宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

毎日登校3年生

画像1 画像1
夏休みに入り、3年生は自主学習会を行っています。気温30度を超える教室、前と後ろにある扇風機がフル回転するなか、黙々と学習に励む3年生の姿がありました。今日は3年生全員が登校し、課題作文や英単語、計算などに取り組んでいました。時間がかかりそうな課題から先に終わらせていく3年生。さすが、3回目の夏休みは、過去の反省を生かして計画的に過ごしています。暑さに負けず頑張れ!
 さて、3年生の高校体験入学もほぼ終わりました。体験を通じて、刺激を受け、憧れをさらに膨らませたようです。強い思いと裏付けとなる努力、子どもたちの夏休みの成果が本当に楽しみです。

朝練、陸上・駅伝部

画像1 画像1
本日は、梅雨明け間近の大暑。昨日の猛暑に比べると今日は朝から雨、過ごしやすい朝を迎えました。
 さて、夏休みに入り朝7時40分から9時までの間、特設陸上・駅伝の練習を行っています。今日も全学年の生徒さんが、小降りの雨のなか校庭でのランニングに励みました。中体連市駅伝や中田町の駅伝大会参加に向けて、この練習はお盆を除く20日以上実施します。特に、週休の土曜日には、保護者の皆様の協力を得て、市駅伝の会場となる東山霊園コースで5回の試走を計画しています。今年の大会、夏休みの取り組みの成果が十分に期待されるところです。

夏休み返上、自主学習会!

「夏休みを制する者は、進路を制する」と、1学期末の3学年通信に大きな字で書き込まれた文字。3年生にとっては勝負の38日間、夏休みが始まりました。今、3年生は自主的に登校して学習会を行っています。目的をもって学習する姿に、進路目標達成への強い意志が感じられます。頑張る生徒さんに何かできないものかと考え、この夏休み、1人1時間の補充学習を始めました。教科は数学、勉強したい単元や内容を1時間かけ、デジタル教材を使って一緒に考え、解決するという方法です。今日は、午前3人、午後1人の計4人の生徒さんと一緒になってプロジェクターに映し出された内容や用語を確認し、問題を解いたり、解説をしました。今日から始まった試みですが、夏休み中続けていきたいと思っています。2学期以降、学習の成果が出てくることを祈って。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1学期71日間の終業式を行いました。様々な行事を大きな成果をもってを終えられますこと、皆様のご理解とご支援に厚く感謝申し上げます。 
 さて、明日から38日間の長期の休みとなります。3年生は、高校体験入学があります。校舎内外を見学し、高校生活での夢を描く機会となるでしょう。1,2年生は、夏休みの宿題や駅伝練習・部活動と、文武両道で規則正しい生活を過ごすことになります。
 地域との絆を深める夏祭りやお盆行事等、夏休みならではの行事が、また、家族で出かける旅行など普段できないことを行うチャンスでもあります。海・山の事故、交通事故等、危険を避け、安全に心がけて有意義な夏休みに・・・。
 

1学期末愛校作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ここ数日猛署がつづきましたが、本日は台風11号接近の影響で、朝から雨が降っています。昼前後にはさらに雨脚が強くなりましたので気象情報収集に努め、生徒下校の時間帯を検討しています。
 さて、終業式を明日にひかえ、通常清掃をさらに35分拡大し、全校生での愛校作業を行いました。教室内の不要物の処理や整理整頓、水回りや廊下の汚れを落としたり、ガラスを磨いたりと、日頃手の回らない場所を重点的にきれいにし、1学期終了を気持ちよく迎えられるようにしました。作業後、水回りやガラスはぴかぴかになりました。

7月16日の給食は辛しみそタンメンです。

画像1 画像1
今日の献立は、辛しみそタンメン、牛乳、蒸しぎょうざ、チンゲン菜のナムルです。総エネルギーは794Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。

7月15日の給食は味ごはんです。

画像1 画像1
今日の献立は、味ごはん、牛乳、笹かまと野菜のごまあえ、とん汁です。
総エネルギーは801Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は、不検出でした。

7月14日の給食は夏野菜のミートグラタンです。

画像1 画像1
今日の献立は、黒砂糖パン、牛乳、夏野菜のミートグラタン、豆サラダ、五目スープです。
総エネルギーは854Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は、不検出でした。

7月13日の給食は白身魚のピリ辛ソースかけです。

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、白身魚のピリ辛ソースかけ、枝豆入りおひたし、じゃがいものみそ汁です。
総エネルギーは785Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は、不検出でした。

ユリの花をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
ご紹介が遅れてしまいましたが、先日、園芸用のユリの花をいただきました。白いユリは五十嵐様、黄色いユリは今泉様からいただいたものです。先が鋭くきりっとしたテッポウユリはさわやかな青空に似合いの涼やかな印象を与えます。花言葉は、威厳とか無垢。季節にふさわしいお花をありがとうございました。

