最新更新日:2024/06/21
本日:count up60
昨日:210
総数:928374
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

4年生 絵本の世界へ

画像1 画像1
今日は、コロボックルさんによる読み聞かせの日でした。

ことわざに関する絵本を読んでもらったクラスでは「井の中の蛙 大海を知らず」など10コ以上のことわざが登場したので、国語の勉強にもなりましたね。

ありがとうございました。

児童鑑賞会  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生以上の児童に劇を発表しました。日頃の練習の成果を発揮して演じることができました。しかし、まだまだ動作が小さかったり、セリフが早口になったりしていました。細かいところを直して土曜日の本番に備えたいと思います。学芸会本番は素敵な演技をご期待下さい。

4年生 にじみを生かして

図画工作の授業では、『たらしこみ』の技法を練習しました。

クレヨンで木の輪郭を描き、枝や幹の部分に水をたっぷり含ませます。

水が乾かないうちに、絵の具を垂らしていくとジワリとにじんでいきます。

きれいなにじみを生かして、読書感想画をかき上げていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 だれへの台詞なのかを考えて…

劇団うりんこの方に来ていただき、演劇指導をしてもらいました。

『その台詞は、だれに向けてのものなのかを考えて演じるとよい』というアドバイスをいただきました。

よりよい劇になるように、次の練習もがんばりましょう。
画像1 画像1

6年生 うりんこさんによる指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月13日(金)うりんこさんにご指導していただきました。
 専門家でしか気づくことのできないことをたくさん指摘していただきました。今日教えていただいたことを来週の練習で改善していきたいと思います。
 子どもたちは、うりんこさんに見せる、ということで気合が入っていました。あと一週間です。当日のすばらしい演技と合唱をご期待ください。

4年生 ハンドベースボール

画像1 画像1
体育の時間に、ハンドベースボールをやっています。

打ちやすい球を投げることや、ボールを遠くまで打つことなど、まだまだ難しいようです。

練習をして、楽しくゲームができるようになるといいですね。

4年生 本番まであと10日!

学芸会本番まで10日となりました。

体育館にて、劇、器楽、ダンスを合わせての練習が進められています。

今日の練習では、照明の使い方や最後の合唱の練習を重点的に行いました。

残り少ない練習時間を大切にして、集中して取り組んでいきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生「調理場見学,どんぐりひろいに行ったよ!」

 11月11日、秋晴れのなか、扶桑町調理場へ行きました。

 調理場では、扶桑町小中学校の3000人分もの給食を作っています。

大きなおかま、スパテラ(木べら)を見て、子どもたちは驚いていまし

た。そして、カレー作りの様子を興味深く見ていました。

 その後、東山の森へ行き、楽しんでどんぐりひろいをしました。

 学校へ戻ってきてから、調理場から届いたカレーライス、ごぼうサラダ

を感謝して、おいしくいただきました。どのクラスも、食缶がからっぽに

なりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学芸会の練習

画像1 画像1
先週までのパート別練習を終えて、今日からいよいよダンスチームと劇チームと器楽隊を合わせた練習がスタートしました。
学年全体がそろい、緊張感のある練習ができました。
合唱の声もどんどん良くなってきています。
本番に向けてさらに練習を繰り返して完成度を高めていきたいです。

2年生 『町たんけん』 楽しかったよ!!

天候にも恵まれ、午前中に『町たんけん』に出かけました。

グループごとに、2箇所のお店や施設を回りました。

柏森地区のお店や施設のヒミツをたくさん知ることができました!


ご協力してくださった、お店や施設の方、

付き添いボランティアのお母さん方、

本当にありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会 学芸会スローガン

画像1 画像1
 学芸会のスローガン「輝け笑顔 届けよう感動」の色塗りをしました。
スローガンを意識して練習に励むことができるように、来週から体育館に掲示していきます。

4年生 英語でUNO!

今回の英語活動では、英語でカードゲーム(UNO)をやりました。

数字や色を英語で言いながら、カードを出していきます。

一枚になると「UNO!」と元気のいい声が聞こえてきました。
画像1 画像1

児童会とコラボ PTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(月)〜13日(金)は恒例のPTAあいさつ運動が行われます。朝は元気のよいあいさつで、始めることができたら最高ですね。
 PTAでは、児童会のあいさつ運動と一緒に活動することにしました。
 朝、元気にあいさつを交わすことができれば、一日を気持ちよく始めることができると思います。

4年生 大道具もみんなで作っています!

学芸会の劇に使用する、格子戸の障子紙を張り替えました。

大道具の準備も、子どもたちの手で行っています。

来週の練習から実際に使っていく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 文字入力は難しい…

第三回目のパソコンを使った授業は、文字入力の練習をしました。

二分の一成人式に向けて、将来の夢を入力してみました。

久しぶりのローマ字入力だったので、一つ一つゆっくりと取り組んでいました。
画像1 画像1

2年生 今日(11月5日)は『津波の日』です!!

柏森小学校では、緊急地震速報の訓練を行いました。

どのクラスも真剣に訓練に取り組むことができました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ボランティアフェスティバル語りオーディション&学芸会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(木)3・4時間目、ボランティアフェスティバルの折に披露する語りのオーディションを行いました。「平和とは何か」を表現した詩を語ります。語った後、「HEIWAの鐘」を合唱する、という流れです。学芸会と同時進行で練習を重ねていきたいと思います。
 終わった後は、学芸会の練習です。来週末には劇団うりんこさんに指導していただきます。そのため、その前日の完成を目指しています。学年全員で力を合わせて成功させたいと思います。

6年生 コロボックルさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月5日(木)コロボックルさんの読み聞かせがありました。毎回子どもたちは楽しみにしています。いくつになっても読み聞かせはとってもよいものだということを確認できます。コロボックルのみなさんありがとうございました!

PTA文化講座「ハーブのお茶会」〜ゆったり時間の楽しみ方教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月5日(木)10時からPTA保健厚生委員会主催で文化講座を開催しました。
 講師にハーブコーディネーターの丸山滝子先生をお招きしました。丸山先生からハーブの効果・効用について講義を受けました。ハーブは、ストレス減少やアンチエイジングに大変よいというお話に参加者一同、大変興味・関心を抱きました。その後、各種のハーブティーを堪能しました。特に、美しさを保つ『ラビアンローズ』が大人気でした。丸山先生手作りのお茶菓子もお茶のおいしさを一層引き立てる絶品のおいしさでした。時間がたつごとに会の雰囲気が和らぎ、参加した皆さんは、お話に花を咲かせていました。
 文字通り、「ゆったり時間」を楽しみました。
 さらに、お土産にハーブの香袋もいただいてしまいました。わたしもイライラっとしたときに香りをかいで、心を落ち着かせたいと思います。
 最後に、計画・立案・準備・片付けに尽力いただいた保健厚生委員会の皆さん、ありがとうございました。

4年生 秋になると…

秋になって、緑のカーテンもすっかり元気をなくしていました。

葉っぱや実の様子も変わってきています。

理科の授業で観察して、記録しました。

落ちているゴーヤの種をたくさん見つけて、うれしそうでしたね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023