令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.25 ペアの6年生と遊んだよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早いもので、卒業・進級まで1か月を切りました。
お世話になった6年生のお兄さんやお姉さんと過ごせるのもあと少し。楽しい思い出を1つでも増やそうと、ペア遊びをしました。6年生のみなさんに優しくしてもらって、1年生の子供たちは大喜びでした。

2.25 PTA委員総会

 今日、PTA委員総会を開催しました。各委員会に分かれ、本年度の活動の反省と来年度に向けての要望など多くのご意見をいただきました。今後のPTA活動に活かしていきたいと思います。役員・委員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.25 1年生とのペア遊び(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ペア学年の1年生と一緒に手つなぎ、おにごっこなどをして遊びました。5年前、自分たちが1年生だったころを思い出し、6年生は自分たちの成長を感じていました。そして、卒業を前に1年生と思い出を作ることができ、とても嬉しそうでした。

2.24 ストロー ピョコ パタ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、ストローを使った作品を作りました。動く仕組みを使ってみんなで楽しく遊ぶことができました。

2.24 食育指導(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、南部共同調理場から栄養教諭の方に来ていただき食育指導をしていただきました。カルシウムは、骨や歯を丈夫にするだけでなく、血を止めたり心臓のはたらきをよくしたり、イライラをおさえたりする働きもあるということを学習しました。カルシウムを多く含む食べ物も教えていただきました。
 授業のあとは、一緒に給食を食べて楽しく給食センターのお話などをしました。

2.22 スペシャルゲストによる算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は教頭先生をスペシャルゲストにお呼びして、特別に算数の授業をしていただきました。
 子どもたちは教頭先生のテンポのよい授業展開にとても楽しく授業を受けていました。
卒業を前によい思い出ができました。小学校生活もあと少し…みんなで楽しく勉強していこう!

2.21 プラネタリウム見学(あじさい)

 19日(金)に地域文化広場で、星や星座について学習しました。オーロラや南半球の星座も見せていただき、とても感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.20 紙版画の版ができました!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動きを考えながら一生懸命取り組んだ「紙版画」の版ができました。次は印刷をします。どんな版画ができるかとっても楽しみですね。

2.19 新一年生を迎えたよ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、来年度入学予定の新一年生の体験入学がありました。
5年生は、この日のために一生懸命カード作りをしました。少しの時間でしたが、簡単な自己紹介をして楽しくお話をしました。
 もうすぐ、丹陽小学校の最高学年になります。丹陽小学校のエンジンとなれるように、みんなで気を引き締めてがんばりましょう。

2.19 きれいな星空 プラネタリウム見学にて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は理科の学習で、地域文化広場にあるプラネタリウムにでかけました。「銀河号」からうつしだされるきれいな星空をみんな真剣に見つめていました。理科の学習のまとめができました。ぜひ実際の空で確かめてみてくださいね。(^^)

2.18 資源回収

今日は資源回収がありました。今朝は,厳しい寒さでしたが,多くの方にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2・18(木)年長さんと遊んだよ!1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、来年度入学する園児が遊びに来てくれました。
 1年生の子どもたちは、生活科で作ったトントン相撲をプレゼントして、一緒に遊びました。
 「私の名前は、○○です。お名前を教えてください。」と名前を教えてもらってお相撲さんに名前を書いてあげました。
 「はっけよい、のこった!」と一緒に遊びました。
 楽しく遊んで、「4月に待っているよ!」とお別れをしました。
年長さんとの関わりを通して、子ども達は少しだけ、2年生を意識し始めたようです。

2.17 楽しい辞書引き(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調べたい言葉があると辞書を取り出し楽しそうに辞書引きをするようになりました。辞書には、ふせんがいっぱいついています。辞書引きをしている子どもたちの顔はいつも真剣で笑顔がいっぱいです。

2.17 いちみんと朝のあいさつ

 今週はあいさつ週間です。今朝は、一宮のキャラクターとして有名であり、幸せを運ぶ妖精の「いちみん」があいさつ運動に来てくれました。
 子どもたちは、いちみんを見るとすぐに近くに駆け寄っていき、いちみんにあいさつをしていました。いちみんも子どもたちと一緒にあいさつができてとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.16 素敵な作品がいっぱいできたね(絵手紙クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日(月)本年度最後のクラブが行われました。絵手紙クラブでは、毎月季節の野菜や花などいろいろなものを題材にして絵手紙を描きました。季節の変化を絵や言葉に表す制作活動に、短い時間でも集中して行うことができました。
 一年間ご指導していただいた先生方とも仲良くなることができました。ありがとうございました。

2.16 在校生のためにぞうきんを作りました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式まであと24日になりました。学習もまとめの時期に入ります。家庭科の学習では、これまで2年間で学んできたことをいかして、在校生のためにぞうきんづくりを行いました。初めて家庭科を学び始めたときは針に糸を通すことも難しかった子どもたち・・・本当に成長を感じます。短い時間で何枚ものぞうきんを完成させました。丹陽小学校を思う気持ちが込められています。

2.16 朝のあいさつ運動に中学生が参加しました

 今週はあいさつ週間です。今日は、丹陽中学校から3年生の先輩が朝のあいさつ運動に参加しました。昨日のあいさつに負けないぐらい大きな声であいさつをしている子が多く、中学生も驚いていました。
 明日も寒さを吹き飛ばすぐらいの元気なあいさつをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.15 薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一宮警察の方に来ていただき、薬物乱用防止についてのお話をしていただきました。
 薬物は私たちの身近にあるということを知り、DVDを見ながら薬物を勧められたときの断り方を学びました。また、様々な薬物の種類や薬物を使った後の症状の写真などを見て、絶対に薬物は使いたくないという声がたくさん聞こえてきました。

2.15 あいさつウイーク スタート

 今日から丹陽あいさつウイークが始まりました。今日は,保護者の方にあいさつ運動に参加していただきました。寒い中ありがとうございました。
画像1 画像1

2.15 二分の一成人式(4年生)

 5時間目に二分の一成人式を行いました。
 2週間ほど前から将来に向けてのメッセージを書いたり、式に向けての練習をしたりししてきました。少しずつ意識が高めることができ、本番では緊張感をもって、真剣に臨むことができました。
 また、子どもたちにとっても成就感を味わうことができ、これからの行事に向けての活力としていきたいと思います。
 たくさんの保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/28
本日:count up60
昨日:90
総数:560781
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 朝礼
3/2 B ほたる号 ALT
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp