最新更新日:2019/03/22
本日:count up4
昨日:5
総数:456405

面接練習始まる 3年 (1/8)

画像1 画像1
 今日から授業後に、面接練習を順次行っていきます。本番さながらの場面設定で、生徒たちは緊張した面持ちで取り組んでいました。
 入室の仕方、歩き方、座り方、姿勢、目線、表情、言葉遣い、話し方など、細かなことまで確認をしていきます。服装や髪形なども大切なポイントです。
 質問内容は、
 「志望した理由は、何ですか?」
 「中学校生活で、一番頑張ったことは何ですか?」
 「将来(卒業後)の目標は?」
 「最近読んだ本とその感想を」
 「入学してから頑張りたいことは?」
 など、
 想定外の質問に対しても、臨機応変に対応できたかな。
 自分のよさを、しっかりアピールしてくださいね。

 頑張れ、藤浪中生!

七草(1/7)

画像1 画像1
 ごはん、牛乳、とんかつ、いんげんのごま和え、七草の白味噌汁、ひとくちゼリー

 明けましておめでとうございます。冬休みは楽しく過ごせましたか。
 毎年1月7日は「人日(じんじつ)の節句」と言って、春の七草の入ったおかゆを食べ、一年の無事を祈る日です。
 七草とは「芹、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の事です。聞き慣れない名前ですが、この時期はスーパーで七草がセットになって売られています。買い物に行ったときに手にとって、七草を見てみてください。

給食 始まる (1/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりに友達と会食です。冬休みの出来事や生活ぶりを話題に、盛り上がっていました。やっぱり友達と食べる給食は、美味しいですね。
 給食センターの職員のみなさん、ありがとうございます。今年も美味しい給食を、お願いします。

「せい」から「おかげ」へ (1/7)

画像1 画像1
 新年になって、初めての朝礼です。冷え込んだ体育館に凛とした姿勢で臨む生徒たちが見られました。
 新しい年になり、誰もが今年はこんな年にしたいと願います。願い事には、「請求書の祈り」と「領収書の祈り」があるそうです。”ああしてください、こうしてください”とお願いするのは、神仏に請求書を送りつけるようなものだそうです。今のこの状態を幸せと思って”ありがとうございます”と感謝するのが「領収書の祈り」。後者の祈りが私たちを幸せにしてくれるということです。”自分は今後、こうして努力します”と神仏に誓うことは、自分自身が前向きに生きるためのエネルギーなりますね。
 私たちは何か苦しいことがあると、その原因を他の人や自分の境遇に求めて”〜のせいで、苦労しなければならない”と思うことがあります。そうしたことを考えれば考えるほど、心は暗く重くなります。ここで「〜のせい」という言葉を「〜のおかげ」に置き換えると、どうでしょうか。きっと後に続く言葉が変わるはずです。”〜のおかげで、自分の未熟さを気づくことができた”というように。
 どんなときでも感謝の心を忘れず、苦労や苦難をも「おかげ」という発想で受けとめることができるようになれば、よりよい方向へ導かれるのではないでしょうか。
 3年生へ、今は辛く苦しい時期だけれども、必ず春は来ます。もうそこまで春は来ています。もうひと頑張りです。頑張れ、藤浪中生!

 (校長)
(上記の話は、「ニュ−モラルNo.557」を参考にしています。)

部活始め (1/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 年末・年始には、体を休め、美味しいものをたくさん食べましたか。少しずつ、体を元に戻し、生活のリズムも整えていきましょう。部活動の方も昨日から始まっています。 
 さて、みなさんは今年の抱負を決めましたか。何か一つ、自分が頑張る目標を作りましょう。3年生にとっては、卒業まで後2ヶ月になりました。残されている時間は、わずかです。 頑張れ、藤浪中生!

