訓「明るく、正しく、たくましく」

6月16日 学校公開デー(1年生)

 授業公開では、2、3時間目に1組、2組ともに算数と音楽を行いました。音楽ではみんなで歌を歌ったり、カスタネットでリズム打ちをしたりしました。算数では、たしざんの「あわせる」を式に表すことを学びました。子どもたちは少しでもいいところを見せようと、いつも以上にはりきって学習に取り組んでいたように思います。
 4時間目の親子給食では、子どもたちは普段と違う様子の中でも、てきぱきと手際よく給食を配ることができました。大勢で食べる給食はおいしいようで、たくさん食べることができました。そして、最後に栄養士の山田先生から今日の給食の献立の栄養について話をしていただきました。子どもたちは興味深そうに話に聞き入っていました。
 お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 学校公開デー(5年生)

 お忙しい中、多数のご参観ありがとうございました。
 5年生は、野外学習の報告会とALTのトム先生との外国語の授業、そして学校保健委員会という授業でした。野外学習の報告会は、子どもたちがパソコン上で作成した画面を映し出し、その前に立って野外学習で学んだことを発表しました。
 午後からは、先日の野外学習のときにできなかったレクリエーションを学年で行いました。レク係の進行のもとでやったドッヂボールは、1組VS2組で白熱したゲームになりました。「またやりたいなぁ」という子どもたちの声が響いた体育館でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 学校公開デー(2年生)

 本日はお忙しい中、学校公開デーに足を運んでいただき、ありがとうございました。
 多くの保護者の方々に参観していただき、子どもたちは励みになったと思います。
 3時間目は、1・2組ともに、生活科で「町探検」の発表を行いました。緊張しながらも、「町探検」で見たことや聞いたこと、思ったことを、皆に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 ドキドキ ワクワク 町探検!(2年生)

 生活科の学習で、町探検に出かけました。
 班に分かれて、町の中にあるお店や施設を回りました。
 ちょっぴり緊張しながらも、お店の方や係の方に質問をして、一生懸命メモをとることができました。
 初めての体験がいっぱいの町探検、子どもたちの目はキラキラ輝いていました。
 
 たくさんの方々に協力していただき、本当にありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 学校公開デー(6年生)

 本日はお忙しい中、eネット安心講座、授業参観に引き続き学校保健員会にお越しいただきありがとうございました。
 2時間目のeネット安心講座では、スマートフォンの正しい使い方を学ぶことができました。「家族で約束事は決めていたけど、その大切さがよく分かりました。」などの感想がありました。
 3時間目は、「社会」の授業でした。1組は、「江戸幕府を開いた徳川家康」について学び、2組は「室町文化」の体験をしました。どちらのクラスも6年生から始まった歴史の授業に興味をもって学習する姿が見られました。
 4時間目の学校保健委員会では、保健委員会の児童を中心に学校でおきたケガについて発表しました。その後、名古屋大学の安井先生からケガをしない体づくりについての話を聞きました。お話の中に、目の筋肉を鍛える運動の方法がありました。簡単にできる運動なので、クラスでもやってみようという話になりました。
画像1 画像1

6月16日 学校公開デー(4年生)

 本日は2〜4時間目が授業参観でした。高学年の仲間入りをして2か月が過ぎ、子どもたちは一段と集中して学習に取り組んでいました。挙手をして、進んで意見を発表する姿もたくさん見られました。
 保護者の皆様には、お忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

6月16日 学校公開デー(3年生)

画像1 画像1
 本日はお忙しい中、学校公開デーに来ていただき、ありがとうございました。
今回は、道徳や算数の少人数指導、教科担任の先生の授業など、さまざまな授業の様子をご覧いただけたと思います。子どもたちは2時間目から4時間目まで、集中して学習に取り組んでいました。
 

6月9日〜10日 野外学習に行ってきました! (5年生)

 6月9日〜10日に野外学習で旭高原少年自然の家に行きました。出発の時には小雨が降っていましたが、子どもたちのパワーで雨雲も去っていき、現地では雨にあたることはありませんでした。
 1日目、ほとんどの子が初めてのうどん作りで、生地を伸ばすことに苦労していましたが、思い思いのうどんが出来上がり、ゆで方もバッチリでみんな大満足でした。キャンプファイヤーでは、みんなの心がひとつになり、大盛り上がりのスタンツでした。トーチトワリングも練習の成果が表れ、息の合った幻想的なものでした。
 2日目、朝から空は晴れ渡り、うぐいすのかわいい鳴き声がする中、ウォークラリーを楽しむことができました。途中、クイズに頭を悩ます場面もありましたが、旭高原の自然や生き物たちにも目を向け、たくさんの発見があった時間となりました。
 「I・T・F(いつでも・助け合える・5年生)」の学年目標のもと、いろいろな助け合いが見られた2日間。子どもたちもひと回り、ふた回り成長できた野外学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 古城っ子集会「じゃんけん列車」

 今回の古城っ子集会は「じゃんけん列車」を行いました。
 学年を超えてじゃんけんをしていき、ながあい、ながあい列車をつくりました。最後には、全校で「白くまのジェンカ」を踊りました。皆で息を合わせて、楽しく踊ることができました。
 今後も集会委員が中心となり、古城っ子がより仲よくなれるような、楽しい集会を企画していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせ

教育相談の時間を利用して行われた読み聞かせ。
雨の日は、特に人気があります。
はじめはざわついていた子どもたちも、話が始まると自然に静まります。
子どもたちを引きつけるお母さん方の話術に、脱帽です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 トーチトワリングリハーサル(5年生)

 来週に迫った野外学習に向けて、トーチトワリングのリハーサルを行いました。本番と同様に火をつけて行いました。初めて火をつけたにも関わらず怖がることなく堂々と演技している子どもたちの姿を見て、ますます本番が楽しみになりました。本番まであと少しです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日古城のあんずはどんなもの?

