最新更新日:2024/06/25
本日:count up185
昨日:249
総数:743935
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

竹パン

2組
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 竹パン

 美味しくできた竹パン。前日からパン生地を準備して,一時間目にこねて,三時間目から竹にパン生地を巻きつけ焼きました。火にあぶりながら,見る見るうちに美味しそうなパンができ上がりました。みんな焼きたてのパンに「美味しい」と笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 3年生わくわく日記 ふれあい学級・引取訓練 御礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は暑い中、ふれあい学級と引取訓練にご参加いただきありがとうございました。
ふれあい学級では竹を使った鳥笛製作でしたが、保護者の皆様のご協力でみんな上手に音を出すことができました。家族に手伝ってもらいながら作った鳥笛を嬉しそうに吹いている姿がとても印象的でした。
午後からは引取訓練が行われましたが、こちらもとてもスムーズに訓練を行うことができました。

月曜日は代休日、火曜日からの登校になりますが、16日の火曜日はプール開きです。水着のご準備の方もよろしくお願いいたします。

保護者の皆様におかれましては一日いろいろとご協力いただき本当にありがとうございました。
第3学年 担任一同

13日 小弓会の開催

地域の方を招いて、小弓会を開催しました。今回で13回目を迎え、会員も本年度より15名にして行いました。
資料をもとに、体力作りの必要性、挨拶の励行、持ち物に対する愛情など、現在の児童の様子から多面的にご意見を伺うことができました。
また、給食試食会も行い、本校の給食を味わっていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

13日 引取訓練

午前中のふれあい学級に続き、午後は引取訓練を行いました。
東海地震注意情報を受けた訓練で、14:30に緊急メールを配信しました。
9割以上の保護者のお迎えがあり、スムーズに訓練が進みました。
将来起きうる災害に備えて,日頃より避難に対する意識を高めていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 本日の給食(土曜給食)

今日のメニューは「クロスロール・牛乳・ウインナーとじゃがいものスープ・スパイシーチキン・オレンジゼリー」でした。午前中の親子ふれあい学級の後の給食です。配膳しやすく児童の好きなメニューにしました。

画像1 画像1

6月12日 本日の給食

12日のメニューは「きしめん・牛乳・山菜きしめん・ちくわの二色揚げ・パイン」のメニューでした。今の学校給食は主食も多様化しています。ごはん、パンに加えて、麵もソフトスパゲッテイ式麵、白玉うどん(冷・温)、中華麺(冷・温)きしめんが使用されています。今日は山菜がたっぷり入った汁で食べる山菜きしめんでした。食べやすく好評でした。

画像1 画像1

13日 もったいない運動

画像1 画像1
 ふれあい学級と同時に、PTA生活委員さんによる「もったいない運動」が行われました。
 卒業したお子さんのご家庭を中心にいただいた学用品などを販売しました。次回は、1月30日(土)の学習発表会の日に行う予定です。

13日 ふれあい学級

 今日は、ふれあい学級です。「竹で羽黒げんき」をテーマに、各学年下記のような活動に取り組みます。
1年生 竹の万華鏡   2年生 竹のペン立て   3年生 小弓の鳥笛
4年生 竹でっぽう   5年生 小弓の竹パン   6年生 小弓の竹とんぼ

 写真は、4年生です。はぐろんルームで、的に向かって、竹でっぽうで遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 3年生わくわく日記 3年3組の生活風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年3組の授業風景をお伝えします。
午前中で雨も上がり、梅雨時らしい蒸し暑い一日でした。

4時間目 社会 グループで絵地図のまとめをしていました。
給  食 はぐろんルームでの給食でした。みんな手際よく配膳できていました。
掃  除 蒸し暑い中でも全員で一生懸命掃除に取り組んでいました。

明日はふれあい学級と引渡し訓練があります。よろしくお願いいたします。

6月11日 3年生わくわく日記 3年2組の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週の後半、木曜日も3年生はみんな元気です。
今日は3年2組の授業風景を紹介します。

