暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

11月26日 無事に届けました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日,赤い羽根共同募金で集まった募金を生徒会執行部で一宮市社会福祉協議会へ届けました。皆さんのおかげでたくさんの募金が集まりました。これからも助け合いや思いやりの気持ちを大切にしていきましょう。ご協力ありがとうございました。

11月25日 12月1日から「読書月間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日から読書月間が始まります。図書館では、図書委員による「オススメの一冊」の掲示と本の展示を行っています。また、人権週間に向けた本の展示も行っています。図書館に来て、お気に入りの本を見つけてみませんか。

11月24日 体育の授業

画像1 画像1
 本日も6時間授業が行われています。体育では,持久走を行っています。2,3年生は,そろそろ最終計測を終えるところです。1年生は試しの計測に入ったところで,これから走力をつけていきます。どの生徒も自分の持てる力を出し切り、限界に挑戦しています。また、応援する声も大きく聞こえ、走っている人の背中を押していました。

11月24日 学校集会

画像1 画像1
 今日は学校集会が行われました。表彰伝達と校長先生からのお話です。
 税に関する作文での入賞者と、赤い羽根共同募金書道の部での入賞者がそれぞれに表彰されました。校長先生からは、中学校で身につけてほしい力として、次の2点についてお話がありました。
 1点目は、コミュニケーション力についてです。学校を卒業しても、何らかの集団の中で私たちは生活をします。相手の気持ちを考え行動する能力を高めなければなりません。そうすることで、共感、協働することができます。
 2点目は学ぶ力です。学習することは中学生にとって最も大切な仕事の一つです。しかも学ぶことは、学生の間で終わることではありません。一生をかけて私たちは学び続けねばなりません。その学び方を身につけるのがこの中学時代です。学力をつけて、自己を高めていくことを願います。

11月21日 サッカーU14決勝トーナメント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校にて、サッカーの一宮地区のU14の決勝トーナメントが行われています。今伊勢中は奥中学校と戦い、前半戦は1−0で勝ちました。後半戦も頑張ってほしいと思います。

11月21日 学習会

画像1 画像1
 質問学習会は2,3年生が行っています。本来は、家庭で学習するところですが、わからないところがあったり、家で学習できない何らかの事情があったりする生徒の皆さんが集まっています。貴重な時間です。集中して、期末テストに役立ててほしいと思います。
 家庭学習のコツを、中間テストの時のホームページにも書きましたが、今回ぜひお願いしたいことは「携帯電話の隔離」です。学習机の上や近くに携帯電話を置いてある人はいないでしょうか。近くで携帯がぶるぶるすれば、見たいと思うのが人情です。ちょっと疲れたといって、携帯電話のゲームをさわってしまうと、ずるずると時間が過ぎていきます。せめてテスト期間中は、携帯電話を保護者様に預けてはどうでしょうか。

11月21日 3年生 質問学習

画像1 画像1
画像2 画像2
朝9時から11時まで、質問教室がありました。
3年生はこの期末テストが、終わると12月に2学期の成績が渡されます。自分の進路と向き合い、いつも以上に真剣に取り組んでいます。先生や友達に質問をして少しでも問題を解けるように努力していました。この3連休をどのように過ごすかで変わってくると思います。計画的に予定を立てて、頑張ってください!
また、月曜日にも朝9時から11時まで質問教室があるので、有効活用してください。

11月20日 10組販売実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10組が先日収穫したさつまいもの販売実習を行いました。日時や『1.5kg150円』という値段の書かれたチラシを手作りして事前に配り,いつもお世話になっている先生方へ販売しました。「いらっしゃいませ♪」という元気な呼び込みや,「200円のお預かりだから50円のお釣りです!」と計算もしっかり行い,あっという間に完売しました。今回の売上金で次は大根の種を買い,立派に育てます。次の大根の販売実習が楽しみです。

11月19日 3年生卒業アルバム写真

 3年生は6限に各教室で、卒業アルバムのクラス写真撮影を行いました。
 各学級内でポーズを揃えて、仲良く撮影することができました。
 3年生は、卒業に向けての準備を着々と行いつつ、今は目の前の期末テストに向け学習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 スマホ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 縁エキスパート株式会社から、携帯電話の利便性と危険性を伝えに来ていただきました。保護者の皆様25名に参加いただき、実際にスマホを使いながら実習をしました。
 SNSの普及による出会い系の被害についての説明では、驚くことばかりでした。例えば、ツイッターに載っている一文と、写真に写っていた実名から、わずか20秒でその人の住んでいる地域がだれにでも判明できること。道路を写しただけの写真から、そこに写っていたマンホールのふたから現場が特定され、発信者までわかるという事例。出会いのグループのサイトでは、16万人の登録者がいるのに、自分の住んでいる地域に近い順に16名が選択されて交流が持て、簡単に出会えてしまう危険性。これらを、スマホの画面を写しながら説明いただきました。お母さま方からは、画面を見るたびにどよめきが起きるほどで、スマホのすごさと怖さが実感できました。短い時間でしたが、大変濃縮された有意義な時間を持てました。縁エキスパートの皆様、ありがとうございました。
 

