宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

9月30日の給食はさんまの蒲焼きです。

画像1 画像1
今日の献立は、栗ごはん、牛乳、さんまの蒲焼き、小松菜ののりあえ、きのこ汁です。総エネルギーは856Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。

9月29日の給食はツナサラダです。

画像1 画像1
今日の献立は、食パン、牛乳、ツナサラダ、スライスチーズ、野菜スープ、ブルーベリーゼリーです。総エネルギーは826Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。

9月28日の給食は肉じゃがです。

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、肉じゃが、厚焼き卵、浅漬けです。総エネルギーは783Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。

9月18日の給食は野菜のうま煮です。

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、野菜のうま煮、土佐漬け、小魚のつくだ煮です。総エネルギーは804Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。

9月17日の給食はみそラーメンです。

画像1 画像1
今日の献立は、みそラーメン、牛乳、ミニ肉まん、すき昆布の香味あえです。総エネルギーは811Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。

9月16日の給食は五目きんぴらです。

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、納豆、五目きんぴら、さつま芋汁です。総エネルギーは843Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。

9月15日の給食はマカロニのカレー煮です。

画像1 画像1
今日の献立は、食パン、ブルーベリージャム&マーガリン、牛乳、マカロニのカレー煮、アーモンド入り野菜サラダ、オレンジです。総エネルギーは872Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。

9月14日の給食はハヤシライスです。

画像1 画像1
今日の献立は、ハヤシライス、牛乳、チーズサラダ、なしです。総エネルギーは879Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。

中田地区敬老会

画像1 画像1 画像2 画像2
先週末12日(土)、久しぶりに広がった青空のもと、中田地区の敬老会が開催され、白寿3名、米寿46名を含めた1000名の方々が敬老の日を迎えられました。
 本校からは、2年女子3名がボランティア活動に参加し、会場入口での介添えや上履き袋配付のお手伝いを行いました。また、地区内5小中学校からそれぞれの代表が演台に立ち、祖父母への感謝の気持ちを述べ、健康と長寿をお祝いしました。本校の代表1年男子が、家族だからこそできる優しい気遣いや祖父母への尊敬と長寿への願いを発表しました。会場からは、同じくお孫さんがいらっしゃるであろう年配の方々から大きな拍手をいただきました。

9月10日の給食はひじきの煮物です。

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ひじきの煮物、きのことツナのあえもの、巨峰です。総エネルギーは821Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。

タブレット伝達講習会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、本市で導入するタブレット利用の伝達講習会を現職教育の一つとして実施しました。現在本校には、その時間に1人1台、1学年が利用できる最大数のタブレットが配当されています。タブレットに関しては、夏休みに配当を終え、2学期からのICTを活用した授業に利用できるようにしています。
 今回、基本操作の講習会を行ったわけですが、画面をスライドさせる要領(指がかさかさだと反応が悪い)がつかみにくく、我々(私だけかも)よりも生徒さんの方が使い方に早く慣れるのではないかと思いました。利活用の実践例の研修はすでに代表が受講しています。教室のみならず体育館、校庭にも手軽に持ち運べる、カメラが使える、フォト再生・動画再生ができる、ネットにつないだり、タブレット間の情報交換ができる、記録として残せるなど、様々な使い方があり、生徒さんの興味関心を高め、学習効果をあげることが期待できます。また、教職員パワーアップ事業でも県外への研修派遣を行い、タブレット導入に合わせての利活用の方策を探ってきました。今回の伝達講習では、短距離焦点プロジェクタや実物投影機など、視聴覚の充実に沿った新たな授業展開の可能性を感じさせる機器も合わせて紹介されました。研修を重ね、授業利用での日常化を図っていきたいと思いました。

秋蛍制作、佳境に入る

画像1 画像1 画像2 画像2
中田町海老根地区で行われる秋蛍の主役は、何と言っても海老根和紙を使用した灯籠です。ろうそくの灯りが時より吹く風に揺らめく様は幻想的で、色とりどりの絵模様が雰囲気をさらにもりあげてくれるに違いありません。暗がりの中に、その彩りを放つ灯籠づくりが本校美術室で行われ、間もなく完成します。美術科の春里講師による指導で、3年生は球形、1,2年生は円筒形と形を変えながら、水墨画あり、切り絵あり、模様ありと、表現にも工夫を凝らした出来映えとなっています。古の風情の中に豊かな自然を味わい、灯りのもつあたたかさ、やさしさを讃える行事は、地域の宝というべきものです。全生徒と教職員の作品を展示いたします。どうぞ、秋蛍にお立ち寄りください。

9月8日の給食はスラッピージョーです。

画像1 画像1
今日の献立は、ドッグパン、牛乳、スラッピージョー、キャベツとコーンのサラダ、パンプキンスープです。総エネルギーは865Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。