1時間目 英語 David先生の楽しいゲームで大盛り上がりでした。
3時間目 理科 大きく育ち始めた畑の植物観察を行いました。
4時間目 社会 町探検のまとめとして絵地図を作成し、発表会を行いました。

体調を崩しやすい時期です。ご家庭でも睡眠と食事と生活リズムに配慮していただきますようによろしくお願いいたします。

11日 図書館イベント

今日の創造タイムは、1・2年性のみ、図書館イベントに参加しました。
図書ボラの皆さんが8名来校され、3つの部屋で読み聞かせをしてくださいました。
お話を聞くだけでなく、歌ったり、踊ったりという部屋もあり、子ども達もとても喜んでいました。
画像1 画像1

6年生 プールそうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピカピカの太陽の下、来週から水泳が始まるプールの清掃を行いました。

約1年の間に枯れ葉や木くず、藻などがたくさんプールの中に沈み、汚れていたプールを6年生みんなでぞうきんを使ってきれいにしました。
冷たい水に突っ込みながらも気持ちよく笑顔で掃除する姿はとても輝いていました。

来週のプール開きはきっと気持ちよくスタートできそうです。

6月10日 3年生わくわく日記 ペア給食&ペア遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になって初めてのペア給食とペア遊びがあり、今日は3年1組と5年1組がいっしょにはぐろんルームで給食を食べました。
前日のリハーサルの効果もあって給食当番も手際よく配膳を進めることができました。
給食後は体育館で5年生と仲良く「どろけい」をして遊びました。
来週は2組、再来週は3組と続きます。
5年生のように立派な高学年になれるよう、頑張れ3年生!

6月10日 3年生わくわく日記 リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目に講師の先生を招いてリコーダー講習会を行いました。
3年生から始めたリコーダーですが、まだまだ上手に音が出ない子もいます。
今日は上手に吹くポイントを楽しく分かりやすく教えてもらいました。
いい音を出すためには姿勢や呼吸法、指の使い方などいろいろな点に気をつけなければいけないということがよく分かったようです。
会の最後には1組の内海先生(3枚目写真左側)と講師の先生との「100%勇気」の合奏もあり、みんな口ずさみながら楽しそうに聞いていました。

6月10日 田植え

 梅雨入りしたのに晴れの天候に恵まれ,予定通り田植えをすることができて良かったです。大勢のコミュニティの方に来ていただき,指導を受けながら楽しく田植えをすることができました。ありがとうございました。半分以上の児童は初めて田んぼに入ったようで,「気持ち良かったぁ」と嬉しそうな顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 本日の給食

今日のメニューは「ごはん・牛乳・子持ちししゃものフリッター・春雨スープ・ハムともやしのナムル」のメニューでした。「子持ちししゃものフリッター」は頭からしっぽまで食べられるおいしいフライで好評でした。給食の子持ちししゃもはカラフトししゃもを使っています。春雨スープとナムルもさっぱりして食べやすいメニューでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

10日 輝くプール

画像1 画像1
晴天の中、6年生がプール掃除をしてくれました。
藻の張ったプールが見違えるような青さを取り戻しました。
プール開きは、16日(火)です。
画像2 画像2

6年生 調理実習〜野菜いため&いり卵〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で調理実習を行っています。

野菜いためといり卵です。キャベツ、にんじん、ピーマン、玉ねぎを切って火の通りにくいものから順にいためていきます。
味付けはシンプルに塩こしょうです。
班によって、味が異なり、とても辛い野菜いためのところもありました。

ぜひ、おうちで家族につくってほしいですね。

次回は、お弁当づくりです。

6月9日 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、「麦ごはん・牛乳・青じそ風味のつみれ汁・厚焼き卵・チンゲンサイのごまあえ」でした。鶏肉のひき肉ベースに青じそが入ったつみれはさわやかで夏らしい汁物になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事
3/2 6年生を送る会
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721