最新更新日:2024/06/27
本日:count up29
昨日:61
総数:226498
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

スキースケート教室 1

今年は暖冬でイエティも始まって以来の雪不足だそうです。
でも、子供たちは元気に滑ってきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スケート教室のひとコマ5

楽しみな楽しみなお弁当の時間です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スケート教室のひとコマ4

画像1 画像1
さあ休憩、記念写真です。
画像2 画像2

スケート教室のひとコマ3

氷も絶好調です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スケート教室のひとコマ2

インストラクターさんが愉しく教えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スケート教室のひとコマ

とってもいいお天気です、さあ、頑張りましょう‼
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー スケート教室 行ってきます!

朝から、楽しそうな声が教室にあふれています。
今日はスキー・スケート教室です。
たくさん滑ってきてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・七草ごはん
 ・牛乳
 ・厚焼玉子
 ・白玉雑煮      でした。

2016年の給食がスタートしました。
みんなほぼ時間内に完食といういいスタートになりました。

今日は七草がゆを食べる日です。
これから始まる1年を平和に暮らせることを願い、邪気を払う意味で食べるそうです。年末年始は食べたり飲んだりする機会が多い時期で、疲れた胃腸を労わり、不足したビタミンを補う意味でも最適のメニューです。
七草はせり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)の春の七草です。給食の七草ごはんにはせりとすずしろが入っていました。

今日のひとコマ 授業風景

明日はお楽しみスケート教室。くつのサイズを合わせて準備万端な2年生。今年は一人ではけるかな?
3年生は紙版画がとっても上手にできました。物語がうかんできそうです。
6年生はすっかり落ち着いて一人学びから発表へつながる授業が展開。学習リーダーさんたちの指示も的確です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のひとコマ 定着度調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始まって2日目ですが、国語と算数の問題に集中して頑張りました。

今日のひとコマ

さあ、各学年、まず冬休みの課題の提出からです。短い冬休みでしたが、書初めや本読みもたくさん頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4ステージスタート

画像1 画像1
掲示板も新年のよそおいです。
画像2 画像2

新年おめでとうございます

あたたかな元日となりました。
皆様には輝かしい新年をお迎えのことと思います。

今年も「自分らしく輝く」須山っ子へ職員一同力を尽くしてまいります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1

今年もお世話になりました

まもなく今年も終わります。
保護者地域の皆様には、今年もたいへんお世話になりました。皆様におかれましても佳き年でありますように。来年もご支援よろしくお願いします。
画像1 画像1

冬休みを迎える会

元気なあいさつで始まった冬休みを迎える会。
校長先生の横にはキューピーさんが。校長室に飾られているこの可愛らしいお人形さんから流れてくるのはジングルベル。これはぜひとも子供たちに見せてあげなくては、とみんなの前に初お目見えです。子供たちは思いがけないクリスマスプレゼントに大喜びでした。(キューピーさんのいわれをご存じの方は、ぜひ学校にご一報ください。)
今日のお話は、「今の頑張りはこれからに生かされていきます。冬休みにそんなことを考えながら過ごしてくださいね。自分の良さを感じながらみんなの良かったことや頑張ったことを思い返して、良かったことは心に残してくださいね。」をお話をいただきました。
「この休みの間、命を大切に、をぜったいに守ってくださいね。」という生活指導の先生のお話も心にきざんで冬休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 親子ふれあいもちつき大会 1

 蒸したもち米を「うす」でつきました。はじめて「きね」を持った子どもたちもたくさんいました。校長先生がお手本を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 親子ふれあいもちつき大会 2

 つきあがったおもちを、ちぎったり、まるめたり。お母さんやおばあちゃん、地域の方々にお世話になりながら、あんこもち、いそべもち、きなこもち、さとうじょうゆもち、大根おろしもち、なんと5種類のおもちが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 親子ふれあいもちつき大会 3

 おもちづくりの合間に、豚汁の材料も用意しました。みんなでいただきます。自分たちで作ったおもちの味は格別ですね。みんな、片付けまでよくがんばりました。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のひとコマ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
須山小ではもぐもぐタイムの後に表彰が行われることがあります。夏休みの出品作品や作文や絵画など、12月もたくさんの須山っ子が受賞しました。今日は今年最後の表彰、自分らしさを発揮していますね。
明日のもちつき大会に向けて準備に入った5年生。明日のたくさんの方々にお世話になります。思いっきり楽しんで伝統行事を味わってくださいね。

今日のひとコマ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はかさこじぞうを暗唱で表現豊かに音読しています。何やら明日発表会があるのだそう。先生の指導にも熱が入っています。
6年生の理科は二酸化炭素を用いた実験の真っ最中。12月はたくさん実験がありましたね。
3年生の算数では「角の大きさ」にじっくり取り組んで全員が理解するまで頑張りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 委員会活動、教育相談日
3/1 代表委員会
3/2 朝:読み聞かせ、スクールカウンセラー来校(午前)
3/3 6年奉仕作業
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128