11月19日 理科の実験

画像1 画像1
 虫眼鏡を使って、物を大きくしてみたり、光を集めて物を焦がしたりした経験を生徒の皆さんは持っています。しかし、虫眼鏡を持った手を伸ばして、遠くの景色を見るとどのように見えるかとの経験はあまりないようです。
 1年生の理科では、物体とレンズとスクリーンの位置関係を実験を通して学習しました。暗くした部屋でろうそくを灯して、その光を見ます。スクリーンの位置によってできる像の大きさや向きが変わることを知りましたが、その関係性については、これからの学習で身につけていきます。

11月19日 ほっとする時間

 朝の読書タイムの時間に保護者の方から読み聞かせをしていただきました。
絵本を囲んで円を作り、終始真剣に絵本を見つめる生徒たち。
時間を忘れて絵本の世界に入り込んでしまうこの時間は、生徒たちにとって心を休ませる時間にもなっているようです。
 楽しい話を聞いて笑い出したくなったり、素敵な話を聞いて涙を流したり、感じたことを感じたままに表現できる心を育てていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月に1回の読み聞かせの日です。今日も早朝よりボランティアの方に来ていただき、各クラスで実施しました。大型の絵本や紙芝居。中には手作りの絵本を持ってきてくださったボランティアの方もみえました。生徒の皆さんも作品に引き込まれ、ほっとした温かい時を過ごしました。
 昨日来の雨も上がり、空気中の埃がなくなったのでしょう。遠くの御岳山に、白い噴煙が上がっているのを見ることができます。美しいと思うと同時に、痛ましい記憶もよみがえってきます。

11月18日 保育交流2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の保育交流の2日目。楽しみにしていた3年生もたくさんいて、進んで園児たちと一緒に遊んでいました。かわいい園児たちと接して、3年生の子たちも、思わず笑顔でいっぱいになりました。園児たちと楽しく過ごしたひとときでした。こんな良い機会を与えてくださった保育園の方々、ありがとうございました。

11月18日 1年生家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業では、ブックカバーを作っています。
 布と布とをブランケットステッチで丁寧に縫っています。
 出来上がりが楽しみですね。

11月18日 学校訪問

画像1 画像1
 三重県多気町立勢和中学校から4名の先生が、今伊勢中学校を訪ねてみえました。本校で取り組んでいる学校運営協議会の活動についての質問や、勢和中学校の活動などを教えていただきました。2時間以上にわたる話し合いでしたが、終始お互いの学校をよくする取り組みを真剣に話し合うことができました。生徒数の少ない小さな学校ですが、様々な地域行事に中学生が参加しているなど、本校も参考になるお話をたくさんいただきました。

11月18日 3年生保育交流学習

画像1 画像1
昨日と違うクラスが今伊勢南保育園保育交流学習に出かけました。あいにくの雨なので室内遊びだけになってしまいましたが。とても楽しく活動しています。保育園の先生のピアノに合わせて歌ったり踊ったり。気がつけば中学生も園児以上に楽しんでしまいました。本来のねらいとは反対にお世話をしてもらっているようです。保育園の先生はすごい!自分たちもお世話になってきましたが、改めて感心したようです。

11月18日 残菜ゼロデーにむけて

 明日、残菜ゼロデーが行われます。学校全体で協力して残食をできるかぎり少なくしようと給食委員が企画をしました。写真はその残菜ゼロデーを呼びかけるポスターです。普段何気なく食べている給食ですが、調理場の方が精根込めて作ってくださった給食です。作っていただいている方への感謝の気持ちを忘れず、楽しい給食の時間を過ごしましょう。
画像1 画像1

11月17日 3年生  園児のみなさん、こんにちは

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生はクラスごとで今日明日と別れて、地域の保育園に出かけ園児との交流を行います。
 初めは緊張していた中学生も園児の無邪気な笑顔や素直さに導かれるように、自然と笑顔を返すようになりました。家庭科で各自が作成した絵本を読み聞かせたり、音楽に合わせての手遊びをしたりしながら幼児期の成長や特徴を学ぶことができたようです。
 お兄さん、お姉さんとなってあっという間に時間が過ぎて保育園を後にしましたが、サポートしていただいた保育士さんたちが、園児一人一人の動きをよく見て動いていらしたことに感心していた生徒もいて多くの事を学ぶ時間にできました。

11月17日 保育園実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の家庭科では、幼児の生活を学習します。その実習として、今日は町内の保育園を訪れました。教室で学習した通りの振る舞いもあれば、園児ならではの独特な振る舞いもあり、生徒の皆さんにとってはとても良い学習となりました。「小さい子供の気持ちになって」「子供を喜ばせられる絵本」全て、相手の立場、気持ちに立って行動することが大切であることを、再度確認することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

今伊勢中学校いじめ防止基本方針

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

お知らせ

生徒会通信