年賀状 美術部 (1/4)

画像1 画像1
 近頃は、新年の挨拶もラインやメールで済まされてしまうことが多くなってしまいました。でも、手作りの年賀状をもらったり、一言などが添えてあると嬉しいものですね。
 みなさんの出したり、届いた年賀状は、どうでしたか?年に1回の年賀状のみのお付き合いも、年とともに増えてきます。

※ 写真の作品は、美術部の生徒が作成した年賀状です。コンクールに応募をします。

新年あけましておめでとうございます (1/1)

画像1 画像1
 穏やかな新年を迎えました。初詣では、藤浪中で学ぶ子どもたち一人ひとりが、健やかに成長する年になるように願いました。
 地域・家庭・学校が協力しながら、「藤浪の里」の子どもたちの成長を見守っていきましょう。
 今年も、よろしくお願いします。
 (校長)

部活納め (12/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒さが厳しくなってきました。今日は、年内最後の部活活動日です。この1年間、地道な活動に取り組んできました。気力と体力を養い大きく成長しました。 
 対外試合を行っている部活、通常練習の部活、大掃除の部活など、様々な活動で本年を締めくくっていました。
 年末・年始は、家族団欒の時間を大切にしてください。よいお年をお迎えください。

美術館鑑賞会 美術部(12/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術部は、定期的に部活動の一貫として、美術館の鑑賞会を実施しています。
今日は、金山駅のすぐ前にある名古屋ボストン美術館の「ヴェネツィア展」に行ってきました。
 水の都と呼ばれるイタリア・ヴェネツィアの景色を印象派の画家が描いたものや、ヴェネツィアの中で宗教画や壁画を描いた画家の特集や、カーニバルなどの民族衣装などを実物を間近で鑑賞することができました。ちょうど2学期に1年生の美術の授業で美術館の鑑賞方法について学んだところだったのできちんとマナーを守って美術館を巡ることができました。
 また、体験コーナーではヴェネツィアのドレス、マスクのデザインするところと、実際にヴェネツィアの衣装を着て記念写真を撮影するところがあったので両方体験しました。
デザインのコーナーではそれぞれ思い思いの色をドレスやマスクに塗り、自分だけの作品を仕上げることができました。

冬至 (12/22)

画像1 画像1
 ごはん、牛乳、ゆず風味ワカサギの唐揚げ、れんこんのきんぴら、かぼちゃの味噌汁

 今日12月22日は冬至です。冬至は、昼の時間が一年で一番短い日です。寒くて暗い時間が長いので、昔から冬至の日に行ってきた習慣があります。
 1つ目は、ゆず湯に入ること。柚子湯は、体を温めます。また、柚子のビタミンCは、肌を強くします。
 そして2つ目は、かぼちゃを食べること。かぼちゃには、カロテンが豊富です。カロテンは、のどや花の粘膜を強くして、細菌が体の中に入るのを防ぎます。
 昔からの風習には、意味があるのですね。
 冬至には、柚子とかぼちゃで風邪に負けない体をつくりましょう。体調を崩さず、元気に楽しい冬休みをすごしましょう。

エプロンの修繕 給食委員会 (12/22)

画像1 画像1
 今日で給食も終了です。少し痛んだ所を裁縫して、修繕してくれました。給食委員会のみなさん、ありがとう。
 また、年明けから大切に使いましょう。

今日の部活動 (12/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは、温かい日差しに恵まれた小春日和となりました。屋外・体育館・武道場・教室では、各部活が精力的に活動をしています。
 思いっ切り体を動かし、生き生きと取り組んでいます。あいさつの声も一際、元気です。
 美術部は、「年賀状大賞コンクール」の作品作りに、冬休み取り組むそうです。「楽しいですか」という問いに対して、「絵を描くことがとても楽しい」という返事が返っていました。

大掃除 (12/22)

画像1 画像1
 給食後に、大掃除の時間です。隅々まできれいにしようと取り組んでいました。汚れが取れるように、何度もこすって磨いたり、トイレ掃除の人が裸足になって水ぶき掃除をしていました。
 各家庭でも年末は、大掃除をします。中学生は率先して、家族のために片付け、掃除に取り組んでくださいね。
 

学年集会 (12/22)

画像1 画像1
 今日は、今年最後の授業日です。2限目には、各学年ごとに全員が集まりました。一人ひとりの先生から、今年の反省、冬休みの過ごし方、来年度への抱負などが語られました。また、生徒の代表から1年間の総括するスピーチもありました。
 特に、3年生は、入試への最後の追い込みの時期となりました。健康にはくれぐれも注意して、充実した冬休みにしてください。