 今年も古城の森にある「あんずの木」に、橙色のかわいい実がなりました。
 古城小学校には実をつける木がたくさんありますが、「あんず」はそのトップバッターです。地面に落ちている実だけではなく、木になっている実にも目を向け、「おちてこないかなぁ」と声をかけてみました。そのあと教室に持ち帰って、手に取ってじっくり観察。何色も色を重ねて絵を描き、作品を仕上げました。そのあと皮をむいてからパクッと味見。「すっぱあい」という声があがるなか、「やわらかいね」「種が大きいな」などと発見も多くありました。みんなであんずの実を洗ったあとに砂糖をまぶして「あんずジャム」の準備。後日、じっくり煮込んでできあがったあんずジャムもいただきました。「とろおりしてる」「マンゴーみたい」とにっこり笑顔の子どもたち。
 古城のあんず、また来年もたくさんなりますように。
画像1 画像1

6月4日 枇杷島公園へ遊びに行ったよ(1年生)

 生活科の学習で、枇杷島公園へ行きました。公園までの道では、横断歩道の渡り方や狭い道の歩き方などを確認しながら歩きました。公園では、シロツメクサで花輪作りに挑戦したり、オオバコで草相撲をしたり、子どもたちは夢中になって遊んでいました。気付けば、もう学校に帰る時間。「もっと遊びたあい!」「また後でもどれるの?」子どもたちはまだまだ遊び足りない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 老人疑似体験(4年生)

 総合的な学習の時間に、老人疑似体験を行いました。体験セットを装着し、85歳くらいの体になりきりました。階段の歩行や着替え、辞書引きなどの体験をする中で、お年寄りの方の体の不自由さに気づき、理解することができました。今後の学習に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1

6月4日 尾張西枇杷島まつりの山車の見学(4年生)

 尾張西枇杷島まつりの山車の見学へ出かけました。実際に使われている山車に乗ったり、笛や太鼓などを演奏してお囃子の体験をしたりしました。真剣に話を聞きながらメモをとり、まつりについて学ぶことができました。
画像1 画像1

5月29日 初めての調理実習(5年生)

 初めての調理実習で、「カラフルコンビネーションサラダ」を作りました。
 今回は、包丁を使って野菜を切る練習、ガスコンロでゆでる練習をしました。水からゆでる野菜、沸騰してからゆでる野菜の区別をしながら、にんじん、キャベツ、ブロッコリーでサラダを作りました。ドレッシングも手作りして、見た目も、味もとてもおいしいサラダが完成しました!!
 初めての包丁を使った学習だったので、いつも以上に安全に気をつけながら学習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日 ミニトマトのわき芽取り(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニトマトもピーマンも太陽の光を浴びて、ぐんぐん育ってきました。子どもたちも、毎朝水やりを欠かさずに行っています。
 今日は「野菜の先生」に来ていただき、おいしいミニトマトができるよう、わき芽取りを教えていただきました。
 手が空いている子どもたちで、畑の草取りもしました。
 元気に育ってほしいですね。
 今日もいろいろなアドバイスをいただき、ありがとうございました。

5月26日、27日 修学旅行

 5月26日、27日の2日間、6年生は奈良・京都に修学旅行に行ってきました。天気もよく、真夏のような暑さでした。
 1日目は、法隆寺、東大寺、銀閣寺の順番で見学をしました。今年は、東大寺の大仏殿で、「仏法興隆 花まつり千僧法要」が行われ、貴重なものを見ることができました。また、奈良公園の班別学習では外国人観光客に英語でのインタビュー活動を多く行うことができ、とても充実した1日でした。
 2日目は、金閣寺、二条城、清水寺を見学してきました。二条城の鴬張りを体験したり、金閣寺の黄金の輝きや清水の舞台からの美しい景色を見たりすることができ、勉強になりました。また、清水坂にある陶器館に行き、手びねり体験をしました。図工の授業で練習してきたことを生かし、手際よく作業することができました。
 この2日間、「気づき・考え・行動する」を合言葉に6年生全員で協力しました。修学旅行で学んだことを、これからの学校生活に生かしていきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 愛知県警察署見学(4年生)

 社会科の学習で、愛知県警察署へ出かけました。実際に110番通報を受理している通信指令室や、信号制御を行ったりドライバーに交通情報を提供したりして交通管理に努めている交通管制センターなどを見学することができました。子どもたちは、目を輝かせながらしっかりと話を聞いていました。
画像1 画像1

5月22日 校外学習(4年生)

 晴天の中、4年生は鍋屋上野浄水場とでんきの科学館へ出かけました。浄水場では、きれいな水をつくるための仕組みを学ぶことができました。でんきの科学館では、昼食をとったあと、静電気の実験を行いました。また、グループごとに館内を見学し、電気について楽しみながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

古城小だより

ほけんだより

下校時刻

行事予定

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172