ミニバイキング実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学期末を迎え、心躍る和やかな行事を本日実施しました。いつも昼時になると「今日の昼食(給食)は何だろう」と、お腹の「グー」とともに想像を巡らした方も大勢いるのではないでしょうか。給食を待ち望む生徒さんにとってはご褒美とも言うべき楽しい時間が用意されました。宗像養護教諭と大竹調理員のアイデアとおもてなしの心を込めた「ミニバイキング」です。生徒さんは給食の時間になり、シートが敷かれてテーブルが用意された体育館へと移動しました。学年交流も兼ねた縦割り班編成で、6〜7人で1テーブルを囲み、各テーブルには座席札、メニュー、そしてお花が飾られ、食を演出する配慮が伝わってきます。主食、主菜、副菜ごとにバランスよく選ぶ食事の取り方を考える機会としましたが、品数が豊富で、生徒さんが好きなメニューとあって、日頃よりも多めの分量だったような気がします。A,Bの2つに分かれて当番が配膳をしましたが、給食当番の人の分を同じテーブルのメンバーが用意するなど、連携は抜群です。給食が始まってから、おかわりも相次ぎ、ほぼ完食でした。3年ぶりの試みで行われたミニバイキング、職員も加わり、一堂に会して楽しい一時を過ごしました。用意されたメニューを紹介しますので、今日のミニバイキングの雰囲気を味わっていただければ。
☆ 主食 キーマカレー(ライス&ナン)
☆ 主菜 鶏の唐揚げ 肉だんご
☆ 副菜 もやしナムル フライドポテト
☆ デザート すいか メロン

快挙、県陸上競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、県陸上競技大会の2日目。開成山陸上競技場には県内各地から地区予選を、そして昨日の予選を力強い走りで勝ち上がった精鋭たちのファイナルです。昨日お知らせしたとおり、1500m2.3年女子の種目で決勝進出を果たした未夏さんは、見事に8位入賞を果たし、表彰状を手にしました。予選と決勝ではレース展開は異なりましたが、自己記録を更新しての入賞は素晴らしいと思います。3年生に交じって表彰台では笑顔で表彰状を掲げています。3日間一緒になって応援してくれた彩華さんとともに記念撮影、おめでとうございます。



7月9日の給食はなすのみそ炒めです。

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、ひじき佃煮、牛乳、なすのみそ炒め、キャベツの浅漬け、生揚げのみそ汁です。
総エネルギーは801Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は、不検出でした。

県陸上予選突破

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、中体連県陸上大会1日目、1500m2・3年女子競技に本校代表未夏さんが予選2組で登場しました。選手の実力が伯仲している本レースは、予選通過を狙う選手同士の駆け引きの様相を呈し、上位陣が団子状態となりましたが、レースの最終コーナーで最後の地力比べを展開し、ラストスパートをかけて混戦を抜け出した未夏さんが、見事5分を切る好タイムの4位でゴールに飛び込みました。各組予選上位6名に残った選手が明日の決勝戦、スタートラインに立てるのですが、立派な記録で予選通過を果たしました。明日の決勝戦でも自分を信じて精一杯の走りを見せてください。全校生一丸となって応援しています。

7月8日の給食はマーボー豆腐です。

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、バンサンスー、ミニトマトです。
総エネルギーは784Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は、不検出でした。

7月7日はメンチカツです。

画像1 画像1
今日の献立は、パンプキンパン、牛乳、メンチカツ、たんざくサラダ、天の川スープです。
総エネルギーは802Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は、不検出でした。

七夕、短冊に願いを

画像1 画像1
今日は七夕、生徒会のはからいで生徒昇降口に笹竹をおきました。生徒さんが休み時間を利用し、次々と願い事を短冊に託し、笹竹に吊しました。願い事をのぞくと、「学力があがりますように」、「健康で楽しく過ごせますように」、3年生は「志望校合格できますように」が圧倒的、また、広く「世界が平和でありますように」との願いもありました。私は、「皆が元気で明るく楽しく学校生活がおくれますように」とお願いしました。
 飾ってある笹竹の隣の黒板には、明日から開催される中体連県陸上大会に出場する選手への応援メッセージがありました。

7月6日の給食はゴーヤの炒め物です。

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、焼魚、ゴーヤの炒め物、豆腐のみそ汁です。
総エネルギーは775Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は、不検出でした。

3年生にみる粘り強さ

市中体連が6月初旬で終わり、定期テストも終わった今、各中学校では夏休みの過ごし方を始め進路に向けた取組が行われています。本校でも、バレーボールや卓球など3年生にとっては新たな目標づくりが始まっています。
 ところで、野球部は?というと、例年、県下少年野球大会(民報杯)出場を先輩から後輩へのバトン受け渡しの時期にしているそうです。6月下旬に予定されていた試合が雨で延期となり、昨日安積中との試合に臨んだ本校部員でした。市中体連では自分たちの力が発揮できなかったとの反省から、技術的にも精神的にも成長した姿を見て欲しい、何よりも自分たちに悔いを残さない試合をしたいとの意気込みで臨んだ試合でした。今にも雨が降り出しそうな梅雨空のもと、部員の保護者はもちろん、他の部の3年生やその保護者も駆けつけての一大応援となり、その声援をうけて緊迫した熱戦が繰り広げられました。
残念ながら惜敗しましたが、1つひとつに心を込めたプレーや最後まで諦めない気持ちで市の中体連大会では味わえなかった充実感を味わうことができたようです。3年野球部員の皆さんにとっても自分の進路を考え、力強い一歩を踏み出す節目の大会となりました。後輩の皆さんは先輩方の意志を受け継ぎ、宮城中学校に新たな歴史を刻んでほしいと願っています。

7月3日は肉じゃがです。

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、肉じゃが、のりあえ、大豆と小魚のつくだ煮です。
総エネルギーは814Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は、不検出でした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/2 卒業式予行
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703