暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

9月25日 子ども写生大会巡回展

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期に市内の全中学校で行われた写生大会の優秀作品が、保健室前の廊下に掲示してあります。本校からも、5名の皆さんが入選しましたので、この作品が全中学校を回ることになります。よい作品を鑑賞し、自分の作品に取り入れたり参考にしたりすることが大切ですね。

9月25日 教育実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 養護教諭を目指している教育実習の先生が、本校におみえになりました。主に保健室で生徒の皆さんと接しますが、ホームルームとしては2年6組に入られました。担任の先生よりも自分たちに近い世代の先生をお迎えし、若い感覚でいろんなことを話してほしいと思います。実習生の先生はもちろんですが、そこに接する皆さんも何かしら新しいことが学べる3週間になります。お互いに成長していきましょう。

9月24日 廊下掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日の体育祭の7思い出が、廊下に掲示してあります。みんなでやったこと、協力したことを忘れず、次に向かいましょう。

9月24日 生徒集会

画像1 画像1
 今日の生徒集会では,生徒会から夏休み明けに回収したベルマークの合計点数が発表されました。皆さんのご協力により,合計1125.2点のベルマークを集めることができました。集めたベルマークは今後どうしていくか生徒会で話し合って決めたいと思います。1人では微々たるものでもみんなで行えば力になることが結果としてあらわれました。皆さん,ご協力ありがとうございました。

9月24日 募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 北関東・東北豪雨で被災された皆様に何か支援はできないかと生徒会執行部が考え、今日と明日の2日間ですが、朝の登校時間に募金活動を行っています。体育祭の折には、生徒会長から保護者の皆様にも訴えがありましたので、今日は多くの生徒の皆さんが募金に応じてくれていました。お金を集めることも目的の一つですが、被災された方の窮状を思い浮かべ、何か手助けをしたい。そんな気持ちを持ってほしくて実施しています。ご協力、よろしくお願いします。

9月23日 秋分の日

画像1 画像1
 春分と秋分は、理科的には大変大切な日で、天の赤道と黄道が交わる日です。この日を境に、昼間の長さと夜の長さが逆転します。ということで、今日は昼間が12時間夜間が12時間と思われていますが、実際は違います。この地方でまったく同じ12時間になるのは、27日ごろで、今日は少しだけ昼間が長くなっています。(日の出、日の入りの定義によってです。3年生の2学期に学習します。)
 学校では、各部が練習試合をしたり、土曜日からの大会に備え、試合形式での練習をしたりしています。長いと思っていた連休も今日で終わりです。課題は終わっていますか?明日の準備は整っていますか?明日も笑顔で登校してくれることを心から期待しています。

9月22日 男子バレー部練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
 新人大会にむけて各部活動で練習や対外競技が活発に行われています。男子バレー部は尾西第一中学校に練習試合に行きました。スパイクレシーブやチャンスボールの対応に課題はあるものの、何とか全セット勝利を収めることができました。大会は26日に産業体育館で行われます。お時間がよろしければぜひ応援にいらしてください。

9月21日 女子ハンドボール部練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハンドボール部女子は尾西第一中へ新人大会前,最後の練習試合に行きました。今日はポストをからめた攻撃が良く決まったり,キーパーのファインセーブも何本も見られたりと随所に良いプレーが見られ,新人大会に向けて手ごたえをつかむことができました。1年生もだいぶ試合慣れしてきて,2試合で勝つことができました。練習試合後は,率先して使用させていただいたゴールや椅子を皆で片づける姿に感心しました。

9月21日 部活動の様子

 家庭の日の翌日です。体育祭の疲れもとれ、生徒たちは部活動に励んでいます。野球部は、朝早くから練習試合に出かけました。ソフトボール部と男子ソフトテニス部は他中をお迎えして、練習試合です。剣道部も先生の指導を受け、熱心に練習をしています。他の部活動も午後に練習試合や練習の予定です。多くの部活動が新人大会をひかえ、シルバーウィークも気持ちが入っています。頑張れ今中生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 体育祭閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本当によく頑張った一日でした。閉会式は、和気あいあいとした空気に包まれ、お互いに今日一日をたたえあっていたかのようでした。校長先生からいただいた表彰状を、群団控え席に持ち帰り、群団長から下級生に再度表彰をしています。この笑顔のすばらしさ。お互いを支えあうことが実感できた一日でした。

9月20日 体育祭組立体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は、平和の大切さを訴えるというコンセプトの下、世界各地を表現しました。「動」と「静」のメリハリの効いた演技に、会場から惜しみない拍手が続きました。アフガニスタンの戦争の状況を表す生徒の皆さんの表情や動きに魅了されました。最後に「平和が一番」と叫び、投げ上げた襷に胸を打たれました。演技後方入場門に、補助として参加した先生方も一列に並んでいるのがわかるでしょうか。この演技。主役はもちろん生徒の皆さんですが、実は先生方も参加しており「今伊勢中学校」として演技していたんです。

9月20日 体育祭ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3年生女子によるマスゲームです。カラフルなTシャツとおそろいの布を使ってダンスを披露しました。笑顔で踊り続ける皆さんの表情がとてもさわやかでした。

9月20日 体育祭3年生2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の学年競争遊戯は「多人多脚リレー」複数の人の足を襷で縛ってリレーしました。2回競技ができて、少々お得だったでしょうか。

9月20日 体育祭2年生2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「台風の目」は、体育祭の定番です。いつものように、すごく盛り上がりました。

9月20日 体育祭1年生2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生競争遊戯の2つ目は「火花を散らせ!股良しリレー」芥川賞作家をもじったユーモラスな競技でした。

9月20日 体育祭応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の最初は応援合戦。どの群団も声も枯れよと大きな声を上げ、一致団結した演技を披露しました。

9月20日 体育祭群団旗3

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は6群7群です。すべて力作。各群の思いが込められていました。次にこの旗が披露されるのは三送会となります。あと半年もありません。

9月20日 体育祭群団旗2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4群5群

9月20日 体育祭群団旗1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みから制作してきた群団旗を順に紹介します。

9月20日 体育祭住吉踊り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今伊勢の大切な伝統芸能。住吉踊りを今年も一生懸命に披露しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

今伊勢中学校いじめ防止基本方針

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

お知らせ

生徒会通信