部活動、市中体連新人大会を前に各種大会

画像1 画像1 画像2 画像2
土、日の連休中、バレーボール部は県南新人バレーボール選手権大会、また野球部は市アーバンロータリー杯に参加しました。今大会は、9月24日に始まる市中体連新人大会の前哨戦とも位置づけられ、3年生引退後の練習成果をみるのに多くの学校が参加しています。今回、バレーボール部は新チームの部員が足りないため卓球部女子の応援協力を仰いで出場を果たしました。また、引退した3年女子が審判や記録の補助員として大会運営に協力しました。一方、野球部はポジションを遣り繰り工夫しての参加となりました。
 試合当日、保護者の皆様には力一杯の声援をいただきましてありがとうございました。選手達は一丸となって、声を出し、気持ちを奮い立たせて健闘しました。残念ながら思うような結果は得られませんでしたが、今後の参考となる多くの教訓を得ることができました。市新人大会戦いまで3週間を切りました。仕上げをしっかりして本番に臨みたいです。

9月7日の給食は揚げなすの肉みそかけです。

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、揚げなすの肉みそかけ、切り干し大根のあえもの、さつま汁です。総エネルギーは813Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。

本日、第2回奉仕作業実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早朝より保護者の皆さんにお集まりいただき、今年2回目の奉仕作業を行いました。3年生をはじめ、この連休中に大会のある1,2年の生徒さんも参加しての親子奉仕作業になりました。「1回目の奉仕作業に比べて雑草の伸びは少なかった」とのPTA会長の言葉どおり、今回も各家庭から草刈り機持参のお父さん方の活躍で、敷地周辺の雑草はみるみるうちに刈り取られていきました。校庭では、生徒さんと一緒になって草削りに励むお母さん方の姿。短時間のうちに学校環境が整いました。ご協力ありがとうございました。  朝の作業が終わった昇降口前で、ふと、鼻をくすぐるような甘い香りが漂ってきました。香りの出所をさぐると、玄関先に金木犀。葉の間から十字形をしたオレンジ色の小さな花が顔をのぞかせていました。ほのかな香りとともに、夏から秋へと季節は巡っていきます。

秋桜祭合同委員会開催

画像1 画像1
本日、文化祭の実行委員と教師による合同委員会が行われ、平成27年度秋桜(こすもす)祭のプロジェクトが始動しました。
テーマは「Maiking 青春 〜Dream and Hope〜」、テーマソングは「頑張ったっていいじゃない:大原櫻子」です。これから、10月17,18日に行われる秋桜祭まで、「頑張ったっていいじゃない」の言葉が校舎内にあふれ、「青春」の文字が躍りだす風景を想像すると、心もうきうきしてきます。内容は、教科発表・展示、各種事業参加の紹介、有志による発表、また、文化面・スポーツ面と多種にわたっています。実行委員長熊耳さんが秋桜祭成功に向けた強い思いを述べました。それを受けて教師代表としてあいさつした相原先生の「自主性」の言葉の意味をしっかり受けとめて、自分たちができること、またすべきことを追究する時間にして欲しいです。特に、3年生にとっては最後の秋桜祭です。宮城中の歴史や伝統をどう表現し、後輩である1,2年生に引き継いでくれるのでしょうか。とても楽しみな2日間であります。

9月4日の給食は豚肉のみそ焼きです。

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、豚肉のみそ焼き、キムチ漬け、けんちん汁です。総エネルギーは814Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。

選手宣誓、市駅伝大会

画像1 画像1
昨日、市駅伝大会が開催され、時おり吹く風が秋の気配を感じさせる穏やかな天候のもと、市内の中学校がこぞって参加し、日頃鍛えた健脚ぶりを競いあいました。本校も毎日の朝のランニングや夏休み朝のトレーニングや実戦を想定した試走などにより、競技力アップを図ってきました。今回の市駅伝は、こつこつと丁寧に取り組んできた成果がでてきた大会だったと強く感じました。昨年の走りをイメージし、着実にタスキをつないだ女子、昨年の無念を晴らそうと集団に飛び込んでの力走を見せた男子。ともに素晴らしい走りを見せてくれました。苦しい坂道でも沿道の友達の応援に励まされながら自分との戦いにうちかつ姿、また、一秒でも早く仲間にタスキを託そうと必死の形相でラストスパートをかける姿に感動を覚えました。保護者の皆様にも大きな声援をいただきました。皆さんの応援は、選手にとっても大きな励みになりました。ありがとうございました。
 さて、今回ご紹介したいことは、本校の3年生が大会の「選手宣誓」をしたことです。男女揃っての代表の言葉をかみしめながら、今日の大会の成功と皆の健闘を祈ったのは私ばかりではなかったでしょう。力強く、実に堂々とした二人の宣誓に、宮城中関係者として、私自身が誇らしさを感じたほどです。市内中学校28校が揃った大集団の中にあっても、自分を表現する場面や機会があれば、臆することなく一歩でも前に出ていく生徒さんがこれからも出続けて欲しいと思いました。

9月3日の給食は五目うどんです。

画像1 画像1
今日の献立は、五目うどん、牛乳、小あじのフライ、からしあえ、ミニトマトです。総エネルギーは838Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/2 卒業式予行
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703