クロワッサン (12/21)

画像1 画像1
 セレクトおかず(フライドチキン/白身魚のコーンフレークフライ)、花野菜サラダ、ミネストローネ、セレクトデザート(チョコレートケーキ/クレープ/クリスマスゼリー)

 フランス語で「三日月」という意味がある「クロワッサン」。クロワッサンは、他のパンと違い大量のバターを使います。では、どれだけのバターを使うのでしょうか?
 1 全体の1/4がバターである
 2 全体の1/3がバターである
 3 全体の半分はバターである

 正解は「全体の半分はバターである」です。給食のクロワッサン1個には、大体ミニトマト1個分と同じ重さのバターが入っています。「大好き何個でも食べられちゃう」という人は要注意

深イイ話 生徒会 (12/21)

画像1 画像1
 生徒会が「深イイ話」に取り組んでいます。生徒会新聞に載っています。
一つの話を紹介します。
・・・
 ソフトボール部だったときに、私は手の指を骨折して、手術、入院をしました。死ぬわけはないのに不安で怖かったです。家族は日中は病室にいてくれていますが、夜になると帰ってしまうので、すごく心細かったです。そんな時に、私に電話してくれた友達がいました。どうでもいいようなたわいもない話だったけど、すごく楽しくて安心できました。数日の入院生活だったけれど、その子のおかげでいい思い出になりました。感謝しています。
(不安なとき、気にかけてくれる友達の優しさに・・・深イイ〜!)
・・・
 深イイ話をたくさん募集しています。
 (生徒会)

越津ねぎ・ほうれん草 (12/18)

画像1 画像1
 ごはん、牛乳、越津ねぎのすき焼き、ぶりの照り焼き、ほうれん草の練りごま和え、みかん

 12月の地産地消野菜は「越津ねぎ」と「ほうれん草」です。
 海部地区には、「越津ねぎ」という、「あいちの伝統野菜」があります。江戸時代に、津島市の越津町で誕生しました。
 ほうれん草は、弥富市や飛島村でたくさん作られています。一年中出回るほうれん草ですが、栄養が豊富で美味しい時期を迎える旬は冬です。カロテンと鉄分が豊富な緑黄色野菜です。

大豆と米 (12/16)

画像1 画像1
 ごはん、牛乳、もち入りいなり、五目煮豆、磯香和え

 世界の長寿国となった日本。それは、昔から米や魚、野菜そして大豆を食べる習慣があったからだと言われています。
 大豆は、たんぱく質が豊富です。大豆のタンパク質は、コレステロールを下げたり、肥満を改善したり、体にとってはよいはたらきをします。
 また、人間が必要なアミノ酸もほぼそろっています。実は、ひとつだけ足らないアミノ酸があります。しかし、日本人の主食である米をいっしょに食べると、大豆だけでは足らなかったアミノ酸を補うことができます。
 私たちが住む東海地方では、八丁味噌や赤味噌など、大豆から作られる豆味噌を食べる習慣があります。「ご飯と味噌汁」はとても理にかなった食べ方なのですね。

本立て作り 1年 技術科 (12/16)

画像1 画像1
 板を設計図とおりに切り出し、その後、かんな掛けをして、表面を滑らかにします。
男子・女子とものこぎり・かんな・糸鋸を使いながら作業をしていました。
 家庭では、このような道具も使わなくなってしまいました。作った本立ては、家でも思いでの作品として大切に使ってくださいね。

電熱線の発熱量をきめるもの 2年 理科 (12/16)

画像1 画像1
 電気器具が、熱や光、音を出したり、物体を動かしたりする能力は、電力で表されます。電圧と電流の値を確認しながら、お湯の温まり方を時間ごと測定していきます。
さて、どのような決まりがあるのだろうか?
 班ごと係を分担しながら、実験を進めていきます。正確な実験器具の設定や測定・記録が大切ですね。班ごと協力して、互いに確認しながら取り組んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/25 P挨・清・常
2/26 3年生を送